本文
第26回参議院議員通常選挙について
参議院議員通常選挙について
私たちの意志を反映させる大切な機会です。棄権することなく必ず投票しましょう。
選挙期日(投票日)について
投票日 令和4年7月10日(日曜日)
投票時間 午前7時から午後8時まで
第26回参議院議員通常選挙について(大阪府リンク)
第26回参議院通常選挙 候補者名簿届出政党等情報はこちら(大阪府リンク)
新型コロナウイルス感染症対策
岸和田市選挙管理委員会では、投票所内での感染予防やまん延防止のための対策に取り組みますので、投票所に来られる皆さまにおかれましても、ご理解・ご協力をお願いいたします。
ご参考:投票所が込み合う時間帯は?
期日前投票所、当日投票所とも午前10時前後の投票者が多い傾向にあります。
なお、気象条件等によっては混雑する時間が変動します。
また、期日前投票については、投票日当日に近付くほど混雑する傾向にあります。特に期日前投票最終日は非常に混雑します。
混雑しない時間帯での投票をご検討ください。
選挙の種類と投票の方法
1 参議院選挙区選出議員選挙は、候補者の氏名を1人だけ書く
2 参議院比例代表選出議員選挙は、候補者の氏名または政党の名称だけ書く
選挙の種類 | 用紙の色 | 文字の色 |
---|---|---|
選挙区 | うす黄色 | 黒色文字 |
比例代表 | 白色 | 赤色文字 |
投票することができる人
日本国籍を有し、平成16年7月11日以前に生まれ、令和4年3月21日以前から岸和田市の住民基本台帳に記載があり、引き続き岸和田市内に居住している人
日本国籍を有し、平成16年7月11日以前に生まれ、3ヶ月以上岸和田市の住民基本台帳に記載されていた人が令和4年3月10日以降転出し新住所地の選挙人名簿に登録されていない人
*日本国籍を有し、平成16年7月11日以前に生まれ、3ヶ月以上岸和田市の住民基本台帳に記載されていた人が令和3年2月23日以降3月9日以前に転出し新住所地の選挙人名簿に登録されていない人は期日前投票のみできる場合があります。(期日前投票する日が転出日から4ヶ月経っていない場合)
令和4年7月10日投票日に投票のできる場所
令和4年6月7日までに市内で転居し、その手続きを済ませた人は、新住所地の投票所で投票をしてください。
令和4年6月8日以降に転居の手続きをした人は、前住所地の投票所で投票をしてください。
投票所入場整理券について
投票所入場整理券は、住民票の世帯ごとに封書で郵送します。各投票所の地図は、投票所入場整理券に印刷しています。入場整理券が届いたら、必ず封を開けて、投票所入場整理券に記載のある氏名を確認したうえで、それぞれの有権者にお渡しください。
*選挙人名簿に登録されている人は、入場整理券がなくても投票できますので、入場整理券を失くした、捨ててしまった等の場合は、投票所の係員にお申し出ください。
裏面は、期日前投票をする際に記入していただく宣誓書になっています。期日前投票を行う場合のみ事前に必要事項を記入し、期日前投票所にお持ちください。
令和4年7月10日投票日に投票できない人は、期日前投票や、不在者投票等をご利用ください。
期日前投票、不在者投票のできる期間
令和4年6月23日(木曜日)から令和4年7月9日(土曜日)までの8時30分から20時
期日前投票
投票日の当日、仕事やレジャーなどの予定があり投票できない人は期日前投票ができます。
*令和4年7月2日(土曜日)及び令和4年7月3日(日曜日)の午前10時から18時までの期間については、下記投票所でも投票することができます。
- 岸和田カンカンベイサイドモールEAST3階中央エスカレーター前(港緑町2番1号)
- ラパーク岸和田内1階キスパプラザエスカレーター前(春木若松町21番1号)
*令和4年7月8日(金曜日)の午前10時から15時までの期間については、下記投票所でも投票することができます。
- 道の駅「愛彩ランド」内体験交流館(岸の丘町3丁目6番18号)
不在者投票
(ア)市外に滞在・居住されている場合
仕事などの用事で市外に滞在中の人は、岸和田市選挙管理委員会に投票用紙の交付を請求し、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。郵便での送付になるので、投票用紙の交付は、早めに請求してください。
*(不在者投票ができる時間)
投票を行おうとする地の市町村において選挙が行われている場合には、午前8時30分から午後8時までの間です。ただし、その市区町村の選挙管理委員会が終了時間を繰り上げているときには当該繰り上げた時刻までの間です。
投票を行おうとする地の市町村において選挙が行われていない場合には、選挙管理委員会の執務時間内となりますのでご注意ください。
**投票の際は不在者投票を行おうとする市町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。**
不在者投票宣誓書・請求書様式はこちら [PDFファイル/123KB]
(イ)病院・老人ホームなどに入院・入所されている場合
不在者投票ができる施設として指定を受けた病院・老人ホームなどに入院(所)中の人は、その施設で不在者投票ができますので、施設の長に申し出てください。
市内の不在者投票指定施設一覧表はこちら [PDFファイル/134KB]
身体障害者手帳・戦傷病者手帳・介護保険の被保険者証をお持ちで、「郵便等投票証明書」の交付を受けた人は、郵便で不在者投票ができます。
「郵便等投票証明書」の交付申請について、期日前・不在者投票の方法はこちら
*投票用紙・投票用封筒の請求は、投票日の4日前の午後5時までに届くように提出してください。
請求書書式 郵便等請求書 [PDFファイル/79KB]
代理記載人の届けがある場合 郵便等請求書(代理) [PDFファイル/84KB]
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等されている方の投票方法について
特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症により宿泊療養・自宅療養等をされている方で、一定の要件を満たす場合、郵便等により投票ができるようになりました(特例郵便等投票)。
要件・手続き等の詳細については、特例郵便等投票制度のご案内(別ウィンドウで開きます) [PDFファイル/503KB]をご確認ください。
(*濃厚接触者は特例郵便等投票の対象ではありませんが、投票所等での投票ができます。投票所等におけるマスクの着用や手指の消毒など感染拡大防止対策の徹底をお願いします。)
- 請求書(ダウンロード様式) [PDFファイル/383KB]
- 請求書(記載例) [PDFファイル/216KB]記載例は必ずご参照下さい。
- 宛名表示封筒(ダウンロード様式) [PDFファイル/484KB]
【請求期限:令和4年7月6日(水曜日)】
送付にあたっては、ファスナー付きの透明のケース等に入れて表面を消毒した上で、同居人、知人等(患者ではないかた)に投かんを依頼してください。
選挙公報について
候補者の氏名や政見などが記載された選挙公報は、7月8日(金曜日)までに、市内全世帯に戸別配布します。
そのほか、市役所、山滝支所、各市民センター、市民病院、浪切ホール、マドカホール、公民館・青少年会館、福祉総合センターにも備え付けます。
選挙の投票状況及び開票状況の速報について
選挙当日の投票状況については、午前8時よりホームページで公開し、以後1時間ごとに更新します。
開票は当日午後9時10分から総合体育館メインアリーナで行います。
開票速報は、開票所前に掲示するほか、ホームページでも公開し、順次更新します。