本文
タイトル及びエピソードは応募原文のままとしています。
また、時間の経過により、指定当時の状況から変化しているものもあります。
これらの景観資源は地域住民等により保全されていますので、訪れる際は社会的ルールを守り、景観への配慮をお願いします。
※特別編とは、過去に各テーマに則って応募があった資源で、その当時、募集テーマにそぐわない等の理由により指定されなかったものの中から、特に地域の魅力を高め、郷土への愛着や誇りの醸成と地域価値の向上に寄与するものを、こころに残る景観資源として追加指定したものです。
| 番号 | タイトル | 場所 | テーマ |
|---|---|---|---|
| 1 | 中央小学校のエノキ | 堺町 | 樹木 |
| 2 | 二の丸公園 マツ | 岸城町 | 樹木 |
| 3 | 岸和田城堀端の桜並木 | 岸城町 | 樹木 |
| 4 | 上町の楠 | 上町 | 樹木 |
| 5 | 中央公園のモミジバフウ | 西之内町 | 樹木 |
| 6 | 中央公園のポプラ並木 | 西之内町 | 樹木 |
| 7 | 吉井町のエノキ(景観重要樹木) | 吉井町 | 樹木 |
| 8 | 西向寺のいぶき | 土生町 | 樹木 |
| 9 | 流木墓園の桜並木 | 流木町 | 樹木 |
| 10 | 奥家の椋(景観重要樹木) | 阿間河滝町 | 樹木 |
| 11 | 蜻蛉池公園のヤナギ | 三ケ山町 | 樹木 |
| 12 | 蜻蛉池公園のメタセコイア | 三ヶ山町 | 樹木 |
| 13 | 積川神社の椋と楠 | 積川町 | 樹木 |
| 14 | 大沢神社の杉 | 大沢町 | 樹木 |
| 15 | 塔原町・サクラ(景観重要樹木) | 塔原町 | 樹木 |
| 16 | 岸和田大橋(阪神高速湾岸線) | 港緑町 | みち |
| 17 | 岸和田港を臨むみち | 港緑町 | みち |
| 18 | 堺町のだんじり小屋横 | 堺町 | みち |
| 19 | お寺の道(本町紀州街道) | 本町 | みち |
| 20 | 南町のみち(紀州街道) | 南町 | みち |
| 21 | 春を待つ岸和田城の桜道 | 岸城町 | みち |
| 22 | 春木川遊歩道(兵主神社横) | 西之内町 | みち |
| 23 | 久米田寺へ続くみち | 池尻町 | みち |
| 24 | 久米田池遊歩道(平成26年度指定分) | 池尻町 | みち |
| 25 | 久米田池遊歩道(平成27年度指定分) | 池尻町 | みち |
| 26 | 東ケ丘町グリーンベルトロード・花絨毯 | 東ヶ丘町 | みち |
| 27 | 流木墓園桜並木みち | 流木町 | みち |
| 28 | 阿間河滝の阿弥陀寺への参道 | 阿間河滝町 | みち |
| 29 | 包近楠本神社もも花参道 | 包近町 | みち |
| 30 | 福田町のまちなみ | 福田町 | みち |
| 31 | 牛滝街道(積川町) | 積川町 | みち |
| 32 | バラの小道(蜻蛉池公園) | 三ヶ山町 | みち |
| 33 | メタセコイアの小道(蜻蛉池公園) | 三ヶ山町 | みち |
| 34 | 相川ほたる遊歩道 ※現在遊歩道への立入はできません。 |
相川町 | みち |
| 35 | 牛滝いよやかの郷散策道 | 大沢町 | みち |
| 36 | 和泉葛城山登山道 | 塔原町 | みち |
| 37 | はためく岸和田漁港大漁旗雄々しく | 地蔵浜町 | 水辺 |
| 38 | お堀と城下町 | 岸城町 | 水辺 |
| 39 | 岸和田城を彩る夏の華 | 岸城町 | 水辺 |
| 40 | 岸和田城水辺 | 岸城町 | 水辺 |
| 41 | 久米田池の幻想的なハーモニー | 池尻町 | 水辺 |
| 42 | 水鳥と久米田池 | 池尻町 | 水辺 |
| 43 | 山直中町 錦秋のスリバチ池 | 山直中町 | 水辺 |
| 44 | 田治米町 ポピー咲く七ツ池 | 田治米町 | 水辺 |
| 45 | 蜻蛉池公園大池の水鏡 | 三ヶ山町 | 水辺 |
| 46 | 積川町 水路のある古の町並み | 積川町 | 水辺 |
| 47 | 意賀美神社横 雨降りの滝 | 土生滝町 | 水辺 |
| 48 | 内畑町 田んぼへの水引きの始まり | 内畑町 | 水辺 |
| 49 | 大沢町 サギも降り立つ棚田 | 大沢町 | 水辺 |
| 50 | 牛滝山大威徳寺 一の滝 | 大沢町 | 水辺 |
| 51 | 牛滝の谷にそそぐ錦流の滝 | 大沢町 | 水辺 |
| 52 | 時を越えて(春木中学校の赤レンガ塀) | 松風町 | まち |
| 53 | 春木西福寺 | 春木本町 | まち |
| 54 | 北町 寺町筋 | 北町 | まち |
| 55 | 中町 城跡の名残り | 中町 | まち |
| 56 | 本町のまちなみ | 本町 | まち |
| 57 | 岸城町 マンサード長屋 | 岸城町 | まち |
| 58 | 宮本町 城見橋への道 | 宮本町 | まち |
| 59 | 元旦の朝日に映える岸和田城 | 岸城町 | まち |
| 60 | 輝く岸和田城 | 岸城町 | まち |
| 61 | 岸城町 十六軒長屋 | 岸城町 | まち |
| 62 | 蛸地蔵伝説を伝えるレトロ建築(南海蛸地蔵駅) | 岸城町 | まち |
| 63 | 久米田池の夏祭り | 池尻町 | まち |
| 64 | 泉光寺と桜 | 門前町 | まち |
| 65 | 日没前(山直南地区) | 山直南地区 | まち |
| 66 | 積川町 元本街道のまちなみ | 積川町 | まち |
| 67 | 阿間河滝町 長屋門坂 | 阿間河滝町 | まち |
| 68 | 夕暮れの北阪 | 北阪町 | まち |
| 69 | 神於寺の参道 | 神於町 | まち |
| 70 | 白原峠の星祭り(東葛城にて) | 上白原町 | まち |
| 71 | たくさん釣りたい | 木材町 | ひとの営み |
| 72 | 春の訪れを告げる「いかなご漁」 | 地蔵浜町 | ひとの営み |
| 73 | 農業まつり | 西之内町 | ひとの営み |
| 74 | 岸和田観音 節分 | 五軒屋町 | ひとの営み |
| 75 | 頼もしい応援団と歴史的なまちなみ(本町) | 本町 | ひとの営み |
| 76 | 岸和田城とだんじり祭り | 岸城町 | ひとの営み |
| 77 | 古代の人々の営みを思い私たちは確かめる | 池尻町 | ひとの営み |
| 78 | 久米田寺千本搗き | 池尻町 | ひとの営み |
| 79 | 田を潤す久米田池 | 池尻町 | ひとの営み |
| 80 | 東葛城小学校・幼稚園の田植え風景 | 河合町 | ひとの営み |
| 81 | 木材町の貯木場周辺 | 木材町 | 眺望 |
| 82 | 岸和田カンカンベイサイドの岸和田水門 | 港緑町 | 眺望 |
| 83 | 岸和田カンカンベイサイドの日の出の風景 | 港緑町 | 眺望 |
| 84 | 地蔵浜の夕景 | 地蔵浜町 | 眺望 |
| 85 | 望郷~岸和田城の天守閣から~ | 岸城町 | 眺望 |
| 86 | 神於山 | 尾生町 | 眺望 |
| 87 | 蜻蛉池公園の展望台 | 三ヶ山町 | 眺望 |
| 88 | 内畑町の橋から | 内畑町 | 眺望 |
| 89 | 神於山の展望台から | 神於町 | 眺望 |
| 90 | 旧和泉銀行本店 | 北町 | 歴史・文化 |
| 91 | 正覚寺の鐘楼と枝垂れ桜 | 宮本町 | 歴史・文化 |
| 92 | 杉江能楽堂 | 岸城町 | 歴史・文化 |
| 93 | 岸和田復活教会 | 岸城町 | 歴史・文化 |
| 94 | 自泉会館 | 岸城町 | 歴史・文化 |
| 95 | 威風堂々岸和田城 | 岸城町 | 歴史・文化 |
| 96 | 五風荘庭園と家屋 | 岸城町 | 歴史・文化 |
| 97 | 旧岸和田村尋常小学校校舎 | 西之内町 | 歴史・文化 |
| 98 | 久米田寺の多宝塔 | 池尻町 | 歴史・文化 |
| 99 | 世界かんがい施設遺産の久米田池 | 池尻町 | 歴史・文化 |
| 100 | 小金塚古墳 | 岡山町 | 歴史・文化 |
| 101 | 岸和田だんじり祭 灯入れ曳行 | 宮本町 | 特別編 |
| 102 | 朝霧に包まれた岸和田城 | 岸城町 | 特別編 |
| 103 | 久米田寺行基参り | 池尻町 | 特別編 |
| 104 | 玉ねぎの碑 | 土生町 | 特別編 |
| 105 | 葛城踊り | 塔原町 | 特別編 |
| 106 | もみいづる大威徳寺 | 大沢町 | 特別編 |