ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 文化 > 文化行事 > 第37回濱田青陵賞表彰事業について

本文

第37回濱田青陵賞表彰事業について

更新日:2025年8月19日掲載 印刷ページ表示

第37回濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウムの開催について

 

【岸和田市文化賞「濱田青陵賞」】

濱田青陵賞は、岸和田市にゆかりが深く、我が国考古学の先駆者として偉大な功績を残され、多くの後進を育成された濱田耕作(号 青陵)博士没後50年にあたる1988年に、「岸和田市文化賞条例」に基づき、岸和田市と朝日新聞社が創設しました。

博士の業績を称えるとともに、我が国考古学の振興に寄与する目的で、業績のあった新進の研究者や団体を広く選考し表彰するもので今年、37回目を迎えました。

記念盾

 

【授賞式・記念講演】

日時   令和7年9月21日(日曜日)13時より授賞式

受賞者氏名   岩本崇(いわもとたかし)島根大学法文学部准教授

岩本崇氏  

受賞理由   「三角縁神獣鏡を軸とする古墳編年の構築と地域史の実証的研究」

記念講演   「考古学と分析化学からみた古墳時代銅鏡の歴史的意義」

 

【記念シンポジウム】 

「古墳時代の鏡・玉・剣 -考古学と分析化学から迫る「三種の神器」の源流-」 

パネリスト(順不同)

 岩本崇(いわもとたかし)島根大学法文学部准教授

 森下章司(もりしたしょうじ)大手前大学国際日本学部教授

 田村朋美(たむらともみ)奈良文化財研究所主任研究員

 水野敏典(みずのとしのり)奈良県立橿原考古学研究所資料課長

司会

 中村俊介(なかむらしゅんすけ)朝日新聞編集委員

【参加方法】            

【会場へお越しの場合】

場所 岸和田製鋼マドカホール(岸和田市立文化会館)
     岸和田市荒木町1丁目17番1号 (南海春木駅より山側へ徒歩13分)

日時 令和7年9月21日(日曜日)12時30分より開場します。
     お申し込み不要、先着500名とさせていただきます。
     会場入り口にて、冊子を配布させていただきます。

【会場外で動画配信をごらんになる場合】

日時 令和7年9月21日(日曜日)12時50分より 配信開始

     テレビ岸和田ホームページ

     濱田青陵賞運営協議会  (YouTubeチャンネル)

     事前の登録・申し込みは不要です。
     冊子は、以下のデータからごらんください。
     運営協議会チャンネルならびに配信動画に、コメント、質問等の投稿はでき
     ません。
     上記URLからまたは、YouTubeから、濱田青陵賞運営協議会、濱田青陵賞
     37、濱田37、浜田、はまだ37、で検索ください。

 

第37回濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウム 冊子は開催日の1週間ほど前に掲載します。


【令和6年はこちら】第36回濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウム 冊子 Web版はこちらから 

第36回濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウム 冊子 [PDFファイル/4.51MB]

 

【主催】  岸和田市・岸和田市教育委員会・朝日新聞社

 

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)