本文
岸和田市国民健康保険に加入中の40歳以上の人は、年に1回特定健診を受けましょう。
受診すると「コナミスポーツクラブ東岸和田」「岸和田スイミングスクール フィットネスクラブ・ブラーブ」「JOYFIT岸和田」のいずれかで1カ月間の無料体験ができます。 ※既に利用済みの人などは利用できません。詳しくは市ホームページをご確認ください。
健康アプリ「アスマイル」の会員になり、特定健診を受けると初受診3,000円、2回目以降1,000円相当のポイントがもらえます。さらに本市国民健康保険に加入している人は、追加で3,000円相当のポイントがもらえます。ポイントは電子マネーと交換できます。
問合せ 健康保険課保健担当電話:072-447-4328
詳しくはこちら
日程 9月1日(日曜日)~30日(月曜日)
認知症支援のシンボルカラーのオレンジ色にライトアップします。
日時 9月16日(祝日)~21日(土曜日)日没~午後10時
問合せ 福祉政策課地域福祉推進担当電話:072-423-9467 ファクス:072-423-8686
各診療科の得意な治療・最新ニュースを記載した「市民病院ナウ」が新しくなりました。詳しくはQRコードからご確認ください。また、市役所や保健センター、各市民センターなどでも取得できます。
問合せ 医療マネジメント課電話:072-445-1000
詳しくはこちら(外部リンク)
会場内に献花台を設置し、自由献花の形式で行います。献花用のお花は会場に用意しています。
日時 9月21日(土曜日)午前11時~午後2 時
場 南海浪切ホール(港緑町)
問合せ 福祉政策課高齢福祉担当電話:072-423-9527 ファクス:072-423-8686
平成24年度から、非木造の冷蔵倉庫(保管温度が10℃以下に保たれる倉庫)の固定資産税評価額の計算方法を変更しています。対象の倉庫を所有している人で、現状確認がお済みでない場合はご連絡ください。
対象 次の(1)~(3)を全て満たす冷蔵倉庫
(1)非木造(木造以外)である
(2)保管温度が10℃以下に保たれる
(3)倉庫そのものに冷蔵機能を備えている(倉庫内に設置されたプレハブ方式冷蔵庫や業務用冷蔵庫は該当しません)
問合せ 固定資産税課家屋担当電話:072-423-9428
問合せ 健康推進課(保健センター内)電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
自殺対策について、広く啓発活動を展開する期間として、毎年、全国で様々な取り組みが行われています。
本市では「こころの健康」に関する図書の展示コーナーを設けます。また、生きづらさや生活、仕事などの悩みを専門家に相談できる「いのちと暮らしの相談会」を開催します。
図書館本館(岸城町)に自殺予防啓発コーナーを設け「こころの健康」に関する図書を紹介します。
期間 9月7日(土曜日)~13日(金曜日)
精神科医師、弁護士、相談支援員、公認心理師、就労相談員、労働相談員が相談に応じます。詳しくは市ホームページをご確認ください。
日時 9月19日(木曜日)午後1時~4時半(受け付けは午後4時まで)
場所 保健センター(別所町3丁目)
悩みを抱えてお困りのとき、生きることがつらく感じるときは、一人で抱え込まず、専門の相談機関にご相談ください。
また、身近な人の悩みに気づいたら、話を聴いて寄り添い、見守りながら、必要に応じて相談窓口を紹介してください。
悩みの相談窓口一覧(外部リンク)
24時間、365日 電話:06-6772-1121
金曜日午後1時~日曜日午後10時 電話:06-6260-4343
月曜日午後7時~火曜日午前3時、木曜日午後7時~10時 電話:06-6942-9090
毎日午後4時~9時、毎月10日午前8時~11日午前8時 電話:0120-783-556
9月1日(日曜日)午前9時半~9月30日(月曜日)午後5時の期間は24時間体制(10月以降は月~金曜日午前9時半~午後5時) 電話:0570-064-556
月・火・木・金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時半~午後5時 電話:06-6607-8814
水曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時半~午後5時 電話:06-6607-8814
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時45分 電話:072-422-6070
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午後10時~午後4時 電話:0725-57-5225
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時45分 電話:06-6691-2818