ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 救急・消防 > 消防 > 令和6年度危険物安全週間のお知らせ

本文

令和6年度危険物安全週間のお知らせ

更新日:2024年6月1日掲載 印刷ページ表示

6月2日(日曜日)から6月8日(土曜日)までの7日間                                                                        全国一斉危険物安全週間です                                                                                 

 野口 聡一さん

全国統一標語
「次世代へつなごう無事故と青い地球(ほし)」

『危険物』とは?

 消防法で定められているもので、一般的に次のような危険性を持った物品をいいます。

  • 火災発生の危険性が大きい
  • 火災拡大の危険性が大きい
  • 消火の困難性が高い

     *私たちの身近なものでは、ガソリン・灯油・油性塗料等があります。

 この機会に危険物の危険性を理解し、再確認して、貯蔵・取扱いには細心の注意を払いましょう。

危険物安全週間の目的

 石油類をはじめとする危険物は、事業所等において幅広く利用されるとともに、国民生活に深く浸透し、その安全確保の重要性は益々増大しています。このため、事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民の皆様に危険物の保安に対する意識の高揚と啓発を図ることとしたものです。

 

立入検査の実施

大阪府では6月を危険物安全月間としています。

昨今、危険物取扱事業所における火災や危険物流出事故は増加傾向にあります。このことを踏まえ、当消防本部では月間中、危険物取扱事業所に対する立入検査を実施し、危険物に起因する事故防止を呼びかけます。