ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

78.久米田寺千本搗き

更新日:2023年9月28日掲載 印刷ページ表示

久米田寺千本搗き

写真

久米田寺千本搗き

場所 池尻町
エピソード

新しい年の始まりの風物詩とも言える久米田寺の千本づき。たくさんの細い杵でお餅を搗く様子は家庭とは違った趣きがあり、地域の人たちの中で受け継がれてきた営みとしてテーマにぴったりだと思いました。(44歳女性)

講評

久米田寺では、お正月の恒例行事として「千本搗き」が行なわれている。多くの子ども達が、一斉に棒状の杵で餅を持ち上げる様子はとても楽しげでまた誇らしげでもある。歴史あるお寺での行事は、地域の子ども達にとっても歴史を感じられ、岸和田の歴史と文化を色濃く感じさせる景観になっている。

表1

※ タイトル及びエピソードは応募原文のままとしています。また、時間の経過により、指定当時の状況から変化しているものもあります。

※ これらの景観資源は地域住民等により保全されていますので、訪れる際は社会的ルールを守り、景観への配慮をお願いします。

こころに残る景観資源発掘プロジェクト指定資源一覧