本文
防災情報を収集しよう
防災情報を収集しよう
被災時に情報の入手方法を知っておくことでリスクを減らすことができます。いざというときに正しい情報を入手できる手段を整理することは大切です。
正しい情報を素早く得られるよう、できる限りたくさんの情報収集手段を確保しておきましょう。
総合防災マップ
岸和田市では、災害時の被害を最小限にとどめるため、市民の皆様に防災に関する知識の習得や危険個所を把握していただくことを目的に「岸和田市総合防災マップ」を作成し、防災情報の提供を行っています。
主な災害の仕組みや気をつけるべきこと、気象情報(注意報・警報などの情報)や災害・防災情報や、地震・津波・洪水・土砂災害・高潮のハザードマップも掲載していますので、ご自身が生活されている地域にどのような災害の可能性があるのかを知っていただき、そのうえで、日頃からの備えを心がけ、万が一の災害時に冷静に対応できるよう、是非ご活用ください。詳しくはこちら
避難情報の種類と行動の目安
岸和田市が出す警戒レベル4までに必ず避難しましょう。
気象庁等から出る河川水位や雨の情報を参考に自主的に早めの避難をしましょう。
マイ・タイムラインを作成しよう
「マイ・タイムライン」とは・・・
住民一人ひとりの行動計画です。台風等の風水害に備えて自分や家族の命を守るために「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理しておくことで、いざという時に慌てず行動をとる助けになるなど、避難行動のサポートツールとしてリスクの軽減につながることが期待できます。詳しくはこちら
総合防災マップ裏表紙にも様式を掲載しています。
マイ・タイムラインを作成することで、それぞれの避難に必要な情報・判断・行動を把握し、「自分の逃げ方」を見つけましょう。
インターネット、スマートフォンアプリを利用した主な収集先
気象庁や自治体の情報には、様々な防災減災情報が配信されています。さらには防災・減災アプリも増えてきたことにより、情報収集の手間が減ってきました。できるだけ正確な情報源の情報を参考にしましょう。
市公式サイト等
- 岸和田市公式LINE(広報広聴課ページへリンク)
- 岸和田市公式SNS(X,Facebook)広報広聴課ページへリンク
大阪府防災情報等
- 大阪防災アプリ(外部サイトへリンク)
- おおさか防災ネット(岸和田市)(外部サイトへリンク)
- 大阪府河川防災情報(外部サイトへリンク)
- 大阪府土砂災害の防災情報(外部サイトへリンク)
国土交通省
- 国土交通省(川の防災情報)(外部サイトへリンク)
- ハザードマップポータルサイト(外部サイトへリンク)
国土地理院
- 防災にも役立つ|地理院地図の使い方 - 国土地理院 (外部サイトへリンク)
気象情報
- 気象庁ホームページ(外部サイトへリンク)
- 気象庁災害情報多言語対応(外部サイトへリンク)
その他
- 「Yahoo!防災速報」アプリの緊急情報(外部サイトへリンク)
岸和田市とヤフー株式会社は、災害時に避難所情報等を確認するために市ホームページへのアクセスが集中し、閲覧しにくくなる状況を防ぐため、キャッシュサイトを作成することや、迅速に防災情報を配信することを目的とした「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しています。岸和田市にお住いの方や観光、お仕事で滞在される方は「Yahoo!防災速報」のアプリをダウンロードし、地域の設定で「岸和田市」を登録、または現在地連動の設定をオンにすることで、市が配信する緊急情報を受信できるようになりますので、ぜひご利用ください。
- Sefety tipsアプリ(外部サイトへリンク)
テレビデータ放送での防災情報取得
NHKなどのテレビのデータ放送(リモコンの「d」ボタン)で、気象情報や災害時に市から発令する避難情報などを確認することができます。詳しくはこちら
岸和田市防災行政無線
市が放送する同報系防災行政無線の放送内容のうち、避難情報などの緊急放送は、ホームページで確認できるほか、電話でも聞くことができます。詳しくはこちら