ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和6年(2024年)9月号13面

本文

広報きしわだ 令和6年(2024年)9月号13面

更新日:2024年8月30日掲載 印刷ページ表示

費用は特に記載がない限り無料

イベント情報(子育て)

のびのびのび家庭教育学級公開講座
「子どもを健康に育てるために今からできること」

歯のケアを学びましょう。歯科医が考案した「歯ヨガ」の実演もあります。
対象 未就学児の保護者
日時 10月3日(木曜日)午前10時~正午
場所 東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師 小島理恵氏(歯科医)
定員 15人(申込先着順)
保育 1歳半~就学前児童3人(申込先着順。9月20日(金曜日)までに要申し込み)
申込・問合せ 9月4日(水曜日)から電話で東岸和田市民センターへ電話:072-428-6711

中・高校生のためのメンタルヘルス講座
「僕がどん底の状態から、皆さんの前で話せるようになるまで」

講師の経験談から、心の疲れに気づいた時の対処法を学びましょう。
対象 中学・高校生
日時 10月6日(日曜日)午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 原匠氏(メンタルヘルス授業講師)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 9月27日(金曜日)までにQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

科学実験教室「サイエンスクッキングーポッピングボバを作ろう!ー」

黄色、黄緑色、赤褐色をした、見た目はいくらのような粒々のポッピングボバ
韓国発のスイーツ、ポッピングボバ

対象 小学3~6年生
日時 10月6日(日曜日)午前10時半~正午
場所 八木市民センター(池尻町)
講師 千原恭子氏(科学実験教室「LIFE LABO」代表)
費用 500円(材料費)
定員 10人(申込先着順)
申込・問合せ 9月21日(土曜日)から八木図書館へ電話:072-443-6849

学び舎ゼミ「あれ?様子がおかしい 子どもの気になる不調」

日程など 表のとおり

表1

日時

内容(全5回)

講師

10月19日(土曜日)

午前10時~正午

体調不良が続く、朝起きられないなど気になる子どもの不調

安田由華氏

(生きる育む輝くメンタルクリニック院長)

11月24日(日曜日)

午後2時~3時半

起立性調節障害の話

山分銀六氏

(大阪医科薬科大学小児科)

12月22日(日曜日)

午後1時半~3時半

子どものウツの話

澤田将幸氏

(さわだメンタルクリニック院長)

1月25日(土曜日)

午後1時半~3時半

しんどい子どものサポートの仕方

浅田昌代氏

(メンタルケア心理士)

2月15日(土曜日)

午前11時~午後2時

保護者のほっこりおいしい時間
(実費)

遠山智美氏

(パン教室Mon-pain主宰)

​※全5回参加者優先。5回目のみの参加不可

場所 市立公民館(堺町)
定員 各30人(申込先着順)
保育 1歳半~就学前児童各6人(申込先着順。各講座の1週間前までに要申し込み)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

まちづくり実践プロジェクト VRを使った自閉症体験会

自閉症の人が見ている世界を知り、発達障害への理解を深めましょう。
対象 小学3年生以上の子と家族、教員、介助員
日時 11月9日(土曜日) 午後2時~4時
場所 市立公民館(堺町)
講師 白石浩一氏(一般社団法人発達障害支援アドバイザー協会®代表理事)、元林観氏(神樂鍼灸マッサージ整骨院)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードでミライノへ
問合せ 市立公民館電話:072-423-9616

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

イベント情報(健康・福祉)

介護予防講座
認知症サポーター養成講座

どちらの講座も、ゆったりと何でも気軽に話せる一期サロンを同時開催します。介護・福祉の相談にも応じます。

介護予防講座

心身両面からの介護予防を脳トレなどをしながら楽しく学びましょう。
日程 9月21日(土曜日)

認知症サポーター養成講座

認知症への理解や接し方を、講義や寸劇、若年性認知症の当事者の映像などを見ながら学びます。
日程 10月18日(金曜日)
時間 講座…午後2時~3時半、一期サロン…午後1時~4時半
場所 山直市民センター(三田町)
定員 講座…各30人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス(住所、氏名、電話番号を記入)で岸和田市地域包括支援センターいなば荘 牛滝の谷へ電話:072-479-1212 ファクス:072-479-1897

認知症の人を支える家族のつどい

認知症ケアの実例のお話と座談会を開催します。
日時 9月27日(金曜日)午後2時~4時
場所 東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
講師 米谷正次氏(認知症対応型グループホームアムール岸和田)
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 9月26日(木曜日)までに電話またはQRコードで福祉政策課地域福祉推進担当へ電話:072-423-9467

QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

障害者の体験講座「陶芸教室」

対象 18歳以上の障害者(介助者同伴可)
日時 10月6日(日曜日) 午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 武井俊成氏(公民館講師)
費用 600円(材料費ほか)
定員 8人(抽選)
申込・問合せ 9月20日(金曜日)までに電話またはファクス(氏名、年齢、電話・ファクス番号を記入)で市立公民館へ電話:072-423-9615 ファクス:072-423-3011
※手話・要約筆記は要問い合わせ。

行ってみよう!初めての介護教室

対象 市内在住者
日程 (1)10月18日~11月15日の金曜日 (2)10月23日~11月20日の水曜日(全5回)
時間 午後1時~3時
場所 (1)特別養護老人ホームいなば荘(稲葉町) (2)東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階)
※(2)の最終日のみ特別養護老人ホームCiao神於山園 (尾生町)
内容 介護保険制度、認知症への理解と介護、移動動作、移乗・着脱・排泄介助など
講師 社会福祉士、介護福祉士ほか
定員 各20人(申込先着順)
申込 電話で(1)特別養護老人ホームいなば荘へ電話:072-479-1515 (2)特別養護老人ホームCiao神於山園へ 電話:072-427-1165
問合せ 介護保険課地域包括ケア推進担当電話:072-423-9475

​総合体育館のスポーツ教室

申込・問合せ 前日までに電話で総合体育館へ電話:072-441-9200

表2

市内公園・運動広場教室

対象

日程

時間

場所

費用

健康維持ストレッチ

一般

9月9日(月曜日)・30日(月曜日)

午前10時~11時

天神山キリン公園

300円

一般

9月10日(火曜日)

午前10時~11時

東ケ丘第一公園

300円

一般

9月13日(金曜日)

午前10時~11時

土生公園

300円

ノルディックウォーキング

一般

9月18日(水曜日)

午前10時~11時

ときわ公園

500円

一般

9月25日(水曜日)

午前10時~11時

包近公園

500円

おそとでヨガ

一般

9月25日(水曜日)

午前10時~11時

南公園

500円

高齢者のためのストレッチ

一般

9月30日(月曜日)

午前10時~11時

牛ノ口公園

300円

健康テニス

一般

9月30日(月曜日)

午前10時~11時

野田公園

テニスコート

1,000円

公園うんどう遊び

小学1~3年生

9月19日(木曜日)

午後4時~5時

ときわ公園

500円

QRコード
その他の教室はこちら (外部リンク)