ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 岸和田市立図書館 > ミニ岸和田再発見

本文

ミニ岸和田再発見

更新日:2022年2月21日掲載 印刷ページ表示

ミニ岸和田再発見は、岸和田市立図書館で働く職員や、郷土史研究家が、図書館の資料で調べ、作成したものです。

ミニ岸和田再発見

第1弾 一休和尚と地獄大夫

第2弾 はんごんたん

第3弾 岸和田の戦国武士たち

第4弾 『本朝食鑑』と岸和田

第5弾 シゲモリミレイ?-国指定名称「岸和田城庭園(八陣の庭)-」

第6弾 岸和田の港について

第7弾 岸和田邸学蔵版『本草綱目啓蒙』

第8弾 濱田青陵(はまだせいりょう)って誰ですのん!?」

第9弾 牧野富太郎(まきのとみたろう)と服部雪斎(はっとりせっさい)

第10弾 日英同盟と岸和田煉瓦ー秘密?の煉瓦

第11弾 江戸中期、膳所(滋賀県)から岸和田への里帰り「岸和田紀行」

第12弾 夏目漱石と私(「牛門漫筆ー名高い人と私」より)

第13弾 日本のチャップリン「喜劇」の生みの親

第14弾 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)と岸和田藩

第15弾 沢庵宗彭(たくあんそうほう)と岸和田

第16弾 浪曲の父、二代目 吉田奈良丸

第17弾 木活字本と相馬久方(そうまきゅうほう)

第18弾 明治の教育界に足跡を残した土屋弘(つちやひろし)

第19弾 箕土路遺跡から出土した『小型鎌』

第20弾 泊園書院(はくえんしょいん)と岸和田

第21弾 岸和田藩江戸藩邸で・・・

第22弾 岸和田藩が所蔵した書籍について

第23弾 岸和田に狼・カワウソがいたころ

第24弾 現代俳句に大きな足跡を残した鈴木六林男(すずきむりお)

第25弾 捕鳥部萬(ととりべのよろず)と忠犬シロ

第26弾 岸和田の狛犬について

第27弾 村相撲(むらずもう)の風景

第28弾 貝原益軒(かいばらえきけん)の『南遊紀行(なんゆうきこう)』

第29弾 50歳からの第二の人生で、日本地図を完成させる

第30弾 『倦鳥(けんちょう)』と岸和田