ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 住民票・戸籍 > パスポート > 岸和田市パスポート窓口 一般旅券発給申請書(新規・切替用)

本文

岸和田市パスポート窓口 一般旅券発給申請書(新規・切替用)

更新日:2022年4月27日掲載 印刷ページ表示

一般旅券発給申請書(新規・切替用)

 令和4年(2022年)4月1日以降、18歳以上の方は10年用のパスポート申請が可能になります。(民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることに伴うもの)
詳しくはこちらへ→18歳以上の方の一般旅券発給申請

 この申請書は、新規申請又は切替申請をするためのものです。

一般旅券発給申請書(新規・切替用)の郵送サービスは実施しておりません。

事前に記入する方は、市民課窓口、山滝支所、サービスセンターまで取りに来てくださるようお願いします。

記入について

申請書は10年用と5年用があります。

18歳以上の方はどちらかを選択できます。
申請日に18歳未満の方は5年用のみです。

このページの下方に申請書の記入例がありますので、参考にしてください。​

10年用と5年用の記入方法は基本的に同じです。

申請書おもて面の「所持人自署」欄と裏面の「申請者署名」欄は、申請者本人が署名してください。

※令和2年12月改正版より「申請者署名」欄は、削除されています。

未成年者等の申請の場合は、法定代理人の署名が必要です。

詳しくは、「法定代理人署名」をご覧ください。

代理提出をする場合は、申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄にも申請者本人の署名が必要です。

※令和2年12月改正版より「申請者署名」欄は、削除されています。

詳しくは、代理提出をご覧ください。

注意事項

外務省のパスポートのシステム更新に伴い、古い申請書は使用できません。

詳しくは、パスポートの古い申請書・届出書をお持ちの方へをご覧ください。​

間違えて記入した場合は、二重線で消して訂正してください。

ただし、所持人自署欄は訂正できません。

黒インク又は黒のボールペンで、枠からはみださないように記入してください。

消しゴム等で消せるインクを使用したボールペンや裏写りしやすい筆記具は使用しないでください。

申請書は機械で読み取りますので、折り曲げたり汚したりしないでください。

申請書の本籍欄は、都道府県のほか市郡以下番地まで記入する必要がありますので、本籍を事前に調べておいてください。

所持人自署欄(サイン)の書きかた

所持人自署欄に書いた署名は、そのままパスポートに転写されます。

署名を書き間違えたり、上からなぞったりした場合は、新しい申請書に書き直してください。

小学生以上の方は、申請者本人が枠内に署名してください
(漢字で署名できない場合は、ひらがなで署名してください。)

乳幼児等で本人が署名できない場合は、「申請者本人が自分で署名ができない場合」をご覧ください。

障害などの理由で記入がむずかしい場合は、市民課窓口にご相談ください。

正しい署名の例

マル

 必ず点線から上に一行で署名してください。 

一行署名 

マル​ 漢字が書けないお子様は、ひらがなで署名してください。

ひらがな署名

マル​ ローマ字で署名する場合も、必ず点線から上に一行で署名してください。

ローマ字署名

署名として不適当な例

はみ出した署名

   バツなぞったり二度書きした署名​

なぞったり二度書きした署名

   バツ文字の種類に関係なく、二段書きした署名​

二段書きした署名

   バツ​漢字の署名にふりがなを付けた署名

ふりがなをつけた署名

​   バツ​​インクが薄い・かすれている署名

かすれたり薄い署名

​​   バツ​​​姓のみや名前のみの署名

姓もしくは名のみの署名

申請書のおもて面の記入例

パスポートの一般旅券発給申請書には、「5年用」「10年用」があります。 

5年用旅券を申請される方は、おもて面の右上に「5年用」と表記されている水色の申請書、10年用旅券を申請される方は、おもて面の右上に「10年用」と表記されている赤色の申請書に記入してください。

パスポート申請書記入例おもて

パスポート申請書記入例(おもて) [PDFファイル/4.48MB]

1.氏名

ヨミカタはカタカナで記入してください。
濁点・半濁点も同じマスに記入してください。
氏名の読み方や表記は、一度登録すると原則として変更することはできません。

姓・名

戸籍の記載のとおりに楷書体で記入してください。

ヘボン式ローマ字

ヘボン式ローマ字活字体の大文字で記入してください。
詳しくは、
ヘボン式ローマ字をご覧ください。

2.所持人自署

所持人自署欄(サイン)の書きかた」をご確認ください。

3.本籍

本籍は都道府県名だけでなく、戸籍の記載どおりに番地まで記入してください。
都道府県名は「大阪府」のように必ず「都」「道」「府」「県」まで記入してください。

4.前回申請した旅券の情報

初めての方は「ない」、旧姓を含め一度でも申請されたことがある方は「ある」にレ印をしてください。

5.最後に発給を受けた旅券に記載した姓

旧姓も含めて、最後に発給を受けたパスポートに記載した姓を、ローマ字、左詰めで記入してください。

6.5年旅券の発給

18歳以上の方が5年旅券を申請する場合は、申請者本人が「5」と記入してください
(10年用の申請書にはこの欄はありません。)

7.現住所

住民票に記載されている住所と、勤務先などの日中の連絡先を記入してください。
居所で申請する場合は、下段に居所も記入してください。

8.日本国内の緊急連絡先

会社やその旅行に一緒に行かない家族など、旅行中に緊急の連絡が必ずとれる方の連絡先を記入してください。

9.刑罰等関係

必ず申請者本人が記入してください。1つでも「はい」がある場合は、岸和田市で申請することはできません。大阪府パスポートセンターで別途手続が必要ですので、必ず事前に同パスポートセンターにお問い合わせください。

10.外国籍の有無

該当するものにレ印をしてください。
「はい」に該当する場合は、その下の欄にも記入してください。

申請書うら面の記入例

 

パスポート申請書記入例裏

パスポート申請書記入例(裏) [PDFファイル/3.22MB]

1.出発予定日

未定の場合は「未定」と記入してください。
 

2.旅券面の氏名表記

おもて面のヘボン式表記と異なる場合のみ、記入してください。詳しくは、ヘボン式ローマ字と異なる場合(非ヘボン式ローマ字)をご覧ください。
氏名のローマ字表記は、一度登録すると原則として変更することはできません
 

3.申請者署名申請者

ご本人が、戸籍の記載のとおりに楷書体で署名してください。
(漢字で署名できない場合は、ひらがなで署名してください。)
 
乳幼児等で本人が署名できない場合は、「
申請者本人が自分で署名ができない場合」をご覧ください。
障害などの理由で記入がむずかしい場合は、市民課窓口にご相談ください。
 ※令和2年12月改正版より「申請者署名」欄は、削除されています。

4.法定代理人(親権者、後見人など)署名

申請者本人が未成年者等の場合に必要です。
法定代理人署名」をご覧ください。
 

5.申請書類等提出委任申出書

代理提出の場合に必要です。
詳しくは、「
各申請書の「委任申出書」欄の書き方」をご覧ください。
 

 

お問い合わせの前に

みなさまからよくいただくご質問を掲載しています。
お問い合わせの前に是非ご覧ください。 >>よくあるご質問

お花のアイコン 岸和田市パスポート窓口トップページに戻る

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)