本文
水産物の海の中での姿や暮らし、どのように加工されているかなどを楽しみながら学びましょう。
費用 高校生以上400円(入場料)
場所・問合せ 自然資料館(堺町)電話:072-423-8100
日時 11月2日(土曜日)~1月13日(祝日)午前10時~午後5時(入館は午後4時まで。祝日を除く月曜日、11月5日(火曜日)、12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)は休館)
日時 11月4日(休日)、12月1日(日曜日)、1月4日(土曜日)午前10時半(記念品あり。なくなり次第終了)
関西文化の日に参加し、無料開館します。特別展「海のめぐみをいただきます!」も無料で見学できます。
※だんじり会館・岸和田城との共通入場券は通常価格(700円)です。
日時 11月16日(土曜日)・17日(日曜日)午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)
場所・問合せ 自然資料館(堺町) 電話:072-423-8100
底引き網漁業で漁獲物を観察したり、漁船や漁具を見学しましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時 11月24日(日曜日)午後1時半~4時
場所 岸和田漁港(地蔵浜町)
講師 鍋島靖信氏(大阪市立自然史博物館友の会会長)ほか
費用 50円(傷害保険料)
定員 30人(抽選)
申込・問合せ 11月17日(日曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(保護者を含む参加者全員の住所・氏名・年齢〈小学生は学年〉・電話番号を記入)で自然資料館「漁港たんけん」係へ〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp
作品例
岩石の結晶のでき方の違いを学び、キラキラステンドガラスを作りましょう。理系の先輩たちから、将来に役立つ話を聞くこともできます。
対象 小学5・6年生
日時 11月24日(日曜日)午後2時~4時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 大阪公立大学理系女子大学院生チームIRIS
費用 500円(材料費)
定員 20人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)・QRコードで男女共同参画センターへ 電話:072-441-2535 ファクス:072-441-2536 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
海鳥研究者の講演会と観察会を行います。小学生以下は保護者同伴でお越しください。
日時 12月7日(土曜日)午後1時半~5時
場所 市立公民館(堺町)
講師 納家仁氏(野鳥の会大阪支部支部長)、平田和彦氏(千葉県立中央博物館分館海の博物館研究員)、箕輪義隆氏(科学イラストレーター)
定員 100人(当日先着順)
対象 小学生以上
日時 12月8日(日曜日)午前9時~11時
場所 岸和田漁港(地蔵浜町)
費用 50円(傷害保険料)
定員 20人(抽選)
申込・問合せ 11月21日(木曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(参加者全員の住所、氏名、小・中学生は学年、電話番号、双眼鏡の有無を記入)で自然資料館へ〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp
対象 事業所経営者・従業員、人事労務担当者ほか
日時 11月26日(火曜日)午後2時~4時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 西座由紀氏(株式会社プロサポ 代表取締役社長)
定員 50人(申込先着順)
保育 2歳~就学前児童6人
申込・問合せ 電話または電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の名前・生年月日・性別を記入)・QRコードで男女共同参画センターへ 電話:072-441-2535 ファクス:072-441-2536 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
※保育・手話希望者は11月19日(火曜日)までに要申し込み。
申し込みはこちら(外部リンク)
場所 岸和田商工会議所(別所町3丁目)
申込・問合せ 電話またはファクス(住所、氏名、電話番号、事業所名、業種、電話・ファクス番号を記入)・QRコードで岸和田商工会議所へ 電話:072-439-5023 ファクス:072-436-3030
大規模災害など様々なリスクに備え、BCP(事業継続計画)の重要性・必要性をわかりやすく説明します。
日時 12月5日(木曜日)午後1時半~3時半
申し込みはこちら(外部リンク)
脱炭素経営を目指す中小企業を支援するため、府の支援施策をご紹介します。
日時 12月6日(金曜日)午後2時~4時
申し込みはこちら(外部リンク)
日時 11月24日(日曜日)午後2時開演(30分前開場)
場所 マドカホール(荒木町1丁目)
曲目 アルメニアンダンスパート1、冬の演歌コレクションほか
問合せ 文化国際課 電話:072-443-3800
日時 11月24日(日曜日)午前10時(30分前受け付け)
場所 葛城中学校(土生町)
申込・問合せ 11月20日(水曜日)までにQRコードでスポーツ振興課へ 電話:072-447-7072 ファクス:072-423-5030
申し込みはこちら(外部リンク)
様々な場面で感じた岸和田の魅力をインスタグラムに投稿して、岸和田を盛り上げましょう。抽選でQUOカードが当たります。
テーマ 未来に残したい岸和田
応募部門 (1)子育て (2)日常 (3)グルメ(各フォト部門・動画部門)
申込 1 月10 日(金曜日)までに市公式インスタグラム「@citykishiwada」をフォローのうえ、指定のハッシュタグを付けて、撮影場所と撮影日を記載して投稿(応募点数の上限なし。ただし入賞は1 人1 点)。
問合せ 広報広聴課シティセールス推進担当 電話:072-423-9653
詳しくはこちら(外部リンク)