ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和6年(2024年)6月号13面

本文

広報きしわだ 令和6年(2024年)6月号13面

更新日:2024年5月31日掲載 印刷ページ表示

​費用は特に記載がない限り無料

イベント情報(資格・技能・ビジネス)

創業セミナー

創業に必要な基礎知識や事業企画構想の立案などを学びましょう。「特定創業支援事業」です。受講者が岸和田市・貝塚市・泉佐野市で創業した場合、支援制度が受けられます。
対象 開業・創業を目指す人
日程・内容 表のとおり

表1

日程

予定内容(全5回)

6月29日(土曜日)

創業計画の立案、計数知識

7月6日(土曜日)

初期投資、初年度の運転資金、金融機関から創業融資などのご案内

7月20日(土曜日)

販売促進活動の考え方・実施方法、人材育成の準備

7月27日(土曜日)

ビジネスプランの説明と記入

8月3日(土曜日)

プレゼンテーションの練習

時間 午前9時半~正午(7月6日(土曜日)のみ午後0時15分まで)
場所 貝塚商工会議所
費用 3,300円(テキスト代含む)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ 直接またはファクス(住所、氏名、フリガナ、年齢、性別、電話・ファクス番号、メールアドレスを記入)、QRコードで貝塚商工会議所へ 〒597-0094貝塚市二色南町4-7 電話:072-432-1101 ファクス:072-439-0401

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

きしわだ就職フェア2024

市内企業15社(予定)が参加し、面接会と第一印象アップセミナーを開催します。
対象 就職(正社員・パート)を希望している人
日程 7月5日(金曜日)
時間 セミナー…午後0時45分~1時45分(15分前受け付け開始) 面接会…午後1時~3時半
場所 南海浪切ホール(港緑町)
持ち物 履歴書
定員 セミナー…20人(申込先着順)
申込・問合せ 6月3日(月曜日)から電話で産業政策課労働政策担当へ電話:072-423-9621
※面接会は申し込み不要。

イベント情報(子育て)

定期講座「親子リズム体操」講座生追加募集

親子リズム体操講座の様子

対象 1歳~就学前児童と保護者(市内在住・在勤)
日時 毎月第1・3木曜日午前10時~11時半
場所 葛城地区公民館(土生滝町)
講師 赤阪由合香氏(日本こどもフィットネス協会公認教育ディレクター)
定員 10組(申込先着順)
申込・問合せ 電話で葛城地区公民館へ電話:072-428-1787

ゆっくりちゃんのキッズルーム

成長や発達がゆっくりな子どものためのキッズルームです。
対象 0歳~就学前児童と保護者
日時 毎週金曜日午前10時~午後4時
費用 子どものみ100円(傷害保険料。年度内有効)
場所・問合せ 市立公民館(堺町) 電話:072-423-9616

子どもと一緒にわくわくまなびTime♪ーお城のまわりを探検!こんなとこあったんだー

対象 就学前児童と保護者
日時 6月22日(土曜日)午後1時~3時
場所 岸和田城(岸城町)~図書館本館(岸城町)~市立公民館(堺町)
費用 50円(傷害保険料)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 6月16日(日曜日)までにQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

今28才、自閉症の息子が一人暮らしを始めるまで

日時 6月30日(日曜日)午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 福永恒一郎氏(滋賀県自閉症協会副会長)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

前向き子育てプログラム(トリプルP)

場所 保健センター(別所町3丁目)
講師 家本めぐみ氏(トリプルP認定ファシリテーター)
問合せ こども家庭すこやかセンター(保健センター内) 電話:072-423-8812 ファクス:072-423-3220

セミナー

トリプルPの効果・子育て技術を学びましょう。
対象 就学前児童の保護者、妊婦とその配偶者
日時 7月9日(火曜日)午前10時~11時半
定員 30人(申込先着順)
保育 6カ月~就学前児童10人(申込先着順)
申込 6月5日(水曜日)午前10時から電話でこども家庭すこやかセンターへ ※聴覚障害者のみファクスで申し込めます。手話通訳希望者は6月25日(火曜日)までに要申し込み。

発達支援が必要な子どもを持つ保護者のためのグループワーク

対象 発達支援が必要な平成30年4月2日~令和5年4月1日生まれの子を持つ保護者で、全回参加できる人(子ども同伴不可)
日時 9月3日(火曜日)・10日(火曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)、10月15日(火曜日)午前9時45分~11時45分(全5回)
定員 15人(抽選)
保育 6カ月~就学前児童10人程度(抽選)
申込 6月3日(月曜日)~7月1日(月曜日)に電話またはQRコードでこども家庭すこやかセンターへ
※手話通訳もあります。

QRコード
申し込みはこちら

子育て支援者講座

子育て支援に携わっている人や興味のある人を対象に、手遊び・ふれあい遊びなどの紹介や子どもと遊べるおもちゃの制作、参加者同士の交流などを行います。
日時 7月11日(木曜日)午後2時~3時半
場所 子育て支援センターさくらだい(尾生町5丁目)
定員 15人程度(申込先着順)
申込・問合せ 7月4日(木曜日)までに電話またはファクス(住所、氏名、電話番号を記入)で子育て支援センターさくらだいへ電話:072-445-1962 ファクス:072-445-1963

木工にチャレンジ!イスを作ろう!

親子でDIYにチャレンジしましょう。
対象 小学4~6年生と保護者
日時 8月3日(土曜日)午前9時半~11時半
場所 八木市民センター(池尻町)
講師 新留福一氏(元中学校教師)
費用 1組1,400円(材料費・傷害保険料。7月7日(日曜日)までに持参)
定員 10組(抽選。子ども1人につき保護者1人)
申込・問合せ 6月24日(月曜日)までにQRコードで八木市民センターへ電話:072-443-6848

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

​人権の窓 279

だれもがどれも選べる社会に

 令和6年度「男女共同参画週間」のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」です。このような社会の実現に向けて、本市ではさまざまな講座を開催する中、昨年度は幼稚園・保育所の子どもたちに向けた講座を開催しました。

女の子、男の子、どっちがどっち?

パネルに指をさして答える女の子
講座の様子(大宮保育所)

 人形などの小道具を使い、服装や名前、好きなおもちゃ、将来のなりたい職業についての当てっこゲームをしながら、性別による思い込みに気付いてもらうための講座で、
「これは、どの子の好きなおもちゃかな?」「このお仕事は誰の将来の夢だと思う?」との講師からの問いかけに対し、子どもたちは次々と手を挙げ、理由とともに自分の考えを発表してくれました。「この子は髪の毛が長いから女の子!」「青色のコップは男の子のものだと思う」など、子どもたちにも性別による無意識の思い込みがあるということがよくわかりました。

男の子も女の子も、みんな一緒

 「男の子だから、女の子だから、という理由で自分がしたいことや好きなものが選べなかったらどんな気持ち?」「我慢せずに自分のしたいことや、嫌だと感じることを言っていいよ」「男の子だから、女の子だからということはなく、将来はどんな職業にも就けるよ」講師の言葉に子どもたちは「男の子も女の子もみんな一緒なんやで」「何が好きでもいいよな」と、気付いたことをお友だち同士で話し、「おうちで今日のこと話したで」と先生に報告してくれた子もいたそうです。
 まず「気付くこと」。それが「だれもがどれも選べる社会」の実現につながるのではないでしょうか。大人も子どももみんなで考えてみませんか。
問合せ 人権・男女共同参画課男女共同参画担当電話:072-429-9858 ファクス:072-441-2536