本文
98.久米田寺の多宝塔
更新日:2023年9月28日掲載
印刷ページ表示
久米田寺の多宝塔
写真 |
|
|
---|---|---|
場所 | 池尻町 | |
エピソード |
とても歴史のある素敵なお寺です。 遠くに住んでいるお友達もよく来ると言ってました^ ^高校の日本史の授業でも少し勉強し、興味を持って訪れたことが久米田寺と出会ったきっかけです。(17歳女性) |
|
講評 |
久米田寺は、春には桜、秋にはだんじり、お正月にはひとの営み景観でも指定されている「千本搗き」など、行事があるときには賑わいを見せるが、普段は静かな佇まいである。池を見守るように鎮座しているこの多宝塔には、京都の東寺より仏舎利が足利直義により奉納され、遺存していた仏舎利をお祀りしているという。春の陽気と岸和田の歴史を色濃く感じさせる景観になっている。 |
※ タイトル及びエピソードは応募原文のままとしています。また、時間の経過により、指定当時の状況から変化しているものもあります。
※ これらの景観資源は地域住民等により保全されていますので、訪れる際は社会的ルールを守り、景観への配慮をお願いします。