本文
きしわだ新拠点の愛称・ロゴ
きしわだ新拠点『山直東』のロゴ
きしわだの新たな拠点となる『山直東』のロゴを作成しました。
やまだい東 ロゴ | デザインコンセプト |
---|---|
![]() |
新たな交通拠点として、これからの山直東を強く表現していく。 「道」と「交通拠点」をモチーフとして組み合わせて直線と4つのまちづくりエリアという部分を表現。また右上がりの斜体にすることで、今後交通拠点が右肩上がりに発展していくことを込めたデザインとしている。 掲示される場所や閲覧する人たちの視認を阻害しないはっきりとしたコントラストとした。 |
新拠点交通広場『山直東』ロゴ看板
令和4年11月5日に、新拠点交通広場にて、ロゴを使用した看板の除幕式を行いました。
当日の詳しい様子は、コチラをご覧ください。
ロゴの使用について
ロゴを使用する場合は、以下のガイドライン及び運用マニュアルをご確認いただき、下記登録フォームからご登録いただくか、申請書をご提出(持参、郵送、メール)ください。
ご不明な点等あれば、問い合わせ先までご連絡ください。
きしわだ新拠点〈やまだい東〉ロゴの使用に関するガイドライン [PDFファイル/530KB]
やまだい東ロゴ_運用マニュアル [PDFファイル/913KB]
登録フォーム
申請書
きしわだ新拠点〈やまだい東〉ロゴ使用登録申請書 [Wordファイル/21KB]
きしわだ新拠点〈やまだい東〉ロゴ使用登録申請書 [PDFファイル/475KB]
問合せ
問合せ先 |
岸和田市まちづくり推進部都市整備課 |
---|---|
住所 |
〒596-8510 大阪府岸和田市岸城町7番1号 |
電話番号 | 072-447-6526 |
ファクス番号 | 072-437-9171 |
メール | machi-yamadaikita@city.kishiwada.osaka.jp |
認められない使用方法
- 法令又は公序良俗に反する、又はそのおそれがあると認められるとき。
- きしわだ新拠点のまちづくりに係る取組の趣旨に反する、又はそのおそれがあると認められるとき。
- 市の信用や品位を損なう、又はそのおそれがあると認められるとき。
- 第三者の利益を害する、又はそのおそれがあると認められるとき。
- 暴力団又はその利益となる活動を行っている者の利益になるおそれがあると認められるとき。
- 特定の政治、思想、宗教等の活動に使用される、又はそのおそれがあると認められるとき。
- 特定の個人又は団体の商標や意匠とする等、独占的な使用又はそのおそれがあると認められるとき。
- 不当な利益を得るために使用する、又はそのおそれがあると認められるとき。
- 品質、性能等について、公的機関の認定等が必要な製品に使用する場合において、当該認定等が得られていないとき。
- その他市長が適当でないと認めるとき。
きしわだ新拠点の愛称決定
選考作品
愛称:山直東(やまだいひがし)
受賞者:西村 さま(岸和田市)
応募総数44作品の中から、上記愛称に決定しました。
多数のご応募誠にありがとうございました。今後は、各種印刷物での情報発信、公共施設その他関連施設等におけるPRを進めていきます。
きしわだ新拠点の愛称を募集
岸和田市三田町のフタツ池交差点を中心としたエリアでは、現在、市制施行100周年記念事業の1つである「泉州山手 未来への懸け橋 プロジェクト ~次の100年へ、新たな拠点を作ります~」と位置づけ、岸和田市の新拠点として、スマートシティの取組みも含めた、公共交通を中心としたまちづくりを進めているところです。
今後、新拠点では、スマートシティの推進や新規路線バスの実証運行などの取組みが行われ、ますます具体的なまちづくりが進められていくこととなりますが、より効果的で持続可能な取組みとしていくためには、新拠点の持つ資源や特性等の魅力を発信していくことが必要です。
そこで、本取組を市内外に発信し、魅力や将来像を共有することを目的として、新拠点の“愛称”を募集します。
募集概要
※機構改編等により募集当時から事務局名称などが変わっています
募集要項(応募の際は必ず確認ください)
きしわだ新拠点の愛称 募集要項 [PDFファイル/661KB]
応募はこちらから(募集終了しました)
応募フォーム(募集終了)
応募用紙(募集終了)
きしわだ新拠点のまちづくり情報をLINEで発信
きしわだ新拠点のまちづくりに関する取組や進捗状況などについて、LINE公式アカウントで情報発信します。
ぜひ友だち登録をよろしくお願いします。
※本アカウントは山直東まちづくり研究会(事務局:岸和田市まちづくり推進部都市整備課)が運用するものであり、市の各SNS公式アカウントとは別のものです