本文
教育、学術および文化振興に関する総合的な施策の目標や根本的な方針を定めた「第3期教育大綱」(2024~2028年度)を策定します。資料と意見公募用紙は企画課と広報広聴課情報公開コーナー、各市民センター、山滝支所(内畑町)に備え付けるほか、市ホームページにも掲載します。
提出 意見公募用紙を、11月1日(水曜日)~12月4日(月曜日)(必着)に直接または郵送・ファクスで企画課へ〒596-8510 電話:072-423-9492ファクス:072-423-6749
※市ホームページ「意見聴取制度(パブリックコメント)」からも提出できます。
市と協力しながら、継続的に市道の清掃や緑化などのきれいなまちづくりに参加しませんか。
対象 月1回以上の美化活動ができる団体や企業
申込・問合せ 12月28日(木曜日)までに電話で建設管理課道路管理担当へ電話:072-423-9497
流木町の岸和田市墓苑の使用者を募集します(特別募集、一般募集のいずれか)。使用者と墳墓の位置は抽選で決定します。
対象 直系血族の遺骨があり、次の(1)~(3)を全て満たす人
(1)昨年10月31日以前から市内に住所があり、11月1日現在も市内に住む世帯主
(2)本人または同一世帯員が墓苑を使用していない
(3)遺骨を自宅で安置、または寺院などに預けている(火葬許可証や寺院などの証明が必要)
場所 墓苑第2
対象 前記(1)(2)を満たす人
場所 墓苑第1・第2
使用料など 表のとおり
面積(平方メートル) |
使用料(永年) |
年間掃除料 |
公募数(区画) |
---|---|---|---|
4.0 |
950,000円 |
10,000円 |
10 |
3.0 |
713,000円 |
7,500円 |
20 |
2.4 |
570,000円 |
6,000円 |
30 |
面積(平方メートル) |
使用料(永年) |
年間掃除料 |
公募数(区画) |
---|---|---|---|
9.91 |
2,354,000円 |
24,800円 |
1 |
6.0 |
1,425,000円 |
15,000円 |
4 |
4.0 |
950,000円 |
10,000円 |
10 |
※今年度の掃除料は、年度途中からの使用になるため年間掃除料の4分の1(100円未満の端数は切り上げ)の額になります。
申込・問合せ 11月30日(木曜日)(消印有効)までに水とみどり課、各市民センター、山滝支所(内畑町)で配布する申込用紙(市ホームページからダウンロード可)を郵送で水とみどり課墓苑担当へ〒596-8510 電話:072-423-9581
市が保有する公共事業予定地の、一時使用者を募集します。建物の設置などは不可で、駐車場などの平面的な利用のみ可能です。詳しくは市ホームページをご確認ください。
所在地 土生町7丁目1506番4の一部(238.15平方メートル)
貸付期間 来年4月(予定)~令和11年3月末
方法 一般競争入札
問合せ 建設管理課用地管理担当電話:072-423-9504
変則・夜間勤務が可能な人に限ります。申込書は市民病院ホームページからダウンロードできます。受験は年度内1回のみ可能です。
対象 昭和54年4月2日以降に生まれ、各免許を取得した人。または、昭和59年4月2日以降に生まれ、各免許を来春取得見込みの人
募集人数 各5人程度
試験 12月10日(日曜日)(適性検査・面接)
申込・問合せ 11月20日(月曜日) ~12月1日(金曜日)(必着)に直接または郵送で経営管理課へ〒596-8501 電話:072-445-1000
申込書は各担当課で配布または市ホームページからダウンロードできます。試験会場など詳しくは市ホームページをご確認ください。
申込・問合せ 直接、(1)~(5)…11月6日(月曜日)~24日(金曜日)に人事課人事能力開発担当へ電話:072-423-9412 (6)…消防本部総務課人事教養係へ電話:072-426-8603
職種 |
対象 |
人数 |
---|---|---|
(1)事務職(初級) |
平成14年4月2日~平成18年4月1日に生まれ、高等学校卒業程度の学力を有する人 |
2人 |
(2)技術職(土木) |
昭和48年4月2日~平成18年4月1日に生まれ、学校教育法による高等学校以上の学校で、土木・農業土木に関する学部・学科を卒業した人、または次の(ア)~(オ)のいずれかの資格を有する人 (ア)土木施工管理技士1級または2級 (イ)造園施工管理技士1級または2級 (ウ)舗装施工管理技術者1級または2級 (エ)測量士または測量士補 (オ)下水道技術検定(第1種または第2種または第3種) |
2人 |
(3)技術職(建築) |
昭和48年4月2日~平成18年4月1日に生まれ、学校教育法による高等学校以上の学校または職業能力開発促進法による施設で、建築に関する学部・学科を卒業した人、または次の(ア)(イ)のいずれかの資格を有する人 (ア)建築士1級または2級 (イ)建築施工管理技士1級または2級 |
1人 |
(4)清掃技能員 |
平成5年4月2日~平成18年4月1日に生まれ、高等学校卒業程度の学力を有する人 |
1人 |
(5)図書館司書 |
昭和58年4月2日~平成14年4月1日に生まれ、司書の資格を有する人 |
1人 |
(6)消防職員 |
初級…平成14年4月2日~平成18年4月1日に生まれ、高等学校卒業程度の学力を有する人、上級…平成5年4月2日~平成14年4月1日に生まれ、大学卒業程度の学力を有する人 |
2人程度 |
※学歴や資格などは採用予定日時点で卒業または取得済みの場合を含む。
対象 次の(ア)~(ウ)のいずれかの交付を受けている人
(ア)身体障害者手帳 (イ)療育手帳 (ウ)精神障害者保健福祉手帳
申込・問合せ 11月13日(月曜日)~12月1日(金曜日)に直接、人事課人事能力開発担当へ
職種 |
対象 |
人数 |
---|---|---|
事務職(初級) |
平成14年4月2日~平成18年4月1日生まれの人 |
2人程度 |
事務職(上級) |
昭和58年4月2日~平成14年4月1日生まれの人 |
2人程度 |
申込・問合せ 11月6日(月曜日)~20日(月曜日)に直接、人事課人事能力開発担当へ
職種 |
対象 |
人数 |
---|---|---|
管理栄養士 |
管理栄養士資格を有する人 |
2人 |
申込・問合せ 随時、直接、人事課人事能力開発担当へ
職種 |
対象 |
人数 |
---|---|---|
消費生活相談員 |
次の(ア)~(エ)のいずれかに該当する人 (ア)独立行政法人国民生活センターが付与する消費生活専門相談員 (イ)一般財団法人日本産業協会が付与する消費生活アドバイザー (ウ)一般財団法人日本消費者協会が付与する消費生活コンサルタント (エ)消費者安全法に基づく消費生活相談員資格試験の合格者 |
1人 |