ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 契約検査課 > 令和7年度(追加)入札参加資格審査申請書を受け付けます

本文

令和7年度(追加)入札参加資格審査申請書を受け付けます

更新日:2025年8月1日掲載 印刷ページ表示

申請要領・様式は、このページからダウンロードしてご使用ください。また契約検査課(旧館 2階)でも配布します。配布期間は、申請受付終了までです。

申請受付は次のとおりです

(ご注意)

受付方法が持参を除く郵送による受付になっています。

1建設工事(建設工事にかかる測量・設計等のコンサルタント業務を含む)

(a)建設工事

  • 建設工事の請負にかかる入札参加を希望される事業者
    例)土木工事、建築工事、電気設備工事など
    ※雇用保険、健康保険及び厚生年金保険の加入を資格要件としています。ただし、各保険について法令で適用が除外されている場合は除きます。

(b)測量・建設コンサルタント(工事にかかる測量、設計業務)

  • 建設工事を行うための測量、設計、地質調査業務にかかる入札参加を希望される事業者
    例)公共下水道工事のための測量・設計・積算業務

注意事項

  • (a)と(b)の重複登録は出来ません。
  • (a)と(b)において、他の会社の代表者または受任者を兼ねて同時に申請することは出来ません。
  • 市内・準市内業者は、毎年度の申請が必要です。
  • 令和7年度に登録されている市内・準市内業者は、有効期間が令和8年3月31日ですので、今回の申請は不要です。
  • 令和7年度に登録されている市外業者は、有効期間が令和9年3月31日ですので、今回の申請は不要です。ただし、経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書及び建設業の許可については、更新の都度、すみやかに提出してください。
    ※物品・業務委託登録業者とは、更新年度が異なりますので、ご注意ください。

電子入札システム利用者登録のお願い

  • 令和5年度から電子入札を導入しています。
  • 電子入札に参加していただくためにはパソコン、ICカード等の事前準備と電子入札システムへの利用者登録が必要となります。
  • 電子入札システム利用者登録が済んでいない場合は、下記の「電子入札システム利用者登録」の説明のとおり、事前準備をしたうえで電子入札システムへの利用者登録をお願いします。なお、今回新たに申請をされる事業者の利用者登録は9月下旬から行える予定です。

 電子入札システム利用者登録

申請受付期間・方法について

(1)受付は持参を除く郵送とします。

  • 受付期間 令和7年9月1日(月曜日)から同月5日(金曜日)まで。
     ただし、令和7年9月5日(金曜日)消印有効。締切間近は大変混み合い、受付票の返信に日数を要することが予想されますので、早めの申請をお願いいたします。
  • 送付方法 レターパック又は簡易書留など必ず記録が残る方法で提出してください。詳しくは申請要領をご確認ください。

(2)登録有効期間

  • 市内・準市内業者は、令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
  • 市外業者は、令和7年10月1日から令和9年3月31日まで

   ※ 物品、業務委託の登録有効期間とは異なりますので、ご注意ください。

(3)申請要領・様式

    ※ 様式についてはA3版のものがありますが、A4版に縮小印刷のうえ、ご提出お願いします。

(4)その他

問い合わせ先

  • 契約検査課 工事契約担当 (電話072-423-9547)
  • このページからメールによる問い合わせもできます。

このページの先頭へ


2物品(備品、消耗品等の物品納入等にかかる業務)

  • 備品、消耗品等の物品納入等にかかる入札参加を希望される事業者(下水道・病院資材含む)
    例)フォーム印刷、筆記用具、事務用品、コンピューター類の納入、公用車の納入と車検

注意事項

  • 令和6年度及び令和7年度に登録されている事業者は、有効期間が令和8年3月31日ですので、今回の申請は不要です。
  • 物品と業務委託の両方に申請する場合は、一冊のファイルにまとめて1部提出してください。

申請受付期間・方法について

(1)受付は持参を除く郵送とします。

  • 受付期間 令和7年9月1日(月曜日)から同月5日(金曜日)まで。
     ただし、令和7年9月5日(金曜日)消印有効。締切間近は大変混み合い、受付票
    の返信に日数を要することが予想されますので、早めの申請をお願いいたします。
  • 送付方法 レターパック又は簡易書留など必ず記録が残る方法で提出するようにして下さい。詳しくは申請要領をご確認ください。 

(2)登録有効期間

  • 市内・準市内業者、市外業者とも令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
    ※ 建設工事、建設コンサルタントの登録有効期間とは異なりますので、ご注意ください。

(3)申請要領・様式

(4)その他

問い合わせ先

  • 契約検査課 物品契約担当 (072-423-9548)
  • このページからメールによる問い合わせもできます。

このページの先頭へ


3業務委託(保守管理・情報処理・調査分析 その他 役務を主とする業務)

  • 業務委託にかかる入札参加を希望される事業者
    例)警備、清掃、維持管理、保守点検、リース(車含む)、調査、分析、企画、集金、受付、葬祭、給食、検診、システム開発、電算、イベント、検針、収納、運送

注意事項

  • 令和6年度及び令和7年度に登録されている事業者は、有効期間が令和8年3月31日ですので、今回の申請は不要です。
  • 物品と業務委託の両方に申請する場合は、一冊のファイルにまとめて1部提出してください。

申請受付期間・方法について

(1)受付は持参を除く郵送とします。

  • 受付期間 令和7年9月1日(月曜日)から同月5日(金曜日)まで。
     ただし、令和7年9月5日(金曜日)消印有効。締切間近は大変混み合い、受付票の返信に日数を要することが予想されますので、早めの申請をお願いいたします。
  • 送付方法 レターパック又は簡易書留など必ず記録が残る方法で提出するようにして下さい。詳しくは申請要領をご確認ください。 

(2)登録有効期間

  • 市内・準市内業者、市外業者とも令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
    ※ 建設工事、建設コンサルタントの登録有効期間とは異なりますので、ご注意ください。

(3)申請要領・様式

(4)その他

問い合わせ先

  • 契約検査課 検査担当(業務委託) (072-423-9552)
  • このページからメールによる問い合わせもできます。

このページの先頭へ


その他情報

  • すでに登録されている事業者で、申請・登録内容に変更があった場合は”変更届”を提出してください。
  • 税務署が発行する納税証明書のオンライン請求がとっても便利になりました。(請求は自宅等のパソコンから)
    詳しい内容は”国税庁e-Taxホームページ”(外部サイト)をご覧ください。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)