本文
地区市民協議会
更新日:2025年5月23日掲載
印刷ページ表示
地区市民協議会
地区市民協議会は、概ね小学校区ごとにあるコミュニティ組織です。
それぞれの地域は、地理的、社会的特徴が異なっているため、抱えている課題やニーズもさまざまです。地区市民協議会は、自分たちの地域社会をみんなの力で良くしていくことを目的に活動しています。
昭和48年に初めて城北地区で設置されてから、少しずつ広がっていき、平成12年には、市内のすべての小学校区に設置されました。
地区市民協議会は、地域団体(町会・自治会、子共会、老人クラブ、青年団、民生・児童委員、青少年指導員、水防団、保護司会、幼稚園、小学校、中学校、PTAなど)と連携して、地域コミュニティの活性化や地域の課題解決のため、さまざまな活動をしています。
誰でも参加できます。
地区市民協議会は、その地域に住む人はもちろん、その地域に通勤・通学している人やその地域で事業をしている人たちも、地区市民協議会の一員として活動に参加することができます。

地区市民協議会一覧
| 地域名 | 地区市民協議会名 | 設立年月 |
|---|---|---|
| 岸和田北部地域 | 城北地区市民協議会 | 昭和48年4月 |
| 大芝連合運営協議会 | 昭和55年11月 | |
| 新条地区市民協議会 | 昭和56年10月 | |
| 春木地区市民協議会 | 昭和58年2月 | |
| 岸和田中部地域 | 常盤地区市民協議会 | 昭和58年8月 |
| 光明地区市民協議会 | 平成4年3月 | |
| 都市中核地域 | 城内地区市民協議会 | 昭和59年11月 |
| 浜地区市民協議会 | 昭和63年3月 | |
| 大宮地区市民協議会 | 平成2年12月 | |
| 朝陽地区市民協議会 | 平成2年12月 | |
| 東光地区市民協議会 | 平成3年1月 | |
| 中央地区市民協議会 | 平成11年2月 | |
| 久米田地域 | 八木地区市民協議会 | 昭和59年7月 |
| 葛城の谷地域 | 旭・太田地区市民協議会 | 昭和56年10月 |
| 東葛城地区市民協議会 | 昭和62年8月 | |
| 修斉地区市民協議会 | 平成元年5月 | |
| 天神山地区市民協議会 | 平成4年3月 | |
| 牛滝の谷地域 | 山直北・城東地区市民協議会 | 昭和63年9月 |
| 山直南地区市民協議会 | 平成5年11月 | |
| 山滝地区市民協議会 | 平成12年2月 |
地区市民協議会交流研修会
岸和田市では、支援事業の一環として、地区市民協議会とともに「交流研修会」を開催しています。
交流研修会は、地域の人々がお互い気安く挨拶し、ふれあい、話し合うきっかけづくりとなることを目指して、毎年11月頃に開催しているものです。

