本文
いきいき学びのプラン(69号)
いきいき学びのプラン 69号 令和2年(2020)3月号
2020年3月 69号 一括ダウンロードはこちら [PDFファイル/4.05MB]
1面 令和2年度定期講座、少年教室・子どもの居場所教室 [PDFファイル/1.71MB]
2-3面 令和2年度定期講座 [PDFファイル/1.39MB]
- 山直地区公民館(山直市民センター)
- 常盤地区公民館(桜台市民センター)
- 旭地区公民館(東岸和田市民センター)
- 大芝地区公民館
- 光陽地区公民館
- 大宮地区公民館
- 光明地区公民館
- 葛城地区公民館
- 城北地区公民館
- 葛城上地区公民館
- 新条地区公民館
- 箕土路青少年会館
- 山滝地区公民館
4面 チリメンモンスターを通して学ぶ、身近な海「大阪湾」/こども110番運動・子どもの安全見まもり隊 [PDFファイル/3.3MB]
自然資料館では、ちりめんじゃこからチリメンモンスターを探し出す取り組みを身近な海の生き物の多様性や環境、食生活などについて学ぶ体験型学習プログラムとして、きしわだ自然友の会と一緒に行っている内容を紹介します。
こども110番運動、子どもの安全見まもり隊に協力していただける方を募集しています。地域の力を貸してください。
※協力していただける方は、生涯学習課(電話423-9616)または各小学校までお問合せください。
1面、2・3面 令和2年度 定期講座生 募集!
対象:市内在住、在勤、在学の人 (講座によっては、新規の申込者が優先されることがあります)
受講料:無料 (材料費・保険料などが必要な場合があります)
申込:申込方法が各館で異なります(各欄参照)。小・中学生は新年度の学年でお申し込みください
問合:各館へ (月曜日・祝日は休館)
※定期講座は申込が少ない場合、開講しないことがあります
市立公民館・中央地区公民館 〒596-0072 堺町1-1 電話423-9615
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
心をつなぐ親子ヨガ (2歳~未就学の子どもと保護者) |
親子で楽しくヨガをしましょう |
第4木曜 10時~12時 10回(5月~2月) |
10組 |
今日から俺も ブーランジェ (成人男性) |
初心者の男性でも気軽に 参加できるパン作り講座です |
第3土曜 13時半~16時半 5回(5月~10月) |
12人 |
科学実験教室 (年長~小学2年生) |
なぜ?どうして? 科学は不思議がいっぱい! |
第1日曜 14時半~15時半 10回(5月~2月) |
10人 |
科学実験教室 (小学3年~6年生) |
なぜ?どうして? 科学は不思議がいっぱい! |
第1日曜 15時45分~17時 10回(5月~2月) |
10人 |
なかよし茶の湯 (小学1年~6年生) |
茶道を通じ、思いやりの 心を学びます |
第2・4土曜 10時~12時 14回(5月~1月) |
15人 |
キッズ・フラワー (小学3年~6年生) |
身近なものを花器に使用して 楽しくフラワーアレンジメン トを学びます |
第1土曜 10時~11時半 10回(5月~2月) |
16人 |
申込 往復はがき(1枚に1講座)で。右上の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
3月24日(火曜日)<当日消印有効> 3月26日(木曜日) 抽選
※小学生の講座は1枚の往復はがきで第3希望まで申込可能(当選は1講座のみ)。
※成人女性対象のパン講座は11月開始を予定しております。
詳細は秋頃に「広報きしわだ」にて掲載予定です。
旭地区公民館(東岸和田市民センター) 〒596-0825 土生町4-3-1 電話428-6711
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
ZUMBA(ズンバ)講座 (高校生以上) |
世界中のダンス音楽を 取り入れたダイナミックで楽しい フィットネスエクササイズです |
第1・3日曜 10時半~11時15分 各19回(4月~3月) |
40人 |
ヨガ講座 (高校生以上) |
初心者向けの呼吸法、瞑想、 ヨガの動きからゆっ くりと始めて行きます |
第1・3日曜 |
20人 |
ワンストロークペインティング (4月1日現在15歳以上) |
筆に何色かの絵の具をつけ グラデーションで描く ペイントアートです |
第1・3土曜 10時~12時 20回(5月~3月) |
16人 |
申込 往復はがき(1人につき1枚に1講座) で。
1面の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
4月2日(木曜日)<必着> 4月7日(火曜日) 抽選のうえ、通知します。
市立公民館分館(春木市民センター) 〒596-0006 春木若松町21-1 電話436-4500
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
からだを使って遊ぼう (2~4歳児の子どもと保護者) |
親や祖父母と子どものペア で運動遊びをし、楽しく スキンシップを図ります |
第1日曜 |
20組 |
一人でできるお菓子作り (小学1年~6年生) |
旬の材料を使ってパンや お菓子を作ります |
第1土曜 10時~12時半 10回(5月~2月) |
24人 |
子ども囲碁 (小学1年~6年生) |
囲碁のルールを基礎から 楽しく学びます |
第1・3土曜 10時~12時 10回(5月~11月)8月休 |
15人 |
子どもヨガ |
呼吸法や簡単なポーズで |
第1・3土曜 |
15人 15人 |
申込 往復はがき(1枚に1講座)で。 右上の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
4月3日(金曜日)<必着> 4月7日(火曜日) 抽選のうえ、通知します。
(申込はがきに必要事項が書かれていない場合は、抽選対象外とします)
※ お菓子作り希望者はアレルギーの有無を記入。
※ 性別・保護者氏名(ふりがな)も記入。
八木地区公民館(八木市民センター) 〒596-0813 池尻町339-2 電話443-6848
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
きっずイングリッシュ (小学2年~4年生) |
歌やゲームなどを通して 楽しみながら英語を学びます |
第1・3・5水曜 16時~17時 21回(4月~2月)8月休 |
15人 |
子ども書道(硬筆) (小学1年~2年生) |
えんぴつを使って書くことの 楽しさを学びます |
第1・2・3木曜 15時半~16時半 28回(4月~2月)8月休 |
20人 |
子ども書道(毛筆) (小学3年~6年生) |
筆を使って書くことの 楽しさを学びます |
第1・2・3木曜 16時半~17時半 28回(4月~2月)8月休 |
20人 |
初心者ギター教室 (小学4年生~成人) (小学生は親子ペアでのみ申込可) |
ドレミから始めます ギターがなくてもOkです (親子ペア優先します) |
土曜(月2回) 10時~12時 20回(4月~2月)8月休 |
20人 |
ジュニアアトリエパレット (小学1年~6年生) |
身のまわりにあるものを 使って絵や工作をします |
第1・2・3土曜 14時~15時半 30回(4月~2月)8月休 |
20人 |
申込 往復はがき(1人につき1枚に1講座) で。
右上の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
3月17日(火曜日)<必着> 3月19日(木曜日) 抽選のうえ、通知します。
※初心者ギターは、親子参加の場合、保護者氏名(ふりがな)も記入。
山直地区公民館(山直市民センター) 〒596-0808 三田町715-1 電話441-1451
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
親子体操(前期) (1歳児(歩ける)~ |
親子で身体を使って 楽しく遊びます |
火曜 15時半~16時半 10回(5月~11月) |
子ども 30人 |
子ども書道(硬筆) (小学1年~6年生) |
鉛筆を使って書き方の 基礎を学びます |
水曜 15時~17時 20回(6月~1月) 夏・冬休み中は休み |
30人 |
身体を動かし アンチエイジング! (成人) |
専門の道具で身体を動かし 脳内開発をめざします |
第1・3金曜 13時半~14時50分 18回(5月~10月)8月休 |
30人 |
大人のちぎり絵 (成人) |
絵心のある方もない方も 自分のペースで楽しめます |
第3木曜 10時~12時 10回(5月~3月)8月休 |
15人 |
申込 往復はがき(1枚に1講座)で。1面の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
3月31日(火曜日)<必着> 4月2日(木曜日) 抽選のうえ、通知します。
※「親子体操」は保護者1人につき子ども2人まで可能(1歳(歩ける)~5歳児)。
常盤地区公民館(桜台市民センター) 〒596-0823 下松町4-17-1 電話428-9229
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
子ども書道(毛筆) (小学3年~6年生) |
文字の基本を学び、 正しく書きます |
日曜 10時~11時半 28回(5月~3月)8月休 |
20人 |
親子でWAO! (2歳~就学前の子ども 1人と保護者) |
季節の行事を取り入れ ながら親子で遊びます |
第3木曜 10時~11時半 11回(5月~3月) |
20組 |
子ども茶道教室 (小学3年~中学3年生) |
茶道の基本と礼儀作法 を学びます |
第1・3土曜 10時~11時半 18回(4月~3月)8月休 |
12人 |
子ども華道教室 (小学3年~中学3年生) |
華道の基本と礼儀作法 を学びます |
第2・4土曜 10時~11時半 18回(4月~3月)8月休 |
15人 |
申込 往復はがき(1人につき1枚に1講座) で。
1面の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
3月22日(日曜日)<必着> 3月25日(水曜日)抽選のうえ、通知します。
※「親子でWAO!」は、3組まで子ども2人連れの参加も可。
はがきに保護者、子どもの氏名(ふりがな)・生年月日・年齢を記入。
大芝地区公民館 〒596-001 磯上町1-14-41 電話439-5900
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
子ども書道教室 |
筆を使ってすてきな 文字を書きます |
土曜(月2~3回) 13時~15時 30回(4月~3月) |
20人 |
子ども料理と菓子作り教室 (小学4年~中学2年生) |
料理やお菓子作りで 楽しみます |
第2・4土曜 13時~15時 20回(4月~3月) |
16人 |
リズムに合わせてかろやかに (4月1日現在15歳以上の女性) |
心も体も軽やかにリズム にのって運動します |
第1・3木曜 19時半~21時 24回(4月~3月) |
30人 |
おやじの体操 (55歳以上の男性) |
元気を保つように 楽しく体を動かします |
第2・4水曜 15時半~17時 24回(4月~3月) |
30人 |
申込 3月21日(土曜日)10時~16時 直接来館。
申込多数の場合、当日抽選のうえ、通知します。
光陽地区公民館 〒596-0052 並松町15-10 電話439-4786
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
親子体操 (2歳前後~就学前の子どもと保護者) |
親子のコミュニケーション を深めます |
第1・3金曜 10時~11時半 20回程度(4月~3月) |
25組 |
親子でWAO! (2歳~就学前の子どもと保護者) |
親子で楽しく遊びます |
第2・4金曜 10時~11時半 20回程度(4月~3月) |
20組 |
科学と遊ぼう (小学3年・4年生) |
簡単な実験や工作をして 遊びます |
第2日曜 10時~11時半 12回(4月~3月) |
15人 |
子ども卓球 (小学2年~小学6年生) |
卓球の基本を学びます
|
第1・3土曜 15時~17時 20回程度(4月~3月) |
20人 |
楽しいマジック (小学5年生~成人) |
マジック(手品)の基本を |
第3日曜 10時~12時 12回(4月~3月) |
15人 |
申込 はがき(結果通知用)に住所、氏名(ふりがな)を記入し、持参のこと。
3月14日(土曜日)・15日(日曜日)10時~16時 直接来館。
3月18日(水曜日) 抽選のうえ、通知します。
※駐車場はありません。
大宮地区公民館 〒596-0042 加守町4-6-18 電話444-7138
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
子ども茶道 (小学4年~中学3年生) |
お点前を身につけながら お茶の心を学びます |
第1・3土曜 9時半~11時半 18回(4月~3月) |
15人 |
子ども囲碁 (小学1年~中学3年生) |
仲良く囲碁を楽しみ 思考力をきたえます |
第2・4土曜 10時~12時 20回(4月~3月) |
15人 |
子ども書道 (硬筆)
(小学1年~2年生) |
元気にのびのびと書くこと
を楽しみます |
第2・4土曜 10時~11時
20回(4月~3月) |
10人 |
子ども書道 (毛筆) (小学3年~6年生) |
元気にのびのびと書くこと を楽しみます |
第2・4土曜 11時~12時 20回(4月~3月) |
20人 |
おりがみde コミュニケーション (小学生~成人) (低学年は保護者同伴) |
一枚の紙を通して 想像力を養います |
第3土曜 10時~12時 11回(4月~3月) |
20人
|
クイリング講座 (成人) |
細長い紙をクルクル巻いて作る ペーパークラフトの講座です |
第1・3水曜 9時半~11時半 22回(4月~3月) |
10人 |
申込 往復はがき(1人につき1枚に1講座) で。
1面の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
3月15日(日曜日)<必着> 3月17日(火曜日) 抽選のうえ、通知します。
光明地区公民館 〒596-0816 尾生町1231-3 電話441-8889
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
親子リズム体操 (1歳半 ~3歳の子どもと保護者) |
親子でスキンシップ 一緒に楽しく身体を動かします! |
第2・4金曜 10時~11時半 23回(4月~3月) |
25組 |
親子でお菓子づくり (小学2年生以上1名と保護者) |
お菓子づくりを通して親子の コミュニケーションも図れます |
第3日曜 10時半~13時 11回(4月~3月) |
8組 |
子ども茶の湯 (小学1年~6年生) |
楽しみながら和の文化 を学びます |
第2・4土曜 10時~12時 22回(4月~3月) |
15人 |
子ども英会話 (小学3年・4年生) |
皆で楽しく英会話を 学びます |
第2・4土曜 13時半~15時 22回(4月~3月) |
15人 |
子ども書道 (小学3年~6年生) |
筆を使って楽しく字を 書きます |
第1・3土曜 13時半~15時 20回(4月~3月) |
15人 |
おふくろ料理 (成人) |
おふくろ料理に挑戦! 初心者向け内容もあります |
第4日曜 10時半~13時 11回(4月~3月) |
16人 |
申込 はがき(結果通知用)に住所、氏名(ふりがな)を記入し、持参のこと。
3月6日(金曜日)~17日(火曜日)9時~16時直接来館。 3月17日(火曜日) 抽選のうえ、通知します。
葛城地区公民館 〒596-0844 土生滝町689-1 電話428-1787
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
親子リズム体操 (1歳半~就学前の子どもと保護者) |
親子で体を使って、 楽しく遊びます |
第1・3木曜 10時~11時半 21回 (4月~3月) 8月休 |
25組 |
キッドビクス(全身運動) |
体を使って、友だちと 楽しく遊びます |
第1・3金曜 16時~17時 19回(4月~3月) 8月休 |
30人 |
子ども書道(硬筆) |
鉛筆を使って書き方の 基礎を学びます |
第1・3日曜 10時~11時半 20回(4月~3月) 8月休 |
20人 |
子ども英会話 |
英語を始めましょう 初級英会話です |
第1・3土曜 13時~14時 20回(4月~3月) 8月休 |
10人 |
フォークダンスエクササイズ |
ストレッチや筋トレを 取り入れ楽しく踊ります |
第2・4木曜 15時半~17時 18回(4月~3月) 8月休 |
15人 |
申込 往復はがき(1枚に1講座)で。1面の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
3月17日(火曜日)<必着> 3月24日(火曜日) 抽選のうえ、通知します。
城北地区公民館 〒596-0002 吉井町1-21-1 電話445-8578
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
親子で遊ぼう (1歳半~4歳の子どもと保護者) |
親子で楽しく歌ったり 作ったり、遊んだりします |
第4木曜 10時~11時半 12回(4月~3月) |
12組 |
少年・少女剣道 (小学3年~中学3年生) |
知育だけでなく、心と 身体を育てます |
金曜 16時半~18時半 39回(4月~3月) |
20人 |
桜(華道) (成人) |
華道は嵯峨御流です ストレス発散効果があります |
第2土曜 10時~12時 11回(4月~3月) |
12人 |
桜(茶道) (成人) |
茶道は表千家です イス席で気軽に楽しめます |
第4土曜 9時半~12時 11回(4月~3月) |
12人 |
子どもクッキング (小学5年・6年生) |
友だちと楽しく クッキングします |
第2土曜 10時~12時 15回(4月~3月) |
12人 |
書き方 (小学1年・2年生) |
鉛筆の持ち方から丁寧に指導します |
第1・3土曜 9時15分~10時 (小1) 10時~10時45分 (小2) 16回(4月~3月) |
8人 8人 |
お習字 (小学3年~中学3年生) |
基礎から丁寧に指導します |
第1・3土曜10時45分~12時 16回(4月~3月) |
8人 |
静坐 (成人) |
静かな呼吸を通じ健康や活力 に満ちた人生をめざします |
第2日曜 14時~16時 12回(4月~3月) |
20人 |
申込 往復はがき(1枚に1講座)で。 1面の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
3月10日(火曜日)<必着> 3月11日(水曜日) 抽選のうえ、通知します。
葛城上地区公民館 〒596-0116 塔原町615-1 電話478-8016
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
子ども書道(硬筆) (年長児~小学2年生) |
鉛筆を使ってかきかたの 基礎を学びます |
第2・4水曜 15時~16時半 24回(4月~3月) |
20人 |
子ども書道(毛筆) (小学3年~6年生) |
文字の基礎を学び正しく きれいに書きます |
第1・3水曜 15時~16時半 24回(4月~3月) |
20人 |
女性の健康体操 体スッキリ ハタヨガ (成人) |
免疫力を高めて身体と心の バランスを維持します |
第2・4水曜 13時半~14時半 24回(4月~3月) |
30人 |
日本民踊 (成人) |
心の安らぎと健康維持を 学びます |
第2・4火曜 13時半~14時半 24回(4月~3月) |
30人 |
申込 3月14日(土曜日)・15日(日曜日)13時~17時 直接来館・申込先着順。
新条地区公民館 〒596-0004 荒木町2ー22-8 電話441-4123
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
子どもかきかた教室 (小学2年生) |
ひらがなの基礎から 学びます |
第2・4土曜 9時20分~10時 20回(4月~3月) |
15人 |
子どもお習字教室 (小学3年生) (小学4年生) (小学5年・6年生) |
筆を使って基礎から 学びます |
第2・4土曜 10時~10時40分 (小3) 10時40分~11時20分 (小4) 11時20分~12時 (小5・6) 20回(4月~3月) |
15人 15人 10人
|
子ども絵画教室 (小学3年~6年生) |
ちびっこピカソ集まれ! 楽しく描きます |
第2・4土曜 13時~15時 18回(5月~3月) |
15人
|
子どもフラワーサークル (小学3年~6年生) |
身近なもので花器を作り お花を楽しみます |
第3土曜 10時~12時 10回(4月~3月) |
15人 |
子ども茶道教室 (小学4年~中学1年生) |
茶道の基本を学びます |
第1土曜 10時~12時 9回(4月~3月) |
10人 |
中高年のための初めての英会話 |
初歩からの英会話を 楽しみます |
第1・3土曜 10時~11時 20回(4月~3月) |
16人 |
申込 往復はがき(1枚に1講座)で。1面の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
3月19日(木曜日)<必着> 3月21日(土曜日) 抽選のうえ、通知します。
※直接来館の場合、はがき(結果通知用)に住所、氏名(ふりがな)を記入し、
持参のこと。
※複数講座申込可能。
箕土路青少年会館 〒596-0801 箕土路町2-6-15 電話444-2097
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
親子でWAO! (2歳~就園前の子ども1人と保護者) |
就園前の時期を親子で 楽しみます |
第2・4水曜 10時~11時半 20回(4月~3月) |
20組 |
子ども茶道 (小学1年~6年生) |
日本の文化に触れる ことができます |
第2・4水曜 15時半~17時 20回(4月~3月) |
10人 |
子ども書道(硬筆) (小学1年・2年生) |
文字を書く楽しさを 学びます |
第1・3土曜 10時~11時 20回(4月~3月) |
15人 |
子ども書道(毛筆) (小学3年~6年生) |
書のおもしろさを 学びます |
第1・3土曜 11時~12時 20回(4月~3月) |
15人 |
プリザーブドフラワー (成人) |
基本テクニックを学び アレンジを楽しみます |
第3水曜 10~12時 11回(4月~3月) |
15人 |
歌体操 (成人) |
寝たきりにならない |
第3水曜 10時~11時半 12回(4月~3月) |
30人 |
ZUMBA(ズンバ)フィットネス (4月1日現在15歳以上) |
ラテン音楽が中心の ダンスプログラムです |
第2・4土曜 10時~11時 20回(4月~3月) |
30人 |
申込 往復はがき(1人につき1枚に1講座) で。
1面の往復はがき記入例を参考にご応募下さい。
3月18日(水曜日)<必着> 3月19日(木曜日) 抽選のうえ、通知します。
※往復はがき記入例の項目の他に受講歴の有無を記入して下さい。
※「親子でWAO!」は、2組まで子ども2人を連れての参加も可。
はがきに、2人の子どもの氏名(ふりがな)、年齢を記入。
※未成年の場合は保護者氏名(ふりがな)も記入。
山滝地区公民館 〒596-0103 稲葉町134-15 電話479-0898
講座名(対象) |
内容 |
講座日時・回数 |
定員 |
---|---|---|---|
こども硬筆<えんぴつ> (小学2年~5年生) |
ひらがなからきれいな |
第2・4土曜 13時半~14時半 18回(4月~3月) |
10人 |
こども英会話 (小学1年~5年生) (初心者対象) |
みんなで楽しく |
第1・3金曜 17時~18時 19回(4月~3月) |
15人 |
こども卓球 (小学3年~6年生) |
卓球を楽しみながら |
第1・3土曜 13時~15時 19回(4月~3月) |
10人 |
フラダンス (成人) (初心者(未経験)対象) |
フラガールめざして踊ります |
第2・4火曜 13時半~15時 22回(4月~3月) |
15人 |
申込 3月13日(金曜日)・14日(土曜日)9時半~17時 直接来館・申込先着順。
少年教室・子どもの居場所教室 問合せ先 生涯学習課 電話423-9616
教室名(対象) |
内容 |
場所・日時 |
定員 |
---|---|---|---|
少年教室 陶芸 (小学3年~6年生) |
作陶・絵付けなどを |
市立公民館・中央地区公民館 土曜日 10時~12時 |
20人 |
少年教室 ジュニア・オーケストラ (小学4年~6年生) |
バイオリンを中心とした |
市立公民館・中央地区公民館 土曜日 10時~12時 |
30人 |
子どもの居場所教室 剣道 (小学3年~中学3年生) |
剣道を基礎から楽しく |
心技館 |
50人 |
子どもの居場所教室 図工 (小学4年~6年生) |
絵画や工作を通して |
常盤地区公民館 |
20人 |
申込 はがき(1枚に1教室)(〒596-0072 岸和田市堺町1-1)またはメール(s-seisyonen@city.kishiwada.osaka.jp)にて。3月17日(火曜日)<必着> 3月18日(水曜日)抽選
4面 チリメンモンスターを通して学ぶ、身近な海「大阪湾」/子ども110番運動・子どもの安全見まもり隊
チリメンモンスターを通して学ぶ、身近な海「大阪湾」
「チリメンモンスター」って何だ?
私たちの身近な食材である「ちりめんじゃこ」を食べるときに、小さなエビやカニ、タコが入っているのを見つけたことはありませんか?
ちりめんじゃこの原料になっているのは、カタクチイワシと呼ばれるイワシの仲間の稚魚(子ども)です。このイワシの子どもを漁獲する際、ほかの魚やエビやカニの幼生などいろいろな生き物が混じるのですが、それらを総称し「チリメンモンスター(略称:チリモン)」と呼んでいます。チリモンは、すべて近くの海でとれた本物の生き物です。見つかる種類もさまざまで、私たちの食卓にものぼるおなじみの生き物から、図鑑でしか見ることができない珍しい生き物まで多岐にわたっており、これまで確実に名前がわかっているものだけでも優に100種を超えています。
ちりめんじゃこに混じる色々なモンスターたち
「チリモン」を探してみよう!
きしわだ自然資料館では、ちりめんじゃこからチリモンを探し出す取り組みを、身近な海の生き物の多様性や環境、食生活などについて学ぶ体験型学習プログラムとして、2004年からきしわだ自然友の会といっしょに行っています。主な対象は幼稚園や小学校の園児・児童で、学校を訪れて出前授業を行っているほか、自然資料館でも一般向けイベントとして毎月1回のペースで実施しています。また、不定期で市内の公民館や図書館でも実施することがあります。
チリメンモンスター実習の様子 海の生き物観察の様子
海を身近に感じてもらう出前授業を紹介します
東葛城幼稚園の園児を対象に実施しているプログラムをご紹介します。山手に位置する東葛城幼稚園に通う子どもたちは海にふれ合う機会がほとんどありません。そこで、幼稚園周辺の自然観察から始まり、近隣を流れる川や海の生き物、ひいては漁業や食など自分たちが住んでいる場所と大阪湾のつながりを体感できるプログラムを連続講座として各月1回実施しています。特にちりめんじゃこは、日常的に食べている食材なので、触ることへの抵抗感も少なく、生き物を実際に観察する前の導入に適しています。
東葛城幼稚園児が顕微鏡を観察する様子
実習に必要な道具を貸し出します
チリモン実習は子どもたちを遊び感覚で学びにつなげ、海の生き物とその多様さに関心を持つきっかけを提供するすぐれたツールです。また、食材であるというちりめんじゃこの特性により、理科、国語科、社会科、生活科、家庭科などの科目と関連づけた横断的、総合的な学習が可能です。
この取り組みを学校の授業などさまざまな場面でもっと活用してもらえるよう、チリモン実習に必要な道具などをまとめた貸し出しキット、大阪湾の生き物、漁業について学べる模型や映像資料などの貸し出し教材を作成しました。興味のある方は自然資料館(TEL 423-8100)までお問い合わせください。
実習用貸し出しキット カタクチイワシの成長を学ぶ教材
チリモン実習の
詳細はこちら↓
地域で子どもを守ろう! 子ども110番運動/子どもの安全見まもり隊
「こども110番運動」と「子どもの安全見まもり隊」に協力していただける方を募集しています。地域の力を貸してください!
子ども110運動って?
子どもたちがトラブルに巻き込まれそうになった時、助けを求めてかけ込むことができるように、地域の協力家庭、商店・事業所等が「こども110番の家」の旗等を掲げています。子どもを保護することにより、子どもたちを犯罪から守り、被害を最小限に止めようとする運動です。
子ども110番タペストリー 子ども110番旗
子どもの安全見まもり隊って?
登下校時における子どもたちの安心・安全を確保するため、各小学校のPTAや地域の方々のご協力のもと、通学路や遊び場、大人の目が届きにくい危険な場所などで行う見守り活動です。子どもの安全確保はもちろんのこと、子どもたちに は「見守られている」という安心感が生まれます。
子どもの安全見まもり活動写真
※協力していただける方は、生涯学習課(〒596-0072 堺町1-1 電話423-9616)または各小学校までお問合せください。