ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 住民票・戸籍 > マイナンバー > 施設や支援団体によるマイナンバーカード申請サポートに対して報償金を給付します

本文

施設や支援団体によるマイナンバーカード申請サポートに対して報償金を給付します

更新日:2025年4月14日掲載 印刷ページ表示

施設や支援団体によるマイナンバー申請サポートに対して報償金を給付します

マイナンバーカードの取得を希望しているが、自身での手続きが困難な方の交付申請にかかる支援または代理で交付を受けることを行う施設や支援団体の負担に対して、報償金を給付します。

【関連リンク】

申請サポートとは?
施設や支援団体がサポート要支援者のマイナンバーカードの交付申請手続きをサポートすること。

【報償金給付対象施設】
サポート要支援者に対し申請サポートを実施した施設・支援団体(岸和田市内に事業所を置き、法人格を有する施設・支援団体に限る)

【申請サポート要支援者(次のすべてに当てはまる方)】

  • 岸和田市に住民登録がある方
  • マイナンバーカードの申請が初めての方またはカードの有効期間の満了する日までの期間が3月未満となり申請する方
  • 施設入所者、要介護・要支援認定者、障がいのある者または長期入院者
  • 日本郵便の「転居・転送サービス」を申し込みしていない方

※マイナンバーカードの紛失や破損等による再交付申請は対象外です。

【報償金の給付額】

  • 申請サポート要支援者1人当たり4,000円

【令和7年度サポート実施申込受付期間】
令和7年4月1日から令和7年12月12日まで

【申請サポートによる交付申請書の地方公共団体情報システム機構宛郵送提出期限】
令和7年12月26日発送分まで

【申請サポート実施完了報告書提出期限】
令和8年1月23日必着

【申請サポートに係る提出書類等】
≪申込時≫

≪サポート実施完了時≫

【報償金給付の条件】

  • 岸和田市よりサポート実施依頼のあった者のみとします
  • 申請サポートにおける交付申請書については、地方公共団体情報システム機構宛への郵送提出のみとします。

※市役所窓口、支所・市民センター窓口に持参された交付申請書については、対象外です。
※オンライン申請についても対象外です。

【その他】
申請書をお持ちでない場合…マイナンバーカード総合サイトからダウンロードしてご利用ください。ただし、個人番号の記入が必要になります。不明な場合は、個人番号の記入が不要な申請書を出力することも可能です。お電話にて受付も可能ですので、お問い合わせください。

Q&A集はこちら↓

「マイナンバーカード申請・受け取りサポートに係る報償金Q&A」 [PDFファイル/1.15MB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)