ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 文化 > 文化行事 > 濱田青陵賞 歴代受賞者

本文

濱田青陵賞 歴代受賞者

更新日:2025年2月14日掲載 印刷ページ表示

濱田青陵賞受賞者に贈られる盾の写真

「濱田青陵賞」ってなに?

 濱田青陵賞は、岸和田市にゆかりが深く、我が国考古学の先駆者として偉大な功績を残され、多くの後進を育成された濱田耕作(号、青陵)博士没後50年にあたる1988年に、「岸和田市文化賞条例」に基づき、岸和田市と朝日新聞社とが創設しました。博士の業績を称えるとともに、我が国考古学の振興に寄与する目的で、顕著な業績のあった新進の研究者や団体を選考し、表彰するものです。

歴代の受賞者ご紹介

第1回(1988年度) 東野 治之(とうの はるゆき)氏

東野治之氏の写真

  • 生年     1946年(当時41歳)
  • 当時の職   大阪大学教養部助教授
  • 受賞業績   アジア的視点にたつ古代日本文化の研究

第2回(1989年度) 都出 比呂志(つで ひろし)氏

都出比呂志氏の写真

  • 生年      1942年(当時47歳)
  • 当時の職  大阪大学文学部教授
  • 受賞業績  日本農耕社会の成立過程に関する研究

第3回(1990年度) 小林 達雄(こばやし たつお)氏

小林達雄氏の写真

  • 生年    1937年(当時52歳)
  • 当時の職  國學院大学文学部教授
  • 受賞業績  縄文文化の総合的研究

第4回(1991年度) 青柳 正規(あおやぎ まさのり)氏

青柳正規氏の写真

  • 生年    1944年(当時46歳)
  • 当時の職  東京大学文学部教授
  • 受賞業績  古代ロ-マの美術・考古学研究におけるすぐれた業績

第5回(1992年度) 田中 淡(たなか たん)氏

田中淡氏の写真

  • 生年    1946年(当時46歳)
  • 当時の職  京都大学人文科学研究所助教授
  • 受賞業績  中国建築史の研究

第6回(1993年度) 春成 秀爾(はるなり ひでじ)氏

春成秀爾氏の写真

  • 生年    1942年(当時50歳)
  • 当時の職  国立歴史民俗博物館教授
  • 受賞業績  原始時代の社会構造とイデオロギ-に関する考古学的研究

第7回(1994年度) 千田 稔(せんだ みのる)氏

千田稔氏の写真

  • 生年    1942年(当時51歳)
  • 当時の職  奈良女子大学教授
  • 受賞業績  古代日本の歴史地理学的研究についての業績

第8回(1995年度) 武田 佐知子(たけだ さちこ)氏

武田佐知子氏の写真

  • 生年    1948年(当時47歳)
  • 当時の職  大阪外国語大学助教授
  • 受賞業績  服装史と日本古代国家の形成についての研究

第9回(1996年度) 山中 敏史(やまなか としじ)氏

山中敏史氏の写真

  • 生年    1948年(当時47歳)
  • 当時の職  奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター集落遺跡研究室長
  • 受賞業績  古代官衙に関する考古学的研究

第10回(1997年度) 菊池 俊彦(きくち としひこ)氏

菊池俊彦氏の写真

  • 生年    1943年(当時54歳)
  • 当時の職  北海道大学教授
  • 受賞業績  北の海と大地を視点として

第11回(1998年度) 甲元 真之(こうもと まさゆき)氏

甲元真之氏の写真

  • 生年    1944年(当時54歳)
  • 当時の職  熊本大学教授
  • 受賞業績  東アジア新石器時代社会研究の革新

第12回(1999年度) 上原 真人(うえはら まひと)氏

上原真人氏の写真

  • 生年    1949年(当時50歳)
  • 当時の職  京都大学大学院文学研究科教授
  • 受賞業績  瓦と木器から日本の古代を追求する

第13回(2000年度) 岡村 秀典(おかむら ひでのり)氏

岡村秀典氏の写真

  • 生年    1957年(当時43歳)
  • 当時の職  京都大学人文科学研究所助教授
  • 受賞業績  中国・日本の考古学を連携する研究

第14回(2001年度) 今村 啓爾(いまむら けいじ)氏

今村啓爾氏の写真

  • 生年    1946年(当時54歳)
  • 当時の職  東京大学大学院人文社会系研究科教授
  • 受賞業績  縄文文化の実証的研究により

第15回(2002年度) 寺沢 薫(てらさわ かおる)氏

寺沢薫氏の写真

  • 生年    1950年(当時51歳)
  • 当時の職  奈良県教育委員会文化財保存課主幹
  • 受賞業績  考古学的成果に基づく王権・国家形成期の研究により

第16回(2003年度) 宮本 一夫(みやもと かずお)氏

宮本一夫氏の写真

  • 生年    1958年(当時45歳)
  • 当時の職  九州大学大学院人文科学研究院教授
  • 受賞業績  東北アジア文化論とその日本文化への影響の研究により

第17回(2004年度) 佐藤 洋一郎(さとう よういちろう)氏

佐藤洋一郎氏の写真

  • 生年    1952年(当時52歳)
  • 当時の職  総合地球環境学研究所研究部教授
  • 受賞業績  DNAによる新しい考古学の開拓の研究により

第18回(2005年度) 中村 慎一(なかむら しんいち)氏

中村慎一氏の写真

  • 生年      1957年(当時47歳)
  • 当時の職  金沢大学文学部助教授
  • 授賞業績  アジア稲作の起源と展開、中国文明の成立をめぐる比較研究

第19回(2006年度) 福永 伸哉(ふくなが しんや)氏

福永伸哉氏の写真

  • 生年      1959年(当時47歳)
  • 当時の職  大阪大学大学院文学研究科教授
  • 授賞業績  三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)の研究

第20回(2007年度) 難波 洋三(なんば ようぞう)氏

難波洋三氏の写真

  • 生年      1955年(当時52歳)
  • 当時の職  京都国立博物館情報管理室長
  • 授賞業績  銅鐸(どうたく)の研究

第21回(2008年度) 関 雄二(せき ゆうじ)氏

関雄二氏の写真

  • 生年      1956年(当時52歳)
  • 当時の職  国立民族学博物館先端人類科学研究部長
  • 授賞業績  古代アンデス文明の形成過程とその特質に関する研究

第22回(2009年度) 村上恭通(むらかみ やすゆき)氏

村上氏

  • 生年    1962年(当時47歳)
  • 当時の職  国立大学法人愛媛大学教授・東アジア古代鉄文化研究センター長
  • 受賞業績  東アジアにおける鉄と国家形成過程との有機的関係を解明した

第23回(2010年度)若狭 徹(わかさ とおる)氏

若狭氏写真

  • 生年    1962年(当時48歳)
  • 当時の職  高崎市教育委員会文化財保護課埋蔵文化財担当係長   
  • 受賞業績  古墳時代地域首長とその支配領域の形成過程に関する実証的研究 

第24回(2011年度) 松井 章(まつい あきら)氏

受賞者写真 

  • 生年    1952年(当時59歳)
  • 当時の職  独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 埋蔵文化財センター長   
  • 受賞業績  日本考古学における動物、環境考古学の確立と国際化

第25回(2012年度) 小畑 弘己(おばた ひろき)氏

受賞者写真

  • 生年    1959年(当時52歳)
  • 当時の職  熊本大学文学部教授   
  • 受賞業績  東北アジアにおける穀物栽培化過程の革新的研究

第26回(2013年度) 市 大樹(いち ひろき)氏

市大樹さん写真

  • 生年    1971年(当時42歳)
  • 当時の職  大阪大学大学院文学研究科准教授   
  • 受賞業績  考古学と木簡などの研究を重ね、古代国家の研究を大きく前進させた

第27回(2014年度) 吉井 秀夫(よしい ひでお)氏

吉井秀夫氏写真

  • 生年    1964年(当時50歳)
  • 当時の職  京都大学大学院文学研究科教授
  • 受賞業績  百済を中心とする朝鮮半島墳墓の研究と古代日朝関係史、朝鮮考古学の研究をすすめた

第28回(2015年度) 千田 嘉博(せんだ よしひろ)氏

 千田嘉博氏の写真

  • 生年    1963年(当時52歳)
  • 当時の職  奈良大学学長
  • 受賞業績  城郭の考古学的研究を新たに開拓し、その確立と発展に寄与

第29回(2016年度) 下垣 仁志(しもがき ひとし)氏

 下垣仁志氏の写真

  • 生年    1975年(当時41歳)
  • 当時の職  京都大学准教授
  • 受賞業績  古墳時代の王権構造の解明に大きく寄与した

第30回(2017年度) 外村 中(そとむら あたる)氏

sotomura

  • 生年    1960年(当時57歳)
  • 当時の職  ドイツ ヴュルツブルク大学東方文化研究所漢学系上級講師
  • 受賞業績  東洋古代の芸術文化の解明に大きく寄与した

第31回(2018年度) 関根 達人(せきね たつひと)氏 

31回受賞者

  • 生年    1965年(当時52歳)
  • 当時の職  弘前大学教授
  • 受賞業績  独自の視点と 方法により考古学が中世史・近世史に大きく貢献しうることを示した

第32回(2019年度) 米田 穣(よねだ みのる)氏

32回受賞者

  • 生年    1969年(当時50歳)
  • 当時の職  東京大学総合研究博物館教授
  • 受賞業績  同位体分析をもちいた考古科学を開拓し、その確立と発展に寄与した

第33回(2021年度) 河上 麻由子(かわかみ まゆこ)氏

33回受賞者

  • 生年    1980年(当時41歳)
  • 当時の職  大阪大学大学院文学研究科東洋史学研究室准教授
  • 受賞業績  仏教文化の視点による古代東アジアの対外交渉史の研究

第34回(2022年度) 堀 大介(ほり だいすけ)氏

34回受賞者

  • 生年    1973年(当時49歳)
  • 当時の職  佛教大学歴史学部歴史文化学科教授
  • 受賞業績  考古学に立脚した古代地域史像及び白山信仰史の学際的研究

第35回(2023年度) 辻田 淳一郎(つじた じゅんいちろう)氏

35回受賞者

  • 生年    1973年(当時50歳)
  • 当時の職  九州大学大学院人文科学研究院准教授
  • 受賞業績  古代鏡の分析による古墳時代を中心とした考古学的研究

第36回(2024年度) 森先 一貴(もりさき かずき)氏

  

  • 生年    1979年(当時45歳)
  • 当時の職  東京大学大学院人文社会系研究科准教授
  • 受賞業績  日本旧石器時代の体系的研究とその社会的・国際的発信