本文
費用は特に記載がない限り無料
誰もが仕事と育児を自分らしく両立できる環境について考えましょう。
日時 7月7日(日曜日)午後2時~4時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 平野翔大氏(一般社団法人Daddy Support協会代表理事)
定員 100人(申込先着順)
保育 2歳~就学前児童12人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日を記入)、QRコードで男女共同参画センターへ電話:072-441-2535ファクス:072-441-2536 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
※保育・手話通訳希望者は6月29日(土曜日)までに要申し込み。
原爆ドーム
被爆地を見学して被爆者から体験講話を聞きます。
対象 市内在住の小学生と保護者(原則2人1組)
※家族(祖父母まで)での参加は1組4人まで。
日程 7月21日(日曜日)・22日(月曜日)(1泊2日4食付き)
場所 広島平和記念資料館・平和記念公園・原爆ドーム(広島市)など
費用 中学生以上16,000円、小学生11,000円
定員 40人(抽選。初めての人優先)
申込・問合せ 6月17日(月曜日)(必着)までに、はがき(「平和バス参加希望」、住所、氏名、ふりがな、年齢、代表者との続柄、電話番号を記入)またはQRコードで自治振興課自治振興担当へ〒596-8510電話:072-423-9436
近代以前の教育振興を取り上げ、当時、岸和田が教育に先進的であったことを紹介します。
期間 9月8日(日曜日)まで(月曜日休場)
時間 午前10時~午後5時(入場は午後4時まで)
場所 岸和田城天守閣2階(岸城町)
費用 高校生以上300円(入場料)
問合せ 郷土文化課郷土史担当電話:072-423-9689
新しい趣味を見つけませんか。各クラブの開催日時や内容など、詳しくはホームページをご確認ください。
日程 6月1日(土曜日)~30日(日曜日)(月曜日を除く)
申込・問合せ 電話で山直地区公民館へ電話:072-441-1451
活動内容 囲碁、空手、ギター、健康体操、剣道、子どもの体操、茶道、詩吟、ソフトバレー、卓球、ちぎり絵、陶芸、バドミントン、新舞踊、ヨガ、よさこい
詳しくはこちら(終了しました)
日程 6月11日(火曜日)~23日(日曜日)(月曜日を除く)
申込・問合せ 電話で新条地区公民館へ電話:072-441-4123
活動内容 社交ダンス、茶道、太極拳、太極扇、陶芸、編み物、フラダンス、ストレッチ、泉州音頭、パソコン、カラオケ、詩吟、篠笛、和太鼓、英会話、民謡、男性料理、男声・女声コーラス、子どもバレエ
詳しくはこちら(外部リンク)(終了しました)
歌ったり合奏したり、小学校の音楽の時間をもう一度体験しましょう。
日時 6月12日(水曜日)・26日(水曜日)、7月10日(水曜日)・24日(水曜日)午前10時~11時半(全4回)
場所 箕土路青少年会館(箕土路町2丁目)
講師 外畑典子氏(元小学校教諭)
費用 100円(傷害保険料)
定員 80人(申込先着順)
問合せ 電話で箕土路青少年会館へ電話:072-444-2097
図書館の本のように、お手持ちの本に透明なフィルムを貼ってコーティングしてみませんか。
日時 6月16日(日曜日)午後2時~3時
場所 八木市民センター(池尻町)
定員 8人(申込先着順)
申込・問合せ 6月8日(土曜日)から八木図書館へ電話:072-443-6849
まだ体験したことのないプログラミング自動化の未来を一緒に覗いてみませんか。
日時 6月19日(水曜日)午後7時~8時半
場所 南海浪切ホール(港緑町)及びオンライン配信
内容 「難解な作業は不要!あなたのアイデアからアプリが自動でできあがる?-プログラミング自動化の新時代の幕あけ-」
講師 伊原彰紀氏(和歌山大学システム工学部准教授)
定員 対面…40人、オンライン…100人(申込先着順)
申込・問合せ 6月18日(火曜日)午後5時までに電話またはQRコードで和歌山大学岸和田サテライトへ電話:072-433-0875
制作例
ゆらゆら揺れる飾り「モビール」を作って、お部屋に飾りましょう。
対象 小学生以上
日時 6月22日(土曜日)午後2時~3時
場所 山直市民センター(三田町)
定員 8人(申込先着順)
申込・問合せ 6月8日(土曜日)から山直図書館へ電話:072-441-7575
制作例(1人1作品)
シールを貼り付け、世界に一つの素敵な食器を作りましょう。
対象 市内在住・在勤の成人
日時 6月30日(日曜日)午前10時~正午
場所 光陽地区公民館(並松町。駐車場なし)
講師 藤田由美氏(公民館講師)
費用 1,000円(材料費)
定員 15人(申込先着順)
申込・問合せ 6月7日(金曜日)午前10時から電話で光陽地区公民館へ電話:072-439-4786
認知症などによって判断能力が不十分な人を支援する身近な存在として、市民が後見活動を担う「市民後見人」を養成する講座(9月~翌2月開催)のオリエンテーションです。市民後見人に興味のある人、市民後見人の活動報告を聞きたい人など、ぜひ気軽にご参加ください。
日時 6月29日(土曜日)午前9時50分~正午
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
定員 90人(申込先着順)
申込 電話またはファクス(申込書は市または府社会福祉協議会ホームページからダウンロード可)・QRコードで府社会福祉協議会権利擁護推進室へ電話:06-6764-7760ファクス:06-6764-7811
問合せ 府社会福祉協議会権利擁護推進室、福祉政策課地域福祉推進担当電話:072-423-9467、岸和田市社会福祉協議会電話:072-439-8241
※他会場での参加も可能です。詳しくはQRコードからご確認ください。
本市では、平成23年から市民後見人の養成が始まりました。これまで20人を超える方々に市民後見人活動を支えて頂きました。現在、活動中の方たちも「自身の役にも立つ」と生き生き活動しています。活動内容について知りたい人は、ぜひオリエンテーションにご参加ください。岸和田市成年後見センターでは、これからも市民後見人の皆さんをサポートしていきます。
岸和田市社会福祉協議会
吉間香月さん
※市では「岸和田市成年後見センター」を令和4年に開設し、岸和田市社会福祉協議会に委託して事業を実施しています。