本文
令和7年度岸和田市墓苑(特別募集・墓苑第2)の使用者を募集します。
使用申込のしおりはこちらから [PDFファイル/2.06MB]
区画数内訳、使用料及び掃除料(管理費)
区画の面積 |
公募数 |
永代使用料 |
掃除料(管理費)・毎年更新 |
4.00平方メートル |
10 |
950,000円 |
10,000円<7,500円> |
3.00平方メートル |
20 |
713,000円 |
7,500円<5,700円> |
2.40平方メートル |
20 |
570,000円 |
6,000円<4,500円> |
※掃除料(管理費)は、永代ではなく、毎年度納めていただきます。申し出により来年度以降の4年分を前納することができます。なお本年度の掃除料は<>内の金額となります。次年度以降に条例改正があったときは、当該条例の規定に基づき変更されます。
申込資格
以下の全てに該当すること
・令和7年7月1日現在岸和田市に居住する世帯主であること。
・令和6年6月30日以前から引き続き岸和田市に住所を有していること。
・遺骨(注1)を自宅で安置しているか、寺院等へ預骨している人
(注1)遺骨とは、申込者の配偶者又は直系血族の遺骨(申込者が祭祀する当該申込者の兄弟姉妹又は当該申込者の配偶者の親若しくは兄弟姉妹の遺骨で、当該遺骨を埋蔵すべき墳墓を岸和田市墓苑に持たなものについては、当該遺骨を含む。)をいいます。
- すでに岸和田市墓苑を使用している人とその人の属する世帯主は応募できません。
- 同時に公募する「一般募集(墓苑第1・第2)」と重複して申し込みをすることはできません。
使用申込のしおりの配布
≪配布期間≫
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで
≪配布場所≫
・岸和田市役所 建設部 公園緑地課 墓苑担当(第2別館4階)(土日祝除く)
・岸和田市墓苑事務所(流木町)
・岸和田市共同墓地管理事務所(上野町西)
・各市民センター
・山滝支所(土曜日、日曜日、祝祭日を除く)
申込方法
郵送受付(封筒に下記必要書類を入れて、公園緑地課まで郵送してください。)
≪必要書類≫
・岸和田市墓苑使用申込書
・110円の郵便切手を2枚
・世帯全員の住民票(マイナンバーの記載がないもの)の写し(コピーは不可で、令和7年7月1日以降に発行のものに限る)
・死体火葬許可証のコピー又は改葬許可書のコピー
※寺院などに遺骨を預けている場合は、その寺院の証明をこれに変えることができます。
≪申込期間≫
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで
※令和7年7月31日の郵便消印のものは有効
≪申込先≫
〒596-8510 岸和田市岸城町7番1号 岸和田市役所 公園緑地課 墓苑担当まで
抽選(公開抽選)
≪抽選日時≫
令和7年8月12日(火曜日) 午後3時30分から
≪抽選会場≫
職員会館2階大会議室
職員会館までの地図についてはこちらをご覧ください。抽選会場 [PDFファイル/81KB]
≪抽選方法≫
1 公開により抽選します。
2 当選者と使用できる墓所は、1回の抽選で同時に決定します。
3 抽選は区画の面積ごとに行います.
4 抽選は番号を記載した玉を抽選機に入れ、1人1個ずつ玉を出し、出た玉の数字で当選、落選の決定をします。
〇 墓所区画の番号と同一の番号を出された方が当選となり、その番号がその方が使用することができる墓所区画となります。
〇 墓所区画と異なる番号を出された方は落選となり、そのまま補欠となります。なお、補欠順位は出玉に記載された数字の小さい方から順に当選とします。
〇 辞退者があり、補欠から当選者となったときは通知します。また、補欠の有効期間は、令和7年9月16日(火曜日)までとします。
〇 応募者数が墓所の募集区画数以内の場合は全員当選となります。その場合は若い番号から募集人数分だけの玉を入れて使用区画のみの抽選となります。
≪抽選結果通知≫
当選、落選の抽選結果は令和7年8月18日(月曜日)までに応募者全員に抽選結果通知書を発送します。また、当選者の番号をホームページでもお知らせします。
※当選者の方は当選後の手続きに抽選結果通知書が必要ですので、大切に保管しておいてください。
当選後の手続き
≪申請期間≫
令和7年8月19日(火曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで
※なお、平日のお昼12時から12時45分までの休憩時間及び、土曜日、日曜日の休日は受け付けをしていません。
≪申請場所≫
岸和田市役所 建設部 公園緑地課 墓苑担当 (第2別館4階)
公園緑地課までの地図についてはこちらをご覧ください。当選後の申請場所 [PDFファイル/76KB]
≪必要なもの≫
1 岸和田市墓苑抽選結果通知書
2 登録印鑑及び印鑑登録証明書(発行から3か月以内のもの)
3 戸籍謄本または除籍謄本等で次の事項が記載された市町村長が発行する書類が必要です。
ア 当選者と亡くなられた方の続柄
イ 亡くなられた方の死亡事項
※外国人の方は、上記に変わる書類として、出生届、婚姻届、死亡届等の受理証明の写しが必要な場合があります。
当選後辞退する場合
当選後、辞退する場合は令和7年8月29日(金曜日)までに必ず辞退届を提出してください。
≪辞退届に必要なもの≫
1 岸和田市墓苑抽選結果通知書
2 当選辞退届(公園緑地課に備えてあります。)
3 運転免許証等公的機関の発行する証明書。代理人が提出手続きに来られる場合は、当該代理人も運転免許証等公的機関の発行する証明書が必要です。
永代使用料及び掃除料(管理費)の納付
令和7年9月16日(火曜日)までに一括納付してください。
※使用許可の申請時、使用料・掃除料の納付書をお渡ししますので、最寄りの納付書裏面記載の金融機関の窓口でお支払いください。なお、分割納付の取扱いはしておりません。
使用の開始(使用許可書の交付)
使用料。掃除料の納付を確認させていただいたうえで、「岸和田市墓苑使用許可書」を郵送します。
※墓所は使用許可書が届いたときから使用できます。
再募集
1 令和7年度特別募集での空き区画について、令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで再募集します。
2 受付方法は、申込必要書類を窓口提出でお申込いただき、先着順に受付し、申込資格等を確認後、令和7年度特別募集空き区画の若い番号順に当選とします。
※空き区間を超えた申込があった場合は、再募集は終了となります。
3 受付後の手続きは、岸和田市墓苑申込結果通知書を発送しますので、当選後の手続きの必要なものを期日(※1)までにご持参の上、使用許可の申請をして下さい。その際、納付書をお渡ししますので、納付期限(※2)までにご納付ください。納付確認後、墓苑使用許可書をお送り致します。
※1 岸和田市墓苑申込結果通知書に記載期限(おおよそ10日間)
※2 納付書に記載期限(おおよそ10日間)