ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > きしわダイアリー > 大阪・関西万博レポートvol.7 閉幕日に、藤井町のだんじりが登場!

本文

大阪・関西万博レポートvol.7 閉幕日に、藤井町のだんじりが登場!

更新日:2025年10月15日掲載 印刷ページ表示

10月13日(祝日)、大阪・関西万博がフィナーレを迎えました。夢洲は多くの人で賑わい、皆さん最後の万博を惜しみつつも楽しんでいました。
本市からは藤井町のだんじりが「JR西日本グループpresents ありがとうと旅立ちの祭典 THANK YOU for ALL」に参加。5月に開催された「大阪ウィーク・春の陣」に続き、万博会場での2度目の出展となりました。
藤井町のだんじり
藤井町から遊びに来ていた女性は「たまたま当選しラッキーでした。藤井町のだんじりを岸和田以外の場所で見ることができるなんて今後ないと思います」と話してくれました。
祭礼関係者と観覧にきた女性二人
祭礼関係者の皆さんと藤井町からイベントに参加した女性たち

だんじりと藤井町関係者5人 だんじりと藤井町の方々 藤井町のだんじりと関係者2人
藤井町の皆さん

EXPO アリーナ「Matsuri」で行われた本イベントは3部制で、だんじりが出展した第1部では国内外のお祭りや日本酒の紹介、世界のミャクミャク展紹介、鏡開き、閉会式中継、フラッグセレモニーが行われました。
阿波踊り ステージモニターに映るお祭りの様子
お祭り紹介

日本酒イベントの看板
日本酒ブース

ステージモニター
​世界のミャクミャク展

鏡開きをするステージ 樽を割る様子
鏡開き

ステージモニターに一映るフラッグセレモニーの始まり ミャクミャクとフラッグセレモニー  旗手のみなさん フラッグを運ぶ2人
フラッグセレモニー

5体のピカチュウ
ピカチュウも登場しました

第1部が行われている間、だんじりは会場内で展示され、イベント参加者の方々が写真を撮ったり彫り物を眺めたりしていました。
だんじりを眺める人 多くの人とだんじり
だんじりの展示

法被を着て記念撮影する親子 法被を着た男性 だんじりの前で記念撮影する親子
記念撮影

彫り物  だんじり側面の彫り物
彫り物

第1部の終盤が近づき、いよいよだんじりの曳行が始まると、万博会場に鳴り物の音色と「ソーリャーソーリャー」という掛け声が響き渡りました。観客席が近いため、目の前をだんじりが通り過ぎる様子は大迫力。多くの方がスマホを構え、藤井町の勇姿を撮影していました。曳行時間はあっという間に終わってしまいましたが、会場は大盛り上がり。参加された藤井町の皆さんもとても楽しそうでした。大阪・関西万博という特別な舞台で、だんじりを曳行するという貴重な機会となりました。

纏  藤井町のだんじり 藤井町のだんじり後ろ姿 曳き手とだんじり 藤井町の皆さん集合写真

ついに184日間の大阪・関西万博が閉幕しました。本市も大阪ウィークやLOCAL JAPAN展などに参加し、多くの方に岸和田を知ってもらう機会となりました。終わってしまうのは寂しいですが、またいつか、大阪で万博が開催されることを願っています!ありがとう万博!


過去の日記