ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境農林水産部 > 環境保全課 > 春木川WALK参加規則(Regulation)

本文

春木川WALK参加規則(Regulation)

更新日:2025年9月16日掲載 印刷ページ表示
14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう
春木川WALKタイトル

「春木川WALK」とは

神於山は春木川・牛滝川・津田川の水源を有し、雨水はそれぞれの川から海へ注ぎます。
「春木川WALK」は、春木川沿いの自然・街並み・文化遺産に触れながら、神於山から南海浪切ホールまで約12kmを歩く参加型エコツーリズムです。

主催

神於山保全活用推進協議会

重要事項

集合日時

2025年10月26日(日曜日)AM8時00分

集合場所

南海バス停留所 「道の駅愛彩ランド」 前広場 (愛彩ランド内)

服装

帽子、動きやすい長袖・長ズボン、運動靴、軍手
※山中を歩くため長袖・長ズボンで虫刺され等を防止してください。
※他の者を不快にさせず、危険が及ばない範囲の仮装を認めます。ゾンビ、血のり、長時間歩行に適さない仮装(呼吸、視野、運動の支障)は認めません。

​持ち物

補給食、飲み物、タオル、携帯電話、レインコート、常備薬
※必要に応じて着替え、虫除け薬、日焼け止めetc
※リュックサックなどの両手が空くバッグに荷物を詰めてください。

​中止条件

荒天中止 (小雨決行)
※前日18時00分時点で荒天が予想される場合は、電子メール、市ホームページで中止を発表します。イベント中に想定外の荒天や災害が生じた場合は中止する場合があります。

留意事項

集合には公共交通機関(南海ウイングバス)をご利用ください。
本イベントは南海浪切ホールで現地解散します。帰路の交通手段は岸和田駅周辺から公共交通機関を使うなど各自で確保してください。

参加規則

1 参加資格

(1) イベント当日時点18歳以上で、健康上の問題がない方。(持病者・薬服用者は医師の同意を得ること)
(2) イベント当日時点18歳未満で、保護者と全行程を同行する方。(リタイアする場合、本人と保護者は同時リタイアとします。)
(3) 歩行時に障がいがある場合、介助者と全行程を同行する方。(リタイアする場合、本人と介助者は同時リタイアとします。介助者は参加者本人が確保して下さい。)

2 参加登録に関する留意事項

(1) 氏名等の旧字体を新字体に変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
(2) 参加中の自己責任を明確にするため、誓約事項に同意し、署名された方のみ参加できます。
(3) 同一人物による申込が複数あっても1件の申込とみなします。
(4) 年齢、性別、記録等の虚偽報告、登録者本人以外の参加(不正出場)は認めません。
(5) 参加登録内容に疑義がある場合、事務局からご連絡先のメールアドレスもしくは電話番号宛に問い合わせをさせていただく場合があります。
(6) 参加登録内容の変更またはキャンセルをされる場合は必ず直接事務局にメールまたは電話でご連絡ください。

3 基本事項

(1) 参加者はイベントを円滑かつ安全に開催するために、主催者の定める参加規則の各条項、交通規制、マナー、主催者の指示などを遵守してください。
(2) 参加者が安全な歩行が困難と判断した場合は、主催者による判断で参加をお断りする場合があります。
(3) 参加者は主催者の負担により傷害保険に加入します。イベント開催中の事故、傷害等への補償はこの保険の範囲内になり疾病等には適用されません。自己の責任において充分な健康状態のもとイベントに参加ください。
(4) 代理参加、参加権利の譲渡はできません。こうした行為が判明した場合は主催者の判断により失格とさせていただきます。
(5) 主催者は制限時間内にゴールへ到着できないと判断した参加者に対し、制限時間内でもリタイアさせることができます。
(6) 主催者は、ルールやマナーを守らず、厳重な注意を無視し、イベント運営に著しく支障をきたす参加者を失格とし、イベントに参加させないことができます(例えば、決められた位置に集合しない場合や、独断で隊列を離れた者、道路交通法違反者、マナー違反者、途中からの飛び入り、危険な行為や近隣住民にご迷惑をかける行為など)。
(7) 主催者は個人情報保護法令を厳守し、申込者の個人情報はイベント運営に関する業務、参加登録、問い合わせ、必要に応じた送付物以外に申込者の許可なく使用しません。

4 禁止事項

次の各項目を禁止事項とし、該当する場合は主催者の判断で失格を指示することがあります。
(1) 事務局への虚偽申告、保護者同伴のない18歳未満の参加、その他主催者のイベント運営を阻害する行為
(2) 参加者でない者との同行、ペットの同行、主催者の指示・了承に基づかないコースアウト、その他主催者がイベント運営上危険または不適切と判断する歩行
(3) 交通ルールの違反、私有地への無断進入、工作物・設置物・農作物等の破壊、大声の会話・喧噪・騒乱等の近隣住民にご迷惑がかかる行為、喧嘩、その他主催者がイベント運営上危険または不適切と判断する行為

5 事前準備

(1) 春木川WALKを思う存分楽しむために、事前の準備はしっかり行いましょう。
(2) ゴール(南海浪切ホール)から帰宅のための送迎車両等はありません。最寄りの南海本線岸和田駅まで徒歩で向かい、公共交通機関等を用いて参加者自ら確保する手段で帰宅してください。
(3) 長距離を歩くため、普段履き慣れた靴で歩くことが大切です。イベント開催の数週間前から靴は準備して足に慣らしておきましょう。
(4) 週末など時間がある日には、やや長めの距離をゆっくり歩いてみるなどして事前にトレーニングをしておくと自信につながります。
(5) ウォーキングのトレーニングに出る前には、必ず準備運動のストレッチをしましょう。

6 開催直前の過ごし方

(1) 暴飲暴食を避け、日頃からコンディションを整えておきましょう。
(2) イベントの前日は体調を整える程度の軽いウォーキングをするに留め、後は十分に睡眠をとっておきます。
(3) 万一の場合に備え、靴擦れした場合の絆創膏、常備薬などを用意しておくと気持ちに余裕ができます。

7 イベント開催中の留意事項

(1) 必ず交通ルール・マナーや店舗・公園等の施設利用ルールを遵守してください。
(2) 他の人と競い合わず、周りの景色や会話、スタッフによるポイントガイドを楽しみましょう。
(3) 十分に体調を管理した上でスタートし、体調に異変を感じたら、無理せずリタイアを申し出てください。
(4) イベント中の事故については主催者が可能な範囲の応急処置は行いますが、それ以外の責任は一切負いかねます。(主催者で傷害保険に加入しますが、内科疾患などによる入院については、保険は適用されませんのでご了承ください。イベント中の事故等につきましては、その保険の適用範囲のみとさせて頂きますのでご了承下さい。)
(5) 歩行に困難な障がいをお持ちの方は介助者を伴うこととし、必ず両者一緒に参加のうえ、リタイアする場合は同時リタイアとなりますので行動を共にしてください。参加者の身体的リスクや行程の安全確保に懸念がある場合、参加を認めない場合やスタート後のリタイアを指示する場合があります。
(6) 歩行に障がいがある方は、神於山国見の森広場に向かわず南海バス停留所 「道の駅愛彩ランド」で待機していただき、後刻、他の参加者と合流していただきます(集合時刻・合流時刻等は参加登録後に主催者と調整)。
(7) 貴重品や手荷物等は各自の保管責任とし、主催者は一切責任を負いません。
(8) 水分補給をこまめに行うため水筒やペットボトルを携帯しましょう。
(9) 万一、歩いている途中に体調不良や気分が悪くなった場合には無理をせず、すぐに中断しスタッフに知らせてください。

8 リタイアと失格

(1) 参加者本人の申し出または主催者の判断により、やむを得ずイベントから途中離脱することを「リタイア」とします。リタイアされた方には主催者が安全な場所まで誘導し、参加記念品をお渡しします。
(2) 参加者の意思を問わず、主催者の判断によりイベントへの継続参加を認めず、強制的にその場で途中離脱させることを「失格」とします。失格者には参加記念品をお渡ししません。
(3) リタイアまたは失格した参加者は、最寄りの停留所からのバスの利用、タクシーの利用、ご家族等のお迎えなどにより帰路に付いてください。主催者による送迎はできかねます。

9 イベント終了後の留意事項

(1) リタイア、失格及びイベントの終了後は、主催者は一切の責任を負いかねます。
(2) イベント終了後は必ずクールダウンのストレッチを入念に行ってください。
(3) 帰宅後はゆっくりと入浴したり、足をマッサージしたりして身体を十分に休ませてください。

10 コース概略

(1) 「海沿いの人たちに 山の資源を届ける」 が今回のウォーキングミッションです。
(2) 集合場所で参加受付を行った後、神於山を登り、国見の森広場で出発セレモニーを行います。
(3) スタート直後は春木川の源である石谷川に沿って細い山道を歩きますので、足元に十分ご注意ください。
(4) イベント中、スタッフが主な街、史跡、自然などの説明(ポイントガイド)を行います。
(5) 歩くごとに景色が変わっていく春木川沿道の自然と街並みをお楽しみください。
(6) 途中5ヶ所で休憩を兼ねた隊列調整を予定しています。
(7) ゴールの南海浪切ホール(祭りの広場)で漁師さんと到着セレモニーを行って終了(解散)です。