ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和6年(2024年)6月号12面

本文

広報きしわだ 令和6年(2024年)6月号12面

更新日:2024年5月31日掲載 印刷ページ表示

​費用は特に記載がない限り無料

イベント情報(自然・環境)

環境月間企画展「バードレスキュー」と記念イベント

傷が治り、元気に飛んでいくアカショウビンの様子
​傷が治り、元気に飛んでいくアカショウビン

NPO法人日本バードレスキュー協会との共催で、傷ついた野鳥の救護や現状について、パネルや写真、動画、救護道具などの実物展示で紹介します。6月1日(土曜日)は午後2時半からバードレスキュー協会会員による展示解説があります。
期間 6月1日(土曜日)~30日(日曜日)
時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)
場所 自然資料館(堺町)
内容 「バードレスキュー:救護活動を通して自然の仕組みを学び、鳥たちと共生できる社会をつくろう」

バードセイバーづくり

鳥のガラス衝突を防ぐステッカー「バードセイバー」をつくります。小学生以下は保護者同伴でお越しください。申し込み不要です。
日時 6月15日(土曜日)午後1時~4時
場所 自然資料館
問合せ 自然資料館電話:072-423-8100

水道週間パネル展

6月1日~7日は水道週間です。上水道・下水道の安定した供給のための取り組みを通じて、災害時の備えについて考えましょう。備蓄水を無料で配布します。
期間 6月3日(月曜日)~7日(金曜日)
場所 市役所新玄関(岸城町)
問合せ 上下水道局総務課電話:072-423-9590

自然資料館・ミニ実習「カイコと遊ぼう」

カイコの幼虫などの実物を観察したり、触ったりしてみましょう。
対象 3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日時 6月9日(日曜日)午後2時~3時、午後3時~4時
場所 自然資料館(堺町)
講師 田中尚子氏(きしわだ自然友の会会員)
費用 高校生以上200円(入場料。同伴者も必要)
定員 各10人(当日午後1時半に抽選)
問合せ 自然資料館電話:072-423-8100

温室効果ガスによる気候変動と対策(6月まちネット)

昨夏は、地球沸騰化と言われたように世界中で記録的高気温となりました。異常気象がなぜ起きるのか、自然エネルギーと省エネによる対策のお話です。申し込み不要です。
日時 6月26日(水曜日)午後6時半~8時
場所 市立公民館(堺町)
講師 河野仁氏(兵庫県立大学名誉教授)
問合せ 自治振興課電話:072-423-9740

シンポジウム「大阪の水辺の生き物を考える-花崎勝司氏を偲んで-」

自然資料館でアドバイザーをされていた故花崎勝司氏を偲び、関わってきた研究や活動を紹介し、大阪の水辺の生き物や標本を集めることの意義について考えます。YouTubeによる同時配信も行います。
日時 6月30日(日曜日)午後3時~5時
場所 大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区)
定員 170人(当日先着順)
問合せ 自然資料館電話:072-423-8100

自然資料館のイベントで、夏休みの自由研究にそなえよう!

対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
申込・問合せ 各申し込み締め切り日までに、(1)(3)は電子メール(参加者全員の住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入)で自然資料館へ電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp、(2)(4)はQRコードで蜻蛉池公園管理事務所へ電話:072-443-9671

(1)大阪湾の小さなウミウシを見てみよう

色鮮やかな見た目が特徴のウミウシを大阪湾の磯で採集し、顕微鏡で観察します。
日時 6月23日(日曜日)午後1時~4時(荒天中止)
場所 せんなん里海公園(岬町)
講師 当館学芸員
費用 50円(傷害保険料)
定員 20人(抽選)
申込期限 6月13日(木曜日)

青と色とオレンジの色が鮮やかなアオウミウシ
​色鮮やかなアオウミウシ

(2)身近な自然にすむカタツムリの観察会

蜻蛉池公園を歩きながら珍しいカタツムリを観察しましょう。蜻蛉池公園との共催事業です。
日時 6月29日(土曜日)午後1時45分~4時45分(荒天中止)
場所 蜻蛉池公園(三ケ山町)
講師 児島格氏(当館専門員)ほか
費用 500円(傷害保険料ほか)
定員 30人(申込先着順)

透明なカタツムリ、ニホンケシガイ
​ニホンケシガイ
実際は、1ミリメートルほどのとても小さなカタツムリで、絶滅のおそれがあります。

QR
申し込みはこちら(外部リンク)

(3)貝採集と標本づくり

日時 7月7日(日曜日)午後1時~4時半(荒天中止)
場所 せんなん里海公園
講師 児島格氏(当館専門員)ほか
費用 50円(傷害保険料)
定員 20人(抽選)
申込期限 6月25日(火曜日)

貝最終の講座の様子
過去の講座の様子

貝の標本
標本

(4)昆虫採集と標本づくり

蜻蛉池公園との共催事業です。
日時 7月14日(日曜日)午前10時~午後3時(荒天中止)
場所 蜻蛉池公園周辺
講師 河上康子氏(日本昆虫学会会員)ほか
費用 1,000円(施設使用料ほか)
定員 25人(申込先着順)

昆虫採集の講座の様子
過去の講座の様子

昆虫の標本
標本

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

今日から始める3R(Reduce・Reuse・Recycle)
​岸和田・貝塚3Rふれあいフェア

 ごみの減量や分別について、イベントを通じて楽しく学びましょう。上履きと靴入れを持参してください。
 送迎バスを運行します。申し込み不要です。
日時 7月6日(土曜日)午前10時~午後3時(雨天決行・荒天中止)
場所 岸和田市貝塚市クリーンセンター(岸之浦町)
送迎バス opsol福祉総合センター(野田町1丁目)発…午前9時45分、10時半、11時半、岸和田市貝塚市クリーンセンター発…午前11時、午後0時30分、2時、3時10分
※当日、一般ごみの搬入はできません。
問合せ 廃棄物対策課電話:072-423-9465、岸和田市貝塚市清掃施設組合電話:072-436-4453

イベント内容

​工場見学(約30分)

工場見学コースを一般開放します。

お母さんに抱っこをしてもらって工場見学する男の子

3Rクイズに挑戦してオリジナルエコバッグを作ろう!

好きな絵を描いて、オリジナルエコバッグを作ります。

犬の絵を描いてエコバッグを作る女の子

エコマジックショー(午前11時半と午後1時15分の2回公演。約30分)

家庭から出るごみを活用したマジックショーです。

マジックショーの様子

分別縁日(12歳以下対象。1人1回)

クイズに答えると、光る金魚すくいとペコポコわなげができます。パッカー車のペーパークラフトをプレゼントします。

光る金魚すくいをする幼い姉弟

紙パック交換会

1リットルの紙パック5枚とティッシュ1箱を交換します(1人2箱まで)。

子ども服の交換会(団体の受付不可)

1人10着まで交換できます。

子ども服の交換会の会場の様子(ズラーっと並ぶ子ども服)

環境パネル展示

3Rに関するパネルの展示です。

展示物の様子

人工シーガラスの配布(子どものみ)

海岸などで見つかる角の取れたガラス片です。

色とりどりのシーガラス
シーガラス