本文
費用は特に記載がない限り無料
全回受講すると、食育活動を推進する食生活改善推進員(ボランティア)として活動できます。
対象 本市の住民基本台帳に記載がある人
日程 10月24日(火曜日)~3月8日(金曜日)(全8回)
場所 保健センター(別所町3丁目)
費用 500円(調理実習費。7回目のみ)
定員 18人(申込先着順)
申込・問合せ 10月13日(金曜日)から電話で保健センターへ電話:072-423-8811ファクス:072-423-8833
詳しくはこちら(終了しました)
日時 10月27日(金曜日)午後2時~3時半
場所 山直市民センター(三田町)
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス(講座名、氏名、電話番号を記入)で地域包括支援センターいなば荘 牛滝の谷へ電話:072-479-1212 ファクス:072-479-1897
対象 現在失業中かつ求職中で、介護福祉施設などでの就労を希望し、全回受講できる市内在住者
日時 11月13日(月曜日)~12月21日(木曜日)の平日午前9時~午後6時(全28回。時間変動あり)
場所 きぼうの輪 春木(春木若松町)
費用 12,000円(テキスト代含む)
定員 10人(抽選)
申込・問合せ 10月2日(月曜日)~19日(木曜日)(必着)に往復はがきまたは電子メール(講座名、住所、氏名、ふりがな、年齢、性別、電話番号、受講理由を記入)で産業政策課労働政策担当へ〒596-8510 電話:072-423-9621 電子メール:roudou-k@city.kishiwada.osaka.jp
※電子メールで申し込みの場合は要電話確認。
食生活や口腔ケア、認知症予防のお話です。体操も紹介します。
対象 65歳以上の市内在住者
日時 11月13日(月曜日)・20日(月曜日)・28日(火曜日)、12月4日(月曜日)・11日(月曜日) 午後2時~3時半(全5回)
場所 コープ岸和田店(北町)
定員 15人(申込先着順)
申込・問合せ 11月2日(木曜日)までに電話で介護保険課地域包括ケア推進担当へ電話:072-423-9475
対象 本市の住民基本台帳に記載がある40~69歳の人で、血圧測定値が収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上の人
日時 11月16日(木曜日)、12月7日(木曜日)・14日(木曜日)午後1時半~4時(全3回)
場所 保健センター(別所町3丁目)
講師 木村晋三氏(市医師会)、市管理栄養士ほか
定員 18人(申込先着順)
申込・問合せ 電話で保健センターへ電話:072-423-8811ファクス:072-423-8833
詳しくはこちら(終了しました)
対象 3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日程・内容 表のとおり
日程 |
内容 |
---|---|
10月8日(日曜日) |
チリメンモンスターをさがそう |
10月29日(日曜日) |
ホタル石みがき |
時間 (1)午後2時~3時 (2)午後3時~4時
場所 自然資料館(堺町)
講師 当館アドバイザーほか
費用 高校生以上200円(入場料。同伴者も必要。10月29日(日曜日)は400円)
定員 各10人((1)(2)ともに当日午後1時半に抽選)
問合せ 自然資料館電話:072-423-8100
日時 10月21日(土曜日)午前9時~午後4時半(雨天時は11月12日(日曜日))
集合場所 南海岸和田駅東出口ロータリー(バス移動)
費用 500円(傷害保険料ほか)
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 10月18日(水曜日)までにQRコードで公益財団法人大阪みどりのトラスト協会へ電話:06-6614-6688
申し込みはこちら(外部リンク)(受付終了しました)
旅鳥や冬鳥を観察しましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で)
日時 10月21日(土曜日)午前10時半~正午(雨天中止)
場所 久米田池
講師 中村進氏(当館専門員)ほか
費用 50円(傷害保険料)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 10月11日(水曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(参加者全員の住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入)で自然資料館「久米田池の鳥」係へ〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp
春木川周辺を散歩しながら、身近にいる鳥たちを探しましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時 10月22日(日曜日)午後1時~4時(雨天時は10月29日(日曜日))
費用 100円(傷害保険料)
定員 15人(抽選)
申込・問合せ 10月15日(日曜日)までにQRコードで春木市民センターへ電話:072-436-4500
申し込みはこちら(受付終了しました)
いろいろな役割がある動物の「足」。標本や模型、生きた動物から、その魅力に迫ります。
期間 10月28日(土曜日)~1月8日(祝日)(入場は午後4時まで。月曜日、月末、祝日翌日、年末年始は休館)
場所 自然資料館(堺町)
費用 高校生以上400円(入場料)
問合せ 自然資料館電話:072-423-8100
※10月26日(木曜日)・27日(金曜日)は特別展準備のため、臨時休館します。
大阪の漁業や大阪湾の魅力に触れてみませんか。稚魚放流体験やお魚タッチングプール、大阪産(おおさかもん)の販売を行います。
日時 11月5日(日曜日)午前10時~午後3時(雨天決行)
場所 南海浪切ホール(港緑町)
問合せ 魚庭の海づくり実行委員会事務局電話:072-422-4763
詳しくはこちら(外部リンク)(掲載終了しました)
特徴的な地質「砂川奇勝」周辺を専門家と一緒に観察しましょう。大人だけの参加も大歓迎です。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で)
日時 11月12日(日曜日)午後1時半~4時(雨天中止)
場所 砂川奇勝(泉南市)とその周辺
講師 濱塚博氏(自然資料館アドバイザー)ほか
費用 50円(傷害保険料)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 10月23日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(参加者全員の住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入)で自然資料館「ジオブラ」係へ〒596-0072堺町6-5電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp