本文
セアカゴケグモ
更新日:2020年4月1日掲載
印刷ページ表示
セアカゴケグモに注意を
市内の運動公園や住宅地などで見つかっています。かまれると時間の経過とともに激痛のほか発熱、発汗、発疹の症状もあり、特に乳幼児や老人は重症化することがあります。
体の特徴
メスは約10~15ミリメートル、脚を広げると30ミリメートルほどの大きさで黒か濃い褐色、腹部背面及び腹部腹面に赤色帯状の模様があります。
生息場所
側溝の側面やふたの裏側、クーラー室外機、花壇周りや墓地の花立てなどのすき間など。
性格
攻撃的でなく、触るなどしない限り、特にかまれることはありません。
駆除方法
市販の殺虫剤をかけるか靴で踏みつぶす。
かまれた時の対応
まず病院(できればかんだクモを殺して持参)で治療を受け、廃棄物対策課もしくは保健所までご連絡ください。
対策
不用意に側溝などのすき間に手を入れない。手袋(軍手)をする。こまめに清掃し、クモの住みにくい環境をつくる。
問い合わせ先
廃棄物対策課(地域美化担当) 電話 072-423-9444
大阪府岸和田保健所衛生課 電話 072-422-5681