本文
費用は特に記載がない限り無料
映画に関連した男女共同参画のお話の後、映画を鑑賞します。
日時 9月4日(水曜日)午後2時~4時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
内容 「Coda あいのうた」(日本語字幕)
定員 30人(当日先着順)
問合せ 男女共同参画センター電話:072-441-2535 ファクス:072-441-2536
受賞者・森先一貴氏による記念講演「考古学からみた日本列島における現生人類文化のはじまり」と、記念シンポジウム「日本人はどこから来たか」を開催します(申し込み不要)。また、YouTubeとテレビ岸和田ウェブサイトで生配信します。詳しくは「第36回濱田青陵賞」で検索してください。記念冊子データは約1週間前に市ホームページへ掲載します。
日時 9月22日(祝日)午後1時
場所 マドカホール(荒木町1丁目)
パネリスト 森先一貴氏(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)、片桐千亜紀氏(沖縄県教育庁文化財保護課)、河野礼子氏(慶應義塾大学文学部教授)、小林達雄氏(國學院大學名誉教授)
問合せ 郷土文化課文化財担当電話:072-423-9688
二胡の優しい音色を楽しみましょう。
対象 成人
日時 9月25日(水曜日)午後1時半
場所 桜台市民センター(下松町4丁目)
出演 雪本直子氏
定員 25人(申込先着順)
申込・問合せ 9月6日(金曜日)から電話で桜台市民センターへ電話:072-428-9229
対象 50歳以上
日時 9月28日(土曜日)午前10時半~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 上田泰章氏(アパレル会社勤務)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616
過去最大の蛇行剣と高さ0.6メートルの盾形鏡が発見された富雄丸山古墳(奈良県)を紹介します。
日時 9月28日(土曜日)午後1時半~3時半
場所 八木市民センター(池尻町)
講師 西川寿勝氏(元府教育庁文化財保護課職員)
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 9月8日(日曜日)から電話で八木市民センターへ電話:072-443-6848
参加者で戯曲の読み合わせをして、戯曲の楽しさを味わいます。
日時 9月29日(日曜日)午後1時半~4時
場所 図書館本館(岸城町)
定員 15人(申込先着順)
申込・問合せ 9月28日(土曜日)までに図書館本館へ電話:072-422-2142
日時 10月17日(木曜日)午後2時
場所 まなび中央公園管理棟
講師 溝口京子氏(園芸研究家)
費用 2,000円(材料費)
定員 40人(抽選)
申込 9月25日(水曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)でまなび中央公園管理棟「秋の草花寄せ植え講習会」係へ〒596-0044西之内町42-35 電子メール:midori-sports@kishiwada-park.jp
※窓口での申し込みは、返信用はがきまたはメールアドレスが必要です。
問合せ 岸和田市公園緑化協会電話:072-441-9200
明治時代の女性ジャーナリストの先駆けで自由学園、婦人之友社の創立者・羽仁もと子のお話です。自由学園に伝わる「希望まんじゅう」も作りましょう。
日時 10月19日(土曜日)午後1時~4時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 大阪友の会泉南方面
費用 300円(材料費)
定員 20人(申込先着順)
保育 2歳~就学前児童6人(申込先着順。10月12日(土曜日)までに要申し込み)
申込・問合せ 電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日を記入)、QRコードで男女共同参画センターへ 電話:072-441-2535ファクス:072-441-2536 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
新島八重の生涯と心に触れ、岸和田とのつながりを学びます。
日時 10月19日(土曜日)午後2時~3時半
場所 八木市民センター(池尻町)
講師 小枝弘和氏(同志社社史資料センター)
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 9月7日(土曜日)から電話またはQRコードで八木市民センターへ電話:072-443-6848
岸和田の魅力を伝えるガイド活動に参加しませんか。8回以上の受講で修了証を授与し、修了後は原則、本会へ入会(年会費2,000円〈初年度なし〉)していただきます。
日時 10月19日~2月1日の土曜日午後1時15分~3時半(11月23日・30日、年末年始を除く。1月11日は午前9時15分~午後3時半)
場所 だんじり会館(本町)
費用 2,000円(傷害保険料ほか)
定員 10人(抽選)
申込・問合せ 9月27日(金曜日)までにファクスまたは電子メール(講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で岸和田ボランティアガイドへ電話:072-436-0914ファクス:072-436-0915 電子メール:kishiwadavg@gmail.com
フリーマーケット型古本市の店主と運営ボランティアを募集します。
日時 11月10日(日曜日)午前11時~午後3時
場所 城見橋筋商店街(宮本町)
定員 店主…10店舗(抽選。1店舗あたり3人まで)
申込・問合せ 店主は9月13日(金曜日)、運営ボランティアは10月31日(木曜日)までにQRコードで図書館本館へ電話:072-422-2142
集めたスタンプ数に応じて素敵な賞品に応募できます。
日程 12月15日(日曜日)まで
問合せ 大阪府商店街店舗魅力向上支援事業事務局電話:06-6636-1034
和歌山県と泉州地域の市町などが連携し、大阪湾岸エリアを自転車で巡るスタンプラリーを開催します。
日程 9月1日(日曜日)~11月30日(土曜日)
問合せ 和歌山県観光振興課電話:073-441-2775
問合せ 郷土文化課郷土史担当電話:072-423-9689
北条実時像(称名寺所蔵・神奈川県立金沢文庫保管)
中世において学僧の修学の場であった久米田寺の役割を紹介し、神奈川県立金沢文庫や久米田寺などが所蔵する貴重な資料を展示します。
期間 9月12日(木曜日)~11月17日(日曜日)(祝日・休日を除く月曜日休場)
時間 午前9時半~午後5時(入場は午後4時まで)
場所 岸和田城天守閣2階(岸城町)
費用 高校生以上300円(入場料)
※展示入れ替えのため、9月10日(火曜日)・11日(水曜日)は休場します。