ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和6年(2024年)8月号14面

本文

広報きしわだ 令和6年(2024年)8月号14面

更新日:2024年8月1日掲載 印刷ページ表示

イベント情報(趣味・教養)

フェムテックってなぁに?
-ライフステージに応じた女性の身体と心の変化を学ぼう!!-

Femtechとは、Female(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語です。女性の体と心を元気に保ち、健康的で快適な日々を過ごす知識を身につけましょう。男性も参加できます。
日時 8月20日(火曜日)午前10時~正午
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 ふちいく子氏(一般社団法人日本フェムテックマイスター®協会代表理事)
定員 30人(申込先着順)
保育 2歳~就学前児童6人
申込・問合せ 電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日・性別を記入)・QRコードで男女共同参画センターへ電話:072-441-2535 ファクス:441-2536 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp ※保育希望者は8月13日(火曜日)までに要申し込み。
フェムテックの申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

野菜づくりのコツと裏ワザ

野菜作りの話を聞いている風景
秋・冬の野菜作りや、農業関連データベース「ルーラル電子図書館」の使い方などのお話です。
日時 8月24日(土曜日)午後2時~3時半(15分前開場)
場所 山直市民センター(三田町)
講師 一般社団法人農山漁村文化協会
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 8月8日(木曜日)から山直図書館へ電話:072-441-7575

ペットと飼い主さんの防災講座

2匹の犬と辻本郁美さんの写真
家族であるペットの防災対策を学びましょう。犬のしつけのデモンストレーションもあります(ペット同伴不可)。
日時 9月7日(土曜日)午後2時~3時半
場所 八木市民センター(池尻町)
講師 辻本郁美氏(NPO法人日本レスキュー協会動物福祉事業責任者)
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで八木市民センターへ電話:072-443-6848
ペットと飼い主さんの防災講座の申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

ドライフラワーを使った作品講習会

日時 9月26日(木曜日)午後2時
場所 まなび中央公園管理棟
講師 溝口京子氏(園芸研究家)
費用 1,500円(材料費)
定員 30人(抽選)
申込 8月26日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)でまなび中央公園管理棟「ドライフラワーを使った作品」係へ〒596-0044西之内町42-35 電子メール:midori-sports@kishiwada-park.jp
​※窓口で申し込む場合は、返信用のはがきまたはメールアドレスが必要です。
問合せ 岸和田市公園緑化協会電話:072-441-9200

高齢者趣味の作品展 作品募集

対象 市内在住で概ね60歳以上の人
作品 短歌・俳句・川柳(短冊)、俳画(色紙)、書(長さ2メートル以内)、陶芸(50‌センチメートル四方以内)、写真(四つ切りワイド以内)、絵画(20号以内)、手芸(横幅1メートル以内)、その他(1メートル×‌50‌センチメートル以内)
展示期間 11月12日(火曜日)~14日(木曜日)午前10時~午後4時半(最終日は午後2時まで)
場所 南海浪切ホール(港緑町)
作品の搬入 11月11日(月曜日)正午~午後2時(出品者が会場へ直接持参)
申込・問合せ 8月30日(金曜日)までに直接、各町の老人クラブまたは老人クラブ連合会事務局(野田町1丁目 opsol福祉総合センター内。8月10日(土曜日)~18日(日曜日)を除く)へ電話:072-439-0633
※作品(裏に住所、氏名、電話番号を記入)は1人2部門(1部門2点以内)までで、昨年の作品展以降に制作し、未発表のものに限ります。規格サイズ厳守。

イベント情報(暮らし)

多文化共生講座「あなたの家で国際交流」

ホームステイ・ホームビジットの受け入れ経験者から話を聞いてみましょう。
日時 8月24日(土曜日)午後1時半~3時半
場所 マドカホール(荒木町1丁目)
講師 岸和田市国際親善協会会員
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス・電子メール(住所、氏名、電話番号を記入)で岸和田市国際親善協会へ 電話・ファクス:072-457-9694 電子メール:kokusai@sensyu.ne.jp

男の料理

土鍋を使って簡単にロールキャベツを作りましょう。1人用の土鍋を持参してください。
対象 男性
日時 8月25日(日曜日)午前10時~正午
場所 新条地区公民館
講師 利弘俊策氏(おじさんキッチン代表)
費用 1,000円(材料費)
定員 8人(抽選)
申込・問合せ 8月16日(金曜日)(必着)までに往復はがき(講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で新条地区公民館へ〒596-0004荒木町2丁目22-8 電話:072-441-4123

僕がウクライナに行った理由(8月まちネット)

ウクライナで撮影したドキュメンタリー映画「戦時下のひまわり」の映像を見ながら、ウクライナで見た支援活動やアート支援などについてのお話を聞いてみましょう。
日時 8月28日(水曜日)午後6時半~8時
場所 市立公民館(堺町)
講師 泉原航一氏(映画監督)
問合せ 自治振興課電話:072-423-9740

ゆうきゆう先生のこっそり・素早く「言い返す技術」人間関係ラクにしよう。

リモートでの講座です。
日時 9月7日(土曜日)午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 ゆうきゆう氏(精神科医)
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616
ゆうきゆう先生のリモート講座申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

大阪のまちづくりシンポジウム

万博に向け、取り組みが進むベイエリアのまちづくりや魅力を発信するシンポジウムを開催します。
対象 府民、府内の民間事業者
日時 9月13日(金曜日)午後1時半~4時半
場所 なんばスカイオ(大阪市中央区)
定員 150人程度(申込先着順)
申込・問合せ 電子メール(氏名、電話番号、職業、所属企業または団体名を記入)で府計画調整課へ電話:06-6210-9812 ファクス:06-6210-9071 電子メール:granddesign@gbox.pref.osaka.lg.jp

大阪のまちづくりシンポジウムの詳細ページのQRコード
詳しくはこちら)外部リンク