ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > きしわダイアリー > 今年も葛城踊りが奉納されました

本文

今年も葛城踊りが奉納されました

更新日:2025年8月29日掲載 印刷ページ表示

 8月14日(木曜日)、塔原町の弥勒寺境内で葛城踊りが奉納されました。葛城踊りは、和泉葛城山頂に鎮座する八大竜王の氏子である山麗の五か村(塔原・相川・河合・蕎原・木積)が降雨を祈願、または感謝するために行った踊りです。現在まで伝承しているのは塔原だけですが、塔原においても明治以降、数度断絶。その後、昭和30年に復興し、昭和31年には市指定無形文化財、平成5年には大阪府無形民俗文化財に指定されました。

奉納の様子

 今年は、小学1年生が1人、4年生が2人、6年生が3人の合計6人によって「大山踊り」と「車踊り」が奉納されました。大山踊りでは小学1年生の男の子が、お兄ちゃんたちに合わせ、一生懸命踊る姿に心を打たれました。車踊りは小学6年生で昨年と同じメンバーなこともあり、息もぴったり。色鮮やかな伝統衣装を纏って踊る姿が西日に照らされる様子は美しく、誰もがさらに魅了されました。

歌いながら周回している様子
新発意(しんぼうち)

奉納の様子

奉納中の写真
​​「大山踊り」

小学一年生の男の子が踊っている様子
​「大山踊り」

奉納している様子
​​「車踊り」

 奉納が終わった後、子どもたちはホッとした表情で「難しかったけど楽しかった」「去年よりうまくできた」などと話してくれました。

笑顔でピースしている写真

一緒に踊った三人での写真

子どもたちの集合写真

 受け継がれてきた伝統行事がこの先も続いていくことを願っています。


過去の日記