本文
施設や支援団体によるマイナンバーカード受け取りサポートに対して報償金を給付します
施設や支援団体によるマイナンバー受け取りサポートに対して報償金を給付します
マイナンバーカードの取得を希望しているが自身での手続きが困難な方の交付申請にかかる支援または代理で交付を受けることを行う施設や支援団体の負担に対して報償金を給付します。
【関連リンク】
- 「岸和田市個人番号カード交付事務事業に係る報償金給付事務取扱要領」 [PDFファイル/1.36MB]
- 令和7年度岸和田市施設等によるマイナンバーカード申請・受け取りサポートに関する要項」 [PDFファイル/930KB]
- 申請サポート・受け取りサポートチラシ [PDFファイル/567KB]
- 申請サポートについてはこちら→施設や支援団体によるマイナンバーカード申請サポートに対して報償金を給付します
受け取りサポートとは?
施設や支援団体がサポート要支援者のマイナンバーカードを代理で受け取り、サポート要支援者本人にマイナンバーカードを引き渡すこと。
【報償金給付対象施設】
サポート要支援者に対し受け取りサポートを実施した施設・支援団体(岸和田市内に事業所を置き、法人格を有する施設・支援団体に限る)
【受け取りサポート要支援者(次のすべてに当てはまる方)】
- 岸和田市に住民登録がある方
- 岸和田市から交付申請者宛に郵便で送付した交付通知書を受け取っている方
- マイナンバーカードの申請が初めての方またはカードの有効期間の満了する日までの期間が3月未満となり申請する方
- 交付申請者の顔写真を証明した書類(個人番号カード顔写真証明書)を作成できる方(証明者は次の表のとおり)
※マイナンバーカードの紛失や破損等による再交付申請は対象外です。
交付申請者 |
証明者 |
---|---|
長期で入院している方 |
病院長 |
介護施設等に入所している方 |
施設長 |
在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている方 |
居宅介護支援を行う介護支援専門員及び当該介護専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長 |
【報償金の給付額】
- 受け取りサポート要支援者1人当たり4,000円
【令和7年度サポート実施申込受付期間】
令和7年4月1日から令和7年12月12日まで
【受け取りサポート実施及び完了報告書提出期限】
受け取りサポート実施依頼書発出日から令和8年2月27日まで
【受け取りサポートに係る提出書類等】
≪申込時≫
- マイナンバーカード受け取りサポート実施申込書 [Wordファイル/18KB]
- マイナンバーカード受け取りサポート実施対象者一覧 [Wordファイル/18KB]
- 暴力団員又は暴力団密接関係者でないことを表明した誓約書 [PDFファイル/150KB](市の登録業者である場合、または、令和7年度において岸和田市長あてに提出済みの場合は提出不要)
- 個人番号カード顔写真証明書(指定居宅介護支援事業者用 [PDFファイル/314KB])(病院・施設用 [PDFファイル/311KB])
≪カード受け取り時≫
- 受領したマイナンバーカード受け取りサポート実施依頼書
- 代理受け取りの際に持参するもの
≪サポート実施完了時≫
- マイナンバーカード受け取りサポート実施完了報告書 [Wordファイル/18KB]
- 報償金口座振込申出書 [Wordファイル/18KB]
- 振込口座の口座番号や名義等がわかる部分の通帳の写し
【報償金給付の条件】
- 岸和田市よりサポート実施依頼のあった者のみとします
【サポート申込から報償金給付までの流れ】
代理受け取りの際に持参するもの
- 交付通知書(はがき)
- 交付申請者の本人確認書類(「A書類1点」または「B書類2点」)
- 通知カード(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
- マイナンバーカード(更新により申請する方)
- 代理人の本人確認書類(「A書類2点」または「A書類1点+B書類1点」)
A 書類(顔写真付き) | B 書類 |
---|---|
|
|
【その他】
Q&A集はこちら↓
「マイナンバーカード申請・受け取りサポートに係る報償金Q&A」 [PDFファイル/1.15MB]
記載例
- 顔写真証明書記載例
(病院・施設用 [PDFファイル/410KB])(指定居宅介護支援事業者用 [PDFファイル/418KB])