本文
令和7年度の新規希望・既登録団体は登録が必要です。
対象 5人以上在籍し、かつ半数以上が市内在住・在勤・在学者である団体・クラブ
申込・問合せ 11月15日(金曜日)までに直接、山直地区公民館(三田町)へ電話:072-441-1451
詳しくはお問い合わせください。
日程 11月1日(金曜日)~30日(土曜日)
活動内容 軽運動、創作、学習ほか
場所・問合せ 大芝地区公民館(磯上町1丁目)電話:072-439-5900
音楽や軽運動などを体験しましょう。詳しくは市ホームページをご確認ください。
場所 市立公民館(堺町)
申込・問合せ 11月5日(火曜日)から電話または電子メール(氏名、電話番号、希望団体名・日程を記入)で市立公民館へ電話:072-423-9616 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp
どなたでも気軽にお越しください。
場所 南海浪切ホール(港緑町)
問合せ 岸和田市老人クラブ連合会事務局電話:072-439-0633
日時 11月12日(火曜日)~14日(木曜日)午前10時~午後4時半(最終日は午後2時まで)
作品 短歌、俳句、川柳、俳画、写真、絵画、手芸ほか
日時 11月13日(水曜日)午後0時半
演目 舞踊、詩吟、コーラス、マジックほか
対象 市内在住の成人
日程 講義…11月14日(木曜日)・21日(木曜日)、現地実習…28日(木曜日)
時間 午前10時~11時半
場所 箕土路青少年会館(箕土路町2丁目)ほか
講師 池西学氏(岸和田ボランティアガイド)
費用 100円(傷害保険料)
定員 14人(申込先着順)
申込・問合せ 電話で箕土路青少年会館へ電話:072-444-2097
日時 11月16日(土曜日)午後1時~4時
場所 図書館本館(岸城町)
講師 倉橋健一氏(詩人)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ 11月2日(土曜日)から図書館本館へ電話:072-422-2142
現役の山伏が葛城修験について話します。また、大威徳寺本堂で読経を行います。
日時 11月17日(日曜日)午前11時、午後1時半(各1時間半程度)
場所 牛滝山大威徳寺(大沢町)
講師 宮城泰年氏(本山修験宗総本山 聖護院門跡 門主)
定員 各20人(申込先着順)
申込・問合せ 11月15日(金曜日)までに電話または電子メール(住所、氏名、電話番号を記入)、QRコードで観光課へ 電話:072-423-9486 電子メール:kankou@city.kishiwada.osaka.jp
古の牛滝街道を歩いて、白河上皇が熊野詣の途中、碁を打ったと伝えられる浄行寺でお話を伺います。
日時 11月30日(土曜日)午前10時~午後3時予定(雨天中止)
集合場所 南海本線岸和田駅
費用 300円(傷害保険料ほか)
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 11月20日(水曜日)までにファクスまたは電子メール(代表者氏名、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話・ファクス番号を記入)で岸和田ボランティアガイドへ電話:072-436-0914 ファクス:072-436-0915 電子メール:kishiwadavg@gmail.com
大阪市城東区蒲生4丁目の古民家を有効活用した、にぎわいのあるまちづくりの仕組みを紹介します。
日時 12月7日(土曜日)午後6時~8時
場所 まちづくりの館(本町)
講師 和田欣也氏(一般社団法人がもよんにぎわいプロジェクト代表理事)
定員 40人(申込先着順)
申込・問合せ 12月5日(木曜日)までに電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを記入)・QRコードで都市計画課まちづくり支援担当へ電話:072-423-9505 ファクス:072-423-3347 電子メール:tokei@city.kishiwada.osaka.jp
日時 12月15日(日曜日)午後1時半~4時
場所 図書館本館(岸城町)
講師 井之上淳氏(劇団五期会副代表)
定員 80人(申込先着順)
申込・問合せ 11月16日(土曜日)から図書館本館へ 電話:072-422-2142
源氏物語の作者・紫式部の波乱万丈な人生を専門家が解説します。
日時 12月8日(日曜日)午後2時~4時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 山本淳子氏(京都先端科学大学国際学術研究院教授)
定員 30人(申込先着順)
保育 6人(2歳から就学前児童)
申込・問合せ 電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の名前・生年月日・性別を記入)・QRコードで男女共同参画センターへ 電話:072-441-2535 ファクス:072-441-2536 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
※保育・手話通訳希望者は11月30日(土曜日)までに要申し込み。
申し込みはこちら(外部リンク)
日程など 表のとおり
日時 |
内容 |
場所 |
---|---|---|
1月18日(土曜日)午後1時半~4時半 |
犬に関する法律や防災対策、康管理、しつけの講義 |
泉佐野保健所(泉佐野市) |
1月19日(日曜日)午前10時~午後4時半のうち1時間程度 |
実技講習(抽選) |
泉佐野保健所(泉佐野市) |
※1月18日(土曜日)の講義受講者のみ、19(日曜日)の実技講習に参加できます。
申込・問合せ 11月29日(金曜日)までに電話またはQRコードで府動物愛護管理センター泉佐野支所へ 電話:072-464-9777 ファクス:072-464-9775
詳しくはこちら(外部リンク)