ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 消防本部 > 救急課 > 2025年7月 しっかりと熱中症対策をして楽しい夏を過ごそう!

本文

2025年7月 しっかりと熱中症対策をして楽しい夏を過ごそう!

更新日:2025年7月1日掲載 印刷ページ表示

熱中症を予防して楽しい夏を!

本格的に夏季を迎え、熱中症になる人が増えてきます。また、全国的に気温は平年を上回り、酷暑となると予想されていますので、熱中症患者の増加が考えられます。熱中症をしっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう。

                       熱中症にご注意をの画像  

熱中症とは?

熱中症とは、室温や気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体がだるい、ひどいときにはけいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。

家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。

熱中症の応急手当 ~重症化を防ぐ為に~

熱が脳を含む体内の臓器に大きなダメージを与え、命の危険を招きます。塩分と水分の不足も同様です。

応急手当は熱を下げる事と、飲めるようであれば水分や塩分を頻回にとらせましょう!

6

こんなときは、ためらわずに救急車を呼びましょう!
自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強く、動けない場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。
意識がない(おかしい)、全身のけいれんがあるなどの症状を発見された方は、ためらわずに救急車を呼んでください。

熱中症を予防するには

室温が28度を超えないように、エアコン・扇風機を使用しましょう!

のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう!

外出は涼しい服装で、日よけ対策も!

無理をせず、適度に休憩を!

水分補給の画像 風通しを良くしようの画像  エアコン・扇風機の使用を呼び掛ける画像

熱中症による救急搬送増加の要因として、気温や湿度の上昇が関係していることが分かっています。

特に、梅雨明け前後の暑さには、体が慣れていないため最も注意が必要です!

屋外でのスポーツや作業時だけでなく、家の中で熱中症になるケースも多く見られます。

関連リンク

総務省消防庁が提供している熱中症情報サイトには、熱中症についてわかりやすく解説していますので是非参考にして下さい。       

 総務省消防庁・熱中症情報サイト(外部リンク)

 熱中症対策リーフレット(熱中症の症状、応急手当、予防方法など)

スポーツや屋外での行楽などでの参考になります。

 環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)