ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 魅力創造部 > 観光課 > 「岸和田まちパビリオン」が開催されました

本文

「岸和田まちパビリオン」が開催されました

更新日:2025年11月21日掲載 印刷ページ表示

岸和田まちパビリオン「観光まちづくりと体験コンテンツがもたらすもの」が開催されました

観光の力で地域を盛り上げる!講演×フィールドワーク×ワークショップの学びプログラム「岸和田まちパビリオン」が開催されました。

3日間にわたるプログラムは、講師の先生の豊富な実績や経験をもとにした講演に始まり、フィールドワークでは市内事業所などをまわって新たな観光資源を発掘、最後は、実践パートとしてタリフ作成と発表という有意義なものでした。

1st  session 講演×ワークショップ (11月4日)

講師に観光まちづくりプロデューサーの千葉 深香氏と 和歌山大学大学院観光学研究科教授の香月 義之氏 をお迎えし、「観光まちづくりと体験コンテンツがもたらすもの」「データから見る、観光の可能性」についてお話ししていただきました。

香月先生からは、来岸される観光客の属性や観光ニーズなど、データをもとにどのように観光について考えていけばよいかといったお話、続いて千葉先生からは、住民主体の観光まちづくりの重要性、住民や地域との連携による体験コンテンツの作り方の具体例などをご紹介いただきました。

市内事業者をはじめ、観光に関心のある方が大勢参加し、熱心に講演を聞いていました。

 ​千葉深香氏 講演資料「観光まちづくりと体験コンテンツが地域にもたらすもの」(抜粋) [PDFファイル/9.65MB] [PDFファイル/9.65MB]

 香月義之氏 講演資料「データから見る、観光の可能性」(抜粋)  [PDFファイル/9.65MB] [PDFファイル/6.4MB]

 

 当日の様子2​ 

 

 ​​​当日の様子1  

 

 当日の様子3​​​ ​

 

​2nd session フィールドワーク

2nd sessionでは、岸和田市内を探訪しフィールドワークを行いました。

貴重な文化財や岸和田が誇る伝統産業、古民家を活用した飲食店、イノベーションで名産を生み出す企業など、身近にあっても初めて見るもの、初めて聞く話も多く、参加者たちは興味津々。岸和田の魅力、観光資源を再発見した様子でした。

  • 11月17日

 杉江能楽堂 → 大下工務店 → 鳥居商店 →雨降りの滝 → アルベルゴアスペラ → 積川神社  → 井坂酒造場 → 兵主神社

 

  杉江能楽堂 杉江能楽堂

 

  大下工務店  大下工務店 

 

  鳥居商店 鳥居商店 

                                    

 

  雨降りの滝  雨降りの滝  

 

  アルベルゴアスペラ  アルベルゴアスペラ

 

  井坂酒造場  井坂酒造場   

                                    

  積川神社  兵主神社

 

  • 11月18日

 田中家具製作所→ 北海鉄工所 → 泉州蒸留所 → ありがとうカフェ

 

  田中家具製作所   田中家具製作所

 

  北海鉄工所 北海鉄工所 

 

   泉州蒸留所  泉州蒸留所                                           

  ありがとうカフェ   ありがとうカフェ

 

3rd session(11月18日) 

​​最終日は、実践パートとしてタリフ作成を行いました。

タリフとは、料金表を意味し、観光においては旅行事業者が旅行者に販売するために必要な情報(コンテンツの概要、所要時間、料金など)をまとめた資料です。

講師の千葉先生から、タリフづくりのポイント等を解説していただき、実際に自分たちのコンテンツを商品として販売するためのタリフを作成してみました。

その後の発表では、実際にタリフを作成してみて見えてきた課題やそれぞれの思い、今回のプログラムを通して感じたことなどを自由に述べ、千葉先生から他市の事例なども交えた助言をいただきました。

横のつながりや他業種とのコラボ企画で岸和田を盛り上げるアイデアなど、さまざまな意見が飛び出し、貴重な意見交換の場となりました。

まさに千葉先生が提唱する「住民主体の観光まちづくり」の新たな始まりを感じる3日間となりました。

  ワークショップの様子 

 

  ワークショップの様子 2

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)