本文
岸和田市パスポート窓口 よくある質問
よくあるご質問
みなさまからよくいただくご質問と回答を掲載しています。
お電話、FAX、メールでのお問い合わせは、お問い合わせ窓口をご覧ください。
- 窓口についてのご質問
- 住民票についてのご質問
- 戸籍謄本についてのご質問
- 本人確認書類についてのご質問
- 本籍や住所についてのご質問
- 受け取りまでの日数についてのご質問
- パスポートについてのご質問
- パスポートの有効期限についてのご質問
- 申請についてのご質問
- 未成年者の申請についてのご質問
- 居所申請(岸和田市外に住民登録がある方の申請)についてのご質問
- 受取についてのご質問
- 手数料についてのご質問
- 査証欄やビザについてのご質問
- 紛失についてのご質問
窓口についてのご質問
土曜日や日曜日、祝休日に申請ができる窓口はありますか?
申請は平日のみとなっています。
代理の方でも申請は可能ですので、詳しくは、代理提出をご覧ください。
海外在住で、先日子供が生まれました。この子のパスポートはどこで申請したらいいですか?
日本国籍の留保届を含む出生届を提出してから、日本のパスポートの発給をします。
詳しくは、最寄りの日本大使館または総領事館にお問い合わせください。
住民票についてのご質問
住民票は必要ですか?
岸和田市に住民登録されている方は、市民課窓口で住所の確認ができますので、通常、申請の際に住民票は必要ありません。
ただし、居所申請や住基ネットでの検索を希望されない場合などでは、申請の際に住民票が必要です。
詳しくは、住民票の写しをご覧ください。
現在、岸和田市内に住んでいますが、住民登録が岸和田市にありません。岸和田市でパスポートの申請はできますか?
申請は原則として住民登録されている都道府県またはパスポート事務の移譲を受けている市町村で行うこととなっておりますが、例外的に岸和田市でパスポートの申請が可能な場合があります。
詳しくは、居所申請をご覧ください。
戸籍謄本についてのご質問
戸籍謄本はどこで取れますか?
本籍地が岸和田市の方は、岸和田市の市民課窓口で発行できます。
令和6年3月1日から、岸和田市以外の本籍の方でも岸和田市の市民課窓口で戸籍謄本(全部事項証明書)を発行することができるようになりました。(戸籍証明書の広域交付)
※広域交付で発行できる方には条件がありますので、詳しくはこちらのページにてご確認ください。
戸籍謄本の手数料は1通450円です。
有効中のパスポートを持っているため切替新規申請をしますが、戸籍謄本は必要ですか?
有効中のパスポートの氏名、本籍(都道府県名)に変更がない場合は、戸籍謄本は不要です。
ただし、申請書の本籍欄は、都道府県のほか市郡以下番地まで記入する必要がありますので、本籍をご確認の上、申請にお越しください。
親子で申請します。戸籍謄本は人数分必要ですか?
戸籍謄本についての「家族で同時に新規申請・切替新規申請・訂正新規申請・残存有効期間同一申請をする場合」をご覧ください。
婚姻、離婚、養子縁組、養子離縁等の届出をしたばかりで新しい戸籍ができていません。どうすればよいですか?
パスポートの申請には新しい戸籍が必要ですので、新しい戸籍ができてから申請してください。
戸籍謄本はコピーでも大丈夫ですか?
いいえ、原本でなければ認められません。
本人確認書類についてのご質問
本人確認書類はどのようなものを持っていけばいいですか?
本人確認書類をご覧ください。
子供が乳幼児のため本人確認書類がありません。どうしたらいいですか?
例えば、「健康保険証」と「母子健康手帳」の2つをお持ちください。
本人確認書類はコピーでも大丈夫ですか?
いいえ、原本でなければ認められません。
本籍や住所についてのご質問
有効中のパスポートに記載されている本籍が変わりました。何か手続きが必要ですか?
都道府県を異にする変更の場合にのみ、手続きが必要です。
詳しくは、訂正新規申請をご覧ください。
本籍の町名が合併により変わりました。何か手続きが必要ですか?
いいえ、必要ありません。
パスポートに住所を記入する欄がありますが、そこから引っ越しました。何か手続きが必要ですか?
いいえ、必要ありません。
パスポートの最後のページ「所持人記入欄」の住所を二重線で消し、新たな住所を記入することができます。
※旅券発行日が2020年2月14日以降の旅券は「所持人記入欄」はありません。
受取までの日数についてのご質問
パスポートの申請をしたら、受け取ることができるまでにどれくらいの日数がかかりますか?
新規申請・切替新規申請・訂正新規申請・残存有効期間同一申請で14日(申請日を含み、土曜日、日曜日、祝休日、年末年始を除いた平日のみを数えた日数)かかります。
詳しくは、受取までの日数をご覧ください。
パスポートの申請をして、当日に受け取ることはできますか?
いいえ、できません。お急ぎの場合は、大阪府パスポートセンターにお問い合わせください。
詳しくは、受取までの日数をご覧ください。
海外にいる家族が急病で入院し、現地に行きます。すぐにパスポートを作ってもらえますか?
大阪府パスポートセンターにご相談ください。
パスポートについてのご質問
有効期間の切れたパスポートを記念に持っていたいのですが、回収されてしまいますか?
有効期間の切れたパスポートは、無効化させる穴あけ処理をしてお返ししますので、新しいパスポートを申請する際にお持ちください。
有効中のパスポートの名義人が死亡した場合、何か手続きは必要ですか?
名義人が死亡した事実がわかる戸籍謄本等の書類と亡くなった方のパスポートをお持ちになり、名義人の配偶者または二親等内の親族が、パスポート窓口に届け出てください。
この場合、届け出される遺族の本人確認書類と除籍謄本など本人との関係がわかる書類も併せてお持ちください。
パスポートの有効期間についてのご質問
パスポートの有効期間が切れました。更新手続をしたいのですが、どの申請をしたらいいですか?
「更新」という手続きはありません。
パスポートの有効期間が切れた場合は、「新規申請」のお取り扱いになります。
海外に滞在している間に、パスポートの有効期間が切れます。どうしたらいいですか?
最寄りの日本大使館または総領事館にご相談ください。
入国に必要なパスポートの残りの有効期間(残存有効期間)を知りたいのですが、どこでわかりますか?
パスポート窓口では分かりかねますので、直接その国の駐日外国公館にご自身でお尋ねください。
申請についてのご質問
平日は忙しくてパスポート窓口に申請に行けません。代わりの人に頼んで申請してもらってもいいですか?
委任状の署名等、必要な書類が全てそろえば、代理提出が可能です。
詳しくは、代理提出をご覧ください。
郵送によるパスポートの申請はできますか?
できません。
申請書はどこで入手できますか?
市民課窓口、山滝支所、各市民センターで配布しています。
申請書の「日本国内の緊急連絡先」として、家族・親戚・友人など適当な人がいません。
勤務先などでもかまいません。
海外での生活が長く、日本国内の連絡先がどうしてもみつからない場合は、在住国のご家族・親族・友人・勤務先などの連絡先を記入してください。なお、住所と電話番号を記入する必要がありますので、予めご確認の上、申請にお越しください。
詳しくは、市民課窓口にご相談ください。
養子縁組をして名前が変わりました。何か手続きが必要ですか?
有効中のパスポートをお持ちの場合は、訂正新規申請または残存有効期間同一申請をしてください。
詳しくは、訂正新規申請や残存有効期間同一申請をご覧ください。
結婚して名前が変わったのですが、旧姓をパスポートに記載することはできますか?
併記することが可能な場合があります。詳しくは、別名併記をご覧ください。
国際結婚で戸籍は旧姓のまま、海外では夫の苗字を使っています。パスポートに2つの苗字は記載できますか?
別名併記をご覧ください。
申請書の刑罰等関係欄に「はい」がある場合は、何か必要な書類等があるのでしょうか?
このような場合、岸和田市で申請することはできません。
大阪府パスポートセンター(06-6944-6626)に相談してください。
未成年者の申請についてのご質問
未成年者がパスポートの申請をします。何か気を付けるポイントはありますか?
未成年者等の申請をご覧ください。
1歳に満たない赤ちゃんでも、海外に行くときにはパスポートが必要なのですか?
年齢に関係なく必要です。
申請については、未成年者等の申請をご覧ください。
居所申請(岸和田市外に住民登録がある方の申請)についてのご質問
現在、岸和田市に住んでいますが、住民登録が岸和田市にありません。岸和田市でパスポートの申請はできますか?
申請は原則として住民登録されている都道府県またはパスポート事務の移譲を受けている市町村で行うこととなっておりますが、例外的に岸和田市でパスポートの申請が可能な場合があります。
詳しくは、居所申請をご覧ください。
住民登録は岸和田市外の親元の住所にありますが、通学のため岸和田市に住んでいます。岸和田市でパスポートの申請はできますか?
岸和田市の居所から通学している方は申請が可能です。
詳しくは、居所申請をご覧ください。
長期出張(出向・赴任・季節労働等)で一時的に岸和田市に住んでいます。岸和田市でパスポートの申請はできますか?
岸和田市の居所から通勤している方は申請が可能です。
詳しくは、居所申請をご覧ください。
海外に生活の拠点があり、日本国内に住民登録はありません。岸和田市に一時帰国しますが、岸和田市でパスポートの申請はできますか?
海外からの一時帰国で居所が岸和田市内にある方は申請が可能です。
詳しくは、居所申請をご覧ください。
受取についてのご質問
郵送によるパスポートの受け取りはできますか?
できません。必ず申請者本人(旅券名義人)がお受け取りにお越しください。
申請した場所と異なる場所でパスポートを受け取ることはできますか?
できません。パスポートの受取は、申請した場所と同じ場所になります。
未成年の子供のパスポートの受け取りを、親が代わりにすることはできますか?
年齢に関係なく、窓口で名義人本人であることを確認するため、お子様をお連れいただかないと受け取ることはできません。乳幼児のお子様も必ずお連れください。
忙しくて市民課窓口に受け取りに行かれません。代わりの人に頼んでもいいですか?
窓口で名義人本人であることを確認するため、代わりの人が受け取ることはできません。
手数料についてのご質問
手数料は、いつ払えばいいですか?
受取の際に、引換書に手数料分の収入印紙と、現金を支払っていただきます。
申請の際には、手数料は必要ありません。
査証欄やビザについてのご質問
査証欄がいっぱいになりました。まだ有効中ですが、新しくパスポートを申請しないといけませんか?
有効中のパスポートを新しくする切替新規申請か残存有効期間同一申請をしてください。
有効中のビザがあるのですが、パスポートを新しくする場合、このビザは引き継がれますか?
国によって、無効になる場合と引き継ぎができる場合があります。
市民課窓口では分かりかねますので、直接その国の駐日外国公館にご自身でお尋ねください。
ビザを取りたいのですが、市民課窓口で取れますか?
いいえ、パスポート窓口では、ビザに関する事務は一切行っておりません。
ビザの発行については、直接その国の駐日外国公館にご自身でお尋ねください。
ビザ申請のために、過去に持っていたパスポートの旅券番号が必要です。どこでわかりますか?
外務省領事局の旅券課にご照会ください。
紛失についてのご質問
パスポートをなくしたらどんな問題が起こりますか?
海外へ渡航できなくなるだけでなく、紛失したパスポートが犯罪に利用される場合もあります。
パスポートをなくした、盗まれた、焼失した場合はどうしたらいいですか?
紛失届をご覧ください。
なお、既に有効期間の切れたパスポートの場合は、特に届出や手続きの必要はありません。