ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和6年(2024年)8月号8面

本文

広報きしわだ 令和6年(2024年)8月号8面

更新日:2024年8月1日掲載 印刷ページ表示

市政情報(募集)

会計年度任用職員を募集

申込書は人事課で配布、または市ホームページからダウンロードできます。正職員採用試験(事務職〈初級・精神保健福祉業務等〉、保健師、保育士)については本紙9月号や市ホームページをご確認ください。
試験 8月25日(日曜日)に市役所及び市職員会館(岸城町)で
申込・問合せ 8月1日(木曜日)~21日(水曜日)(必着)に直接、人事課人事能力開発担当へ 電話:072-423-9412

介護認定調査員(2人)

対象 次の(ア)または(イ)に該当し、原動機付自転車を運転できる人
(ア)介護福祉士、介護支援専門員、看護師、准看護師のいずれかの免許・資格を有する人
(イ)介護に係る保健、医療、福祉に関する知識と経験を有する人

管理栄養士(1人。本庁勤務)

対象 管理栄養士免許を有する人

随時募集 会計年度任用職員

試験日・採用日は調整し決定します。

斎場作業員(1人)

対象 平日以外に土・日曜日、祝日、年末年始の勤務が可能な人

保健師 保健センター勤務(1人)

対象 保健師資格を有する人

市民病院正職員募集

変則勤務・夜間勤務が可能な人に限ります。申込書は市民病院ホームページからダウンロードできます。
試験 8月25日(日曜日)に市民病院(額原町)で
申込・問合せ 8月5日(月曜日)~16日(金曜日)(必着)に申込書を直接または郵送で市民病院経営管理課へ〒596-8501 電話:072-445-1000

看護師・助産師

対象 昭和60年4月2日以降に生まれ、看護師は看護師免許、助産師は助産師免許を来春取得予定の人
募集人数 看護師…40人程度、助産師…5人程度(いずれも年度内の採用予定人数。試験は11月にも実施予定ですが、定員に達した場合は実施しません。1回のみ受験可)
試験 適性検査、面接
※免許取得者は随時募集しています。

言語聴覚士

対象 平成元年4月2日以降に生まれた言語聴覚士免許取得者(来春取得見込者を含む)
募集人数 1人
試験 専門試験、面接

自衛官等募集

防衛大学校学生、一般曹候補生(非任期制)、自衛官候補生(任期制)を募集します。資料はQRコードから受付番号「323」で請求できます。
問合せ 自衛隊岸和田地域事務所 電話:072-426-0902
QRコード
資料請求はこちら(外部リンク)

市民委員を募集

会議は年に数回、平日の昼間に行います。既に他の審議会の委員となっている人は応募できません。
報酬 1会議につき9,000円
申込 各締め切り日(必着)までに直接または郵送・電子メール(テーマについて800字程度のレポート、住所、氏名、ふりがな、年齢、生年月日、電話番号、応募理由を記入)で各申し込み先へ

子ども・子育て会議

対象 18歳以上の市内在住・在勤・在学者
任期 2年
募集人数 2人(書類選考)
テーマ これからの本市の子育て支援に必要なこと
申込・問合せ 8月23日(金曜日)までに(性別、市外在住者は勤務先または就学先の名称・所在地・電話番号、あれば市民活動などの経験を記入)子育て支援課へ〒596-8510 電話:072-423-9678 ファクス:072-423-3523 電子メール:koshien@city.kishiwada.osaka.jp
※応募用紙は市ホームページからダウンロードできます。ファクス・QRコードからも申し込み可。
QRコード
申し込みはこちら

国民健康保険運営協議会

対象 次の(1)~(4)の要件をすべて満たす人
(1)18歳以上の本市の国民健康保険被保険者で、任期中に社会保険や後期高齢者医療制度へ異動する見込みがない
(2)国や地方公共団体の議会の議員でない
(3)国・府・市などの関係行政機関の職員でない
(4)国民健康保険料の滞納がない世帯
任期 3年
募集人数 3人(書類選考)
テーマ 国民健康保険についての私の思い
申込・問合せ 8月30日(金曜日)までに(国民健康保険被保険者証の記号番号を記入)健康保険課「運営協議会委員市民公募」係へ〒596-8510 電話:072-423-9456 電子メール:hoken@city.kishiwada.osaka.jp

地域密着型サービスと特定施設入居者生活介護の実施事業者を募集

第9期介護保険事業計画に基づき、地域密着型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)及び特定施設入居者生活介護(介護予防特定施設入居者生活介護を含む)を行う法人を募集します。詳しくは市ホームページをご確認ください。
事前協議受付 8月1日(木曜日)~15日(木曜日)
申込・問合せ 介護保険課へ 電話:072-423-9474

入札参加資格審査申請(追加)を受け付けます

令和6年度の(1)工事・建設コンサルタント (2)物品 (3)業務委託の入札参加資格審査追加申請を受け付けます。申請には、市の指定書類の提出が必要です。要領と様式は市ホームページからダウンロードできます。申請書の提出は郵送のみとします。(1)は令和5・6年度(市内事業者は令和6年度)、(2)(3)は令和6年度に登録済みの事業者は今回の申請は不要です。
期間 9月2日(月曜日)~6日(金曜日)(消印有効)
問合せ 契約検査課(1)工事契約担当 電話:072-423-9547 (2)物品契約担当 電話:072-423-9548 (3)業務委託担当 電話:072-423-9552

ファミリーロード参加団体を募集

市と協力し、市道の清掃や緑化などのまちづくりに参加しませんか。
対象 月1回以上の美化活動ができる団体や企業
申込・問合せ 10月31日(木曜日)までに電話で建設管理課道路管理担当へ 電話:072-423-9497

和歌山大学岸和田サテライト 令和6年度後期社会人受講生募集

土曜日と平日夜間を中心に授業を開講します。募集要項は、市役所などで配布します(ホームページからダウンロード可)。また夏季講演会と、令和6年度後期開講科目説明会を行います。詳しくはホームページをご確認ください。
QRコード
詳しくはこちら(外部リンク)

学部開放授業の受講生を募集

対象 18歳以上(高校生不可)
科目 「SDGs・人間」「未来都市を創造する」
受講料 1科目11,000円
定員 各24人 登録期間8月8日(木曜日)~9月10日(火曜日)

大学院科目等履修生を募集

対象 大学を卒業した人または同等以上の学力を持つ人
科目 「東南アジア経済」「中心市街地活性化」
費用 入学検定料5,000円、入学料10,000円、授業料1単位14,400円(単位数は募集要項参照)
定員 各科目とも若干名
出願期間 8月20日(火曜日)~26日(月曜日)

友の会夏季講演会・令和6年度後期開講科目説明会

日時 8月24日(土曜日)午後2時
場所 南海浪切ホール(港緑町)
内容 「歴史発見!かつて岸和田は煉瓦の街だった?考古学的手法でその謎に迫る」
講師 山岡邦章(市郷土文化課)
問合せ 和歌山大学岸和田サテライト 電話・ファクス:072-433-0875