本文
103.久米田寺行基参り
更新日:2023年9月28日掲載
印刷ページ表示
久米田寺行基参り
写真 |
|
|
---|---|---|
場所 | 池尻町 | |
エピソード |
寺に13台のだんじりが入る 日本でも珍しい祭り(57歳男性)R4応募 |
|
講評 |
僧・行基は、干ばつに悩む農民のために久米田池を造り、それを管理する施設として久米田寺が造られたとされており、農業用水として地域に恩恵を与えている。境内の奥にある開山堂には、静かに行基菩薩像が祀られている。「行基参り」はその功績をたたえて農業豊作の祈願と感謝をするためのもので、昔からの伝統行事であり、今後も受け継がれていかれるであろう。 |
※ タイトル及びエピソードは応募原文のままとしています。また、時間の経過により、指定当時の状況から変化しているものもあります。
※ これらの景観資源は地域住民等により保全されていますので、訪れる際は社会的ルールを守り、景観への配慮をお願いします。