ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 地域コミュニティ・ボランティア・協働 > 市民活動団体 > 令和7年度市民活動初動支援事業が決定しました!

本文

令和7年度市民活動初動支援事業が決定しました!

更新日:2025年8月27日掲載 印刷ページ表示

令和7年度市民活動初動支援事業が、申請団体によるプレゼンテーション等により審査を行った結果、次の6団体の事業が認定されました。

 
団体名 事業概要 交付額 団体のSNS等
World Chat Link

これまでは、在日外国人や日本人の方にただ集まって話して貰ったり、言語のExchangeをして貰っていたが、お金に余裕の無い方も多いことを知ったので物品の無料譲渡会を行う。また、集まりのイベントを定期的に開催し、日本在住の外国人達の孤独感解消のため、仲間づくりや、生活していく上での質問や相談ができたり、必要な情報を得られる場所を作ることで、外国人が居心地良く生活できる環境づくりを目指す。

15万円

https://www.instagram.com/

world_chat_link/

musubi

心が疲れた人の癒しの場を作る。ハンドマッサージやお灸体験などを開き、始まりの時に手作り甘酒やおにぎりを提供。食を共にすることで心が解けて話しやすい場作りをする。

12万5千円  
おかん家

一つの方法だけでは支えきれない子どもたちが増え、支える親も先生もどう関わればいいのかわからないという戸惑いを抱えているのが現状。「色々な方法、考え方がある」ということを映画を通して感じ、一緒に考える時間を持ち、孤独感を抱えやすい現状をすこしでも和らげ繋がりの場を作る。

「風たちの学校」上映会では鑑賞後に監督を迎え、自身の不登校体験やなぜ母校を映画化しようと考えたのかをお話し頂き、一方方向でなく課題について話し合う。

15万円

おかん家〜okan-chi〜 子どもの学校 神於山school

積川種まきレンジャーズ

積川町の問題である若年層の減少、耕作放棄地の増加による田畑・水路の荒廃を解決するため、耕作放棄地で米づくりすることで、田畑の保全、親子で農体験、収穫米を防災・非常食に活用し、若年層の定住、環境保全に取り組む。

15万円

https://www.instagram.com/

tsugawa_tanemaki_renjazu/

岸和田音楽旅団

小ホールでの楽器の美しい原音を視聴できる演奏会機会を企画提供する活動。自泉会館、公民館ホールを主とし、その場所を拡大し実績を積み、できれば寄付やクラウドファンディングで持続可能にしていく。小ホール/市民の気軽な演奏会を提供していく。

15万円

https://www.instagram.com/

kishiwada_ongaku_ryodan/​

ナッツワークス

2025年12月6日(土)に開催される「第4回 竹まつり」(主催:ゆめみヶ丘岸和田まちづくり協議会)の終了後、WHATAWONにて第2部として「竹あかりナイトマーケット」を実施する。

・昼の部(まちづくり協議会主催)終了後、竹あかり制作ワークショップとモニュメント設置を行い、地域の人々が制作に関わるプロセスを共有、夜の部として竹あかりの点灯およびナイトマーケットを開催し、飲食・物販・展示など多様な形で地域の関係者が交流。

・放置竹の活利用の具体的な成果(あかり、メンマ等)を目に見える形で提示することで、活動への共感を誘発し、地域全体での取り組みにつなげる。

15万円

 

NUTs WORKsは大阪府岸和田市を中心に物作りを通じて地域の活性化や竹に関するイベントなどの活動をしている団体です。

募集要項

令和7年度募集要項 [PDFファイル/759KB]

 

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)