ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・健康・生活 > 介護 > 自立支援型地域ケア会議を開催しています

本文

自立支援型地域ケア会議を開催しています

更新日:2025年3月26日掲載 印刷ページ表示

岸和田市では、平成30年8月より自立支援型地域ケア会議を開催しています。

概要

目的

多職種(担当ケアマネ、地域包括支援センター、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、歯科衛生士、会議アドバイザーなど)が協働して個別ケースの支援内容を検討することで、利用者の自立に資するケアマネジメントを実施し、利用者の生活行為の課題解決や自立支援の促進、QOLの向上を図ることを目的とする。

開催日時・場所

日時:原則、毎月第2・4水曜日、13時30分~16時、1ケース30~40分(1回あたり3ケースを予定)

場所:原則、市役所会議室

必要書類・様式

  1. 利用者基本情報
  2. 基本チェックリスト
  3. ケアプラン
  4. 助言者へ聞きたいことシート [Wordファイル/17KB]
    助言者へ聞きたいことシート(記入例) [Wordファイル/26KB]
  5. 生活機能評価表 [Excelファイル/65KB]
  6. 岸和田市アセスメントシート [Excelファイル/19KB]
  7. 興味・関心チェックシート [Wordファイル/20KB]
  8. 薬剤情報(お薬手帳のコピーでも可能)
  9. 血液検査データ、血圧測定の記録等の資料(任意のため無くても可)
    • 1~3は、普段使用するシートを用いてください。4~7は、下記の平成31年1月28日ケアマネジャー研修会の講師資料を参考にしてください。
    • 上記の書類を会議開催の1週間前までに市へご提出ください。
    • 任意資料の様式
      ​下記に聞き取り時に使える資料を掲載いたしますので、よろしければご活用ください。​​​

会議の見学・傍聴

会議の普及展開を目的に居宅介護支援事業所の傍聴を受け付けます。(先着順)

  1. 開催概要
         自立支援型地域ケア会議日程表​
    番号 日時 場所
    1 令和7年4月16日(水曜日) 中央地区公民館 講座室4
    2 5月14日(水曜日) 中央地区公民館 講座室4
    3 5月28日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    4 6月11日(水曜日) 中央地区公民館 講座室4
    5 6月25日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    6 7月9日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    7 7月23日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    8 8月27日(水曜日) 職員会館3階会議室
    9 9月10日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    10 9月24日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    11 10月15日(水曜日) 中央地区公民館 講座室4
    12 10月29日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    13 12月10日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    14 12月24日(水曜日) 職員会館3階会議室
    15 令和8年1月14日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    16 1月28日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    17 2月25日(水曜日) 職員会館2階大会議室
    18 3月11日(水曜日) 職員会館2階大会議室
  • 時間は、すべて13時30分から16時です。定員は、各日10名程度で申込先着順となります。
  • 天候や災害によって急遽変更や中止となる場合があります。
  • 欠席される際はご連絡ください。
  1. 申込方法
    下記のURLのフォームからお申込の上、直接会場へお越しください。
    定員に達し、ご参加いただけない場合は連絡させていただきます。
    自立支援型地域ケア会議 傍聴申込フォーム

会議への事例提供

居宅介護支援事業所へも対象を拡大することで、自立支援促進の取組のより一層の強化推進を図りたいと考えています。
つきましては、市からの依頼に関わらず、自立支援型地域ケア会議への事例提供を希望される場合は、受付をいたします。
なお、提供事例につきましては、本市在住の本市被保険者を対象とします。
別紙「申込書」にてお申込くださいますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。後日、市から連絡させていただきます。
事例提供申込書 [Wordファイル/35KB]

参考資料

大阪府で作成された運動、栄養、口腔等の機能のアセスメントの視点や機能向上に向けたプログラム等をまとめたガイドブックです。

研修会等

令和6年3月15日 助言者研修会

テーマ:自立支援型地域ケア会議の振り返り、助言者訪問について
説明者:岸和田市保健部介護保険課
研修会資料

令和元年6月22日 専門職合同研修会

《1部》
テーマ:自立支援型地域ケア会議における専門職の役割
内容:介護保険の理念、個別会議の位置づけ、助言者の役割、各助言者のポイント
対象:主に岸和田市内在勤の専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・歯科衛生士・栄養士・看護師など

《2部》
テーマ:介護予防のための地域ケア会議とは~皆で考えよう!岸和田市の自立支援型地域ケア会議~
内容:介護保険の理念、個別会議の位置づけ、多職種協働でのIadl改善に向けたケアプランの作成など
対象:介護サービス事業所、1部対象の専門職

講師:(株)ライフリー 佐藤孝臣 氏

平成31年1月28日 ケアマネジャー研修会

テーマ:岸和田市における自立支援型地域ケア会議の実際
講師:大阪府介護予防活動普及展開事業アドバイザー
    一般社団法人 大阪府作業療法士会 会長    関本 充史 氏

説明:自立支援型地域ケア会議と短期集中予防サービス事業について
説明者:岸和田市保健部介護保険課

研修会資料

研修様子

介護予防活動普及展開事業について

本事業は、元気な高齢者の方が増えることを目的とした、厚生労働省の「介護予防活動普及展開事業」に則り、実施して参ります。
介護予防活動普及展開事業(厚生労働省HP)

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)