ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校 > 学童保育 > 朝陽小学校と太田小学校に夏期チビッコホームを開設します(令和7年度)

本文

朝陽小学校と太田小学校に夏期チビッコホームを開設します(令和7年度)

更新日:2025年5月19日掲載 印刷ページ表示

夏期チビッコホーム(学童保育)の概要

  令和7年度より小学1~6年生を対象に、朝陽小学校区内と太田小学校区内に常設のチビッコホームに加えて、夏期チビッコホームを開設します。

 ※大宮・旭・東光・城東の夏期チビッコホームは令和7年度も引き続き開設します。

 1.対象 

 保護者が就労、就学、出産(産前6週、産後8週の属する月に利用可能。育児休業中は対象外)、疾病、障がい、看護や介護により、午後2時を超えて夕刻までの間、児童の保育に欠ける状態が月15日以上、3ヶ月以上継続するため、保育が必要な小学1~6年生。

 2.開設期間・時間・定員 

【令和7年度開設期間】令和7年7月22日(火曜日)から令和7年8月23日(土曜日)

【時間】午前8時30分~午後6時30分
延長保育 午後6時から6時30分まで(延長保育料が別途必要です)
※ 午後5時以降のご利用には保護者等〔保護者のほか祖父母、18歳以上の成人の方、ファミリー・サポート・センター(協力会員)や送迎サービスを行っている事業所の方〕のお迎えが必要です。

【休業日】日曜日、国民の祝日・休日
その他、学校伝染病まん延時、天災及び緊急時等、チビッコホームが臨時休業となる場合があります。

【定員】40名

3.費用

(1)利用負担金

 月7,700円(利用説明会時に現金納付)
 同一保護者で2名以上の児童が利用する場合、2人目以降は半額(3,850円)です。

利用負担金の免除

 令和6年度市民税非課税世帯、生活保護受給世帯が対象です。適用を受けるには利用開始までに減免申請書及び必要書類の提出が必要です。(市の審査があります。)
 なお、提出が遅れた場合や書類不備などの場合、遡って減免適用はできませんのでご注意ください。

令和6年度市民税非課税世帯

 令和6年度市民税課税状況により審査しますので、申告を必ず済ませておいてください。申告されない場合は、審査できず負担金が必要となります。

  • 令和6年1月1日現在、世帯員全員が本市の住民基本台帳に登録のある人 
    ↠ 減免申請書のみ提出してください(添付書類不要)。
  • 令和6年1月1日現在、岸和田市外の住民基本台帳に登録のあった人 
    ↠ 市府民税所得課税証明書(世帯員全員分)をその市区町村に請求し、減免申請書に添付してください。
生活保護世帯

 岸和田市生活福祉課で現在受給を受けている生活保護受給証明書の発行を受け、添付してください。

(2)諸費

 月2,200円(おやつ代、教材費等。利用説明会時に現金納付)

(3)傷害保険料

 年800円(利用説明会時に現金納付)

(4)延長保育料

 月1,600円(利用説明会時に現金納付)

※ 諸費、傷害保険料、延長保育料の減免制度はありません。

4.延長保育

 チビッコホームを利用する児童で、午後6時から6時30分まで延長保育を利用することができます。
 利用を希望する場合は、利用開始までに「延長保育申請書」を提出してください。

5.受付場所・受付方法

 子育て支援課 放課後こども担当(市役所新館地下1階)に下記の申請書等を提出してください。

 なお、受付開始は令和7年6月2日(月曜日)からとし、先着順になります。

 ※通年の待機登録をされている方は申請不要です。(別途、利用希望調査の案内をお送りします)

 令和7年度 放課後児童健全育成事業(チビッコホーム)利用許可申請書 [PDFファイル/1.08MB]

 令和7年度 放課後児童健全育成事業(チビッコホーム)利用案内 [PDFファイル/2.24MB]

 就労証明書 [Excelファイル/66KB]

 就労証明書【記入例1】 [PDFファイル/198KB]

 就労証明書【記入例2】 [PDFファイル/196KB]

 就労証明書【記入例3】 [PDFファイル/111KB]

6.チビッコホームでの生活 

 チビッコホームでは、自由遊び、集団遊び、本読み等を行い、支援員の指導のもとに生活をします。宿題をする時間は設けていますが教科指導は行いません。

7.児童の行き帰り

 児童のチビッコホームへの行き帰りは、保護者の責任で行っていただきます(引率はありません)。また、帰宅方法は利用時間により異なりますのでご注意ください。

(1)午後5時まで利用

 保護者等のお迎えなしに児童のみでの帰宅を可としていますが、最近、不審者情報が多く寄せられていることから、できる限り保護者送迎のご協力をお願いします。

(2)午後5時以降利用

 学年に関わらず、保護者等のお迎えが必要です。終了時間までにお迎えが不可能な場合は、(1)の時間までの利用となります。

※ 「保護者等」とは保護者のほか、祖父母、成人(18歳以上)の方、​ファミリー・サポート・センター(協力会員)や送迎サービスを行っている事業所の方を指します。

8.昼食の持参

 お弁当を持参していただきます。チビッコホームで昼食の用意はできませんので、児童に材料だけ持たせたり、お金だけ持たせたりしないようにしてください。
 また、食中毒による事故を防ぐため、各家庭でお弁当を作られるときは腐敗しにくい食材を使用してください。
 ※カップ麺等加工を要する物は不可。

9.おやつの提供

 チビッコホームでは毎日午後3時頃におやつを提供しています。食物アレルギーを有する児童への除去食対応を行っていますが、ご心配な場合はご家庭からご持参いただくことも可能ですので子育て支援課へご相談ください。

10.活動中のケガや病気

 チビッコホームで起こったケガや病気については応急処置(消毒程度)を行いますが、症状が重い場合は病院へ搬送すると同時に保護者に連絡し、直ちにお迎えに来ていただきます。(治療費は自己負担です。ケガに備え利用児童全員に傷害保険に加入していただきます。)

11. 利用許可の取消

 チビッコホームの利用許可決定後、在籍中においても次のいずれかが判明した場合、利用の許可決定を取り消しますのでご注意ください。

  1. 利用許可申請書類の内容に虚偽の記入または申立てがあったとき
  2. 世帯の状況や児童の保育ができない理由に変更があり、その内容が利用要件を満たさなくなったとき
  3. 長期欠席や無断欠席が続いたとき
  4. 利用負担金、延長保育料、諸費等を滞納したとき
  5. 児童の暴力行為、施設・設備・備品などの破壊行為により運営に支障をきたすとき
  6. その他チビッコホームの運営管理上、必要な指示に従わない場合

12.その他注意事項

  1. チビッコホームには利用休止制度はありません。一度も利用しなかった場合でも在籍している限り利用負担金(延長保育料含む)及び諸費が必要です。
  2. 傷病等により、チビッコホームで生活不可能な状態が長期に及ぶ場合、利用を中止していただく場合があります。
  3. チビッコホームにおける生活の中で、投薬などの医療行為を必要とする場合や集団生活が困難な場合は、利用をお断りする場合があります。

不安なこと、心配なことがある場合や、集団生活においてお子さんに特別な配慮が必要と思われる場合は申請時にご相談ください。子どもたちが安全に安心してチビッコホームでの生活が送れるように、家庭とチビッコホーム、行政が一体となってより良い方向を見つけていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。


Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)