本文
障害者虐待防止
平成24年10月1日に障害者虐待防止法(正式名称は障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律)が施行され、障害者虐待の通報や届け出、相談の窓口として、市役所内に障害者虐待防止センターを設置しました。
あなたのまわりで虐待かな、と思うことがあった場合、秘密は守られますので、すぐにセンターへご連絡ください。また、介護の負担が大きすぎて支えきれなくなったときのご相談も受け付けています。
障害者への虐待をなくすために、みなさんのご協力をお願いします。
「もしかして虐待?」と感じたら
こんなサインに気づいたら、ご連絡ください
- 急におびえたり、こわがったりする。
- 人に相談するのをためらう、一人でいたがる。
- 自分で自分を傷つける行為をする、攻撃的な態度をする。
- 学校や職場に出てこない、体から異臭がする。
- 各種支払いができていない、お金を使っている様子がみられない。
このような行為も虐待のひとつです
- つねる、閉じ込める、不要な薬を飲ませる。
- わいせつな行為をしたり、させたりする。わいせつな話をしたり、映像をみせたりする。
- 子ども扱いする、わざと無視する、怒鳴る。
- 不潔な状態を続けさせる、必要な医療や福祉サービスを受けさせない。
- 年金や賃金、日常生活に必要なお金を渡さない、勝手に財産を使う。
連絡先 岸和田市障害者虐待防止センター
月曜日から金曜日午前9時~午後5時30分まで(祝日・年末年始除く)
電話番号447‐7081(虐待通報専用) ファックス番号:431‐0580
上記以外の時間帯 電話番号:423‐2121(市役所代表) ファックス番号:423‐2727(代表)
※代表電話へご連絡の場合、警備員より担当者へ取り次ぎます。
障害者、障害者の介護者の相談はこちらへ
障害者ご本人だけでなく、介護している人からの相談も受け付けます。相談は無料です。
相談窓口のご案内
岸和田市障害者基幹相談支援センター
委託相談支援事業所
令和3年10月1日から、委託相談支援事業所が日常生活圏域に1か所ずつ、市内であわせて6か所開設しました。
より身近な地域で障害のある方やその家族への助言、福祉サービスの利用調整や援助等、地域での生活における総合的な相談・支援を行っています。
お困りのことがあれば、お住いの地域を担当する相談支援事業所にご連絡ください。
相談は無料、秘密は厳守いたします。
就労や職場の相談に関する相談窓口はこちらへ
泉州中障害者就業・生活支援センター
ハローワークと連携し、就職に向けての相談や、就職後の様々な相談の窓口として、働き続けるための支援をします。
対象者:身体障害者、知的障害者、精神障害者
所在地:貝塚市近木町2-27 森野ビル
電話番号:072-422-3322
ファックス番号:072-447-6678
【月曜日から金曜日、午前9時から午後6時(祝日・年末年始を除く)】