ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

認知症サポーター

更新日:2024年11月25日掲載 印刷ページ表示

認知症サポーターとは

 認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。特別に何かをしなくてはいけないというわけではありません。

 友人や家族に学んだ知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、日常生活や仕事などの場面で知識を生かす、商店・交通機関などで困っている人を手助けするなど、身近なところから始めてみましょう。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座(団体用)

内容

 1時間から1時間半程度の講座を1回受講していただきます。受講者には認知症への理解を深めた証として認知症サポーターカードをお渡しします。

対象

 参加者5人以上で会場を準備できるグループ

費用

 無料です。キャラバン・メイト(講師役)を無償で派遣します。キャラバン・メイトは自治体などが実施する養成研修を受講したボランティアです。

申込

 開催日の1ヶ月半前までに、下記の様式に必要事項を記入の上、提出してください。

 もしくは、下記QRコード(外部リンク)からお申し込みください。

認知症サポーター養成講座申込書 [Wordファイル/152KB]    

認知症サポーター養成講座申し込みQRコード

テキスト

岸和田市では、認知症サポーター養成講座のため、独自のテキストを作成しています。

認知症サポーター養成講座テキスト(一般用) [PDFファイル/4.67MB]

報告

 養成講座開催後、開催担当者もしくはキャラバン・メイト(講師役)の方は、下記QRコード(外部リンク)から報告書の提出をお願いします。

認知症サポーター養成講座報告書QRコード

専門職のための出張研修

内容

 講義「認知症の基礎理解」 また、各事業所と協働し、研修計画の相談または立案も致します。

対象

 岸和田市内の介護保険事業所や介護施設

日時

 相談のうえ決定。夜間・土日の実施可能

費用

 無料。(ただし、資料のコピー等準備が必要)

申込

 開催日の1ヶ月半前までに、下記の様式に必要事項を記入の上、提出してください。

 もしくは、下記QRコード(外部リンク)からお申し込みください。

専門職のための出張研修申込書 [Wordファイル/260KB]

認知症サポーター養成講座申し込みQRコード

テキスト

 岸和田市では、専門職のための出張研修用に独自のテキストを作成しています。

専門職のための「認知症をしろう!!」テキスト  [PDFファイル/7.13MB]

報告

 養成講座開催後、開催担当者もしくはキャラバン・メイト(講師役)の方は、下記QRコード(外部リンク)から報告書の提出をお願いします。

認知症サポーター養成講座報告書QRコード

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)