ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 認知症ケア事業 > 【認知症の日】認知症サポーター養成講座を開催します

本文

【認知症の日】認知症サポーター養成講座を開催します

更新日:2025年9月1日掲載 印刷ページ表示

9月21日は【認知症の日】です。

 令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、9月21日を「認知症の日」として定めています。

 認知症に対して広く関心と理解を深めるため、岸和田市では「認知症の日」に認知症サポーター養成講座を開催します。

日時・場所

 日 程 : 令和7年9月21日(日曜日) ※認知症の日 

 時 間 : 10時00分~11時30分 受付は9時30分~

 場 所 : 桜台市民センター 1階 講座室1

内容

  認知症サポーター養成講座

  講師:キャラバン・メイト

     (株)貴陽 きぼうの輪 代表取締役 川本 修次 氏

  認知症の基礎知識や認知症の人への接し方など、寸劇を交えながら楽しくお伝えします。

定員

 50名 (申込先着順)

申込

 下記申し込みフォームもしくは、チラシ上のQRコードからお申し込みください。

 締め切りは9月18日(木曜日)です。 ※先着順になりますので、定員に達し次第締め切ります。

     申し込みはこちらから(外部リンク)  

   認知症サポーター養成講座チラシ [PDFファイル/3.01MB]

認知症サポーターとは

 認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。

 認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。

 この養成講座を受講すれば、だれでも認知症サポーターになることができます。

 受講後お渡しする「オレンジリング」は、認知症の人を応援しますという意思を示しています。

 

 ※認知症サポーター養成講座は、団体や専門職向けの申込も行っています。

 認知症サポーター養成講座(団体・専門職向け)の申し込みはこちらから   

 

 その他、岸和田市の認知症ケア事業についてはこちらから

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)