ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 消防本部 > 予防課 > 林野火災(山火事)予防の注意喚起について

本文

林野火災(山火事)予防の注意喚起について

更新日:2025年3月10日掲載 印刷ページ表示

令和7年2月26日に岩手県大船渡市で林野火災(山火事)が発生し、付近の住宅にまで延焼し山林2,900ヘクタール以上を焼失する大規模な火災となりました。

例年2月から5月頃にかけて、空気の乾燥と強風が相まって林野火災の発生危険が高まる時期です。

林野火災の出火原因は、主に火の不始末等の人的行為が原因とされています。ハイカー等の入山者、森林所有者、山林内での作業者、地域住民を対象に適切な火気の管理が求められます。

岸和田市においても林野火災を予防するため、以下の注意喚起事項を徹底しましょう。

 

注意喚起事項

強風時や乾燥時には、たき火・火入れをしない!

やむを得ず火を使用する場合は、水バケツや消火器などを準備し、可燃物のない場所で行いましょう!

火を使用した後は、完全に消火しましょう!

特に木炭などは火炎が見えなくても、中心部が高温となっているため、水に漬けて完全に消火しましょう!

喫煙は指定された場所で!またタバコのポイ捨ては絶対ダメ!
火遊びはしない!させない!