ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和6年(2024年)11月号14面

本文

広報きしわだ 令和6年(2024年)11月号14面

更新日:2024年11月1日掲載 印刷ページ表示

イベント情報(暮らし)

きしわだスイーツスタンプラリー・きしわだスイーツ総選挙

市内菓子店などを対象としたスイーツコンテストと各店を巡る周遊イベントを開催します。
日程 11月15日(金曜日)~1月31日(金曜日)
問合せ 株式会社テレビ岸和田営業部電話:072-436-3636、きしわだスイーツコンテスト実行委員会事務局(観光課) 電話:072-423-9486
きしわだスイーツのホームページ
詳しくはこちら(外部リンク)

不動産無料一般相談&たくっちチャリティフェスタ

不動産無料一般相談や泉州のまちのPRブース、泉州のゆるキャラが大集合します。
日時 11月4日(休日)午前10時~午後4時
場所 南海浪切ホール、岸和田カンカンベイサイドモール(港緑町)
問合せ 府宅地建物取引業協会泉州支部電話:072-438-9001

教育費いくらかかる?どう貯める?

対象 女性
日時 11月12日(火曜日)午前10時~正午
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 渡邉有子氏(マイライフエフピー認定講師)
定員 10人(申込先着順)
申込・問合せ 電話またはファクス・電子メール(講座名、氏名、年齢、電話番号を記入)で特定非営利活動法人ここからKitへ 電話:072-477-4776  電子メール:coco.color.kit@sensyu.ne.jp
※保育は要相談

リユース品の無償譲渡会

皆さんからご提供いただいた小型家具、ベビー用品など(家電製品、自転車は除く)の再利用品を展示し、抽選でお譲りします。
対象 市内在住者
日時 11月13日(水曜日)・14日(木曜日)午前10時~午後4時
場所 市環境事務所別館(土生町2丁目)
申込 当日配付する応募券(1人1枚)を応募箱へ投入
問合せ 廃棄物対策課減量推進担当電話:072-423-9465

第21回共に生きる障がい者展

音楽フェスティバルやキッチンカーなどイベントが盛りだくさんです。
日時 11月16日(土曜日)・17日(日曜日)午前10時~午後4時
場所 国際障害者交流センター ビッグ・アイ(堺市)
問合せ 府民お問合せセンターピピっとライン電話:06-6910-8001 ファクス:06-6910-8005

短期講座「音楽セラピー教室」

参加型の音楽療法コンサートです。一緒に音楽を楽しみましょう。
対象 市内在住・在勤者
日時 11月24日(日曜日)午後1時半~2時半
場所 光陽地区公民館(並松町。駐車場なし)
内容 歌唱、ハンドベル合奏、クイズ、脳トレ
講師 星野美樹氏(音楽療法セラピスト®)
定員 15人(申込先着順)
申込・問合せ 11月8日(金曜日)午前10時から直接または電話で光陽地区公民館へ 電話:072-439-4786

暮らしと行政なんでも相談

法律問題、登記、税金、行政機関への手続きなどに関する無料相談会を開催します。秘密は厳守します。
日時 11月26日(火曜日)午前10時~午後4時(1組25分以内。受け付けは午後3時半まで)
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
相談機関 弁護士・司法書士・税理士・行政書士ほか
予約(弁護士相談のみ) 11月19日(火曜日)~25日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時までに総務省近畿管区行政評価局行政相談課へ電話:06-6941-8358

借金問題解決のための日曜無料相談会(要予約)

日時 12月1日(日曜日)午前10時~午後4時半
場所 近畿財務局(大阪市中央区)
申込・問合せ 電話で近畿財務局多重債務無料相談窓口へ電話:06-6949-6523

学び舎ネットワーク「公民館キャンドルナイトーキャンドル作り&演奏会-」

日程 12月8日(日曜日)(1)午後5時~6時半 (2)午後7時~8時
場所 市立公民館(堺町)
申込・問合せ 11月26日(火曜日)午後5時までにQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616
※(1)のみの参加はできません。
市立公民館の申込QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

(1)キャンドルとサシェ作り

対象 小学校高学年以上
講師 村山博恵氏
費用 1,500円
定員 30人(申込先着順)

(2)キャンドルを灯し、音楽を楽しみましょう

講師 白原理香氏ほか
定員 100人(申込先着順)

どうしても嫌いな人のあしらい方

日時 12月17日(火曜日)午前10時~正午
講師 釈徹宗氏(相愛大学学長)
定員 30人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616
市立公民館の申込QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

イベント情報(健康・福祉)

世界糖尿病デーのイベント

血糖値・血圧測定を行います。ご来院の際にはマスクの着用をお願いします。
日時 11月15日(金曜日)臨床検査技師の講演…午前11時、理学療法士の講演…午後1時
場所 市民病院(額原町)
問合せ 医療マネジメント課電話:072-445-1000

女性に特有のがん-遺伝と予防-

がんになりやすい体質や予防について医師のお話を聞いてみましょう。当日参加可能です。
日時 11月16日(土曜日)午後2時~3時半
場所 市民病院(額原町)
講師 吉村吾郎(乳腺外科部長)、松本佳也(産婦人科部長)
申込・問合せ 電話またはファクス(「がん市民講座希望」、氏名、電話番号を記入)・QRコードで医療マネジメント課へ電話:072-445-1000 ファクス:072-441-8820
女性がんのセミナー申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)

一歩先の健康へ!動脈硬化予防教室で健康な血管を育みましょう

動脈硬化予防のポイントを分かりやすくお伝えします。
対象 本市の住民基本台帳に記載がある40歳~74歳の人
日時 表のとおり ※講義編に参加すると、運動編・食事編に参加できます。

表1

内容

日時

場所

講義編

11月22日(金曜日)午後2時~3時

保健センター(別所町3丁目)

運動編

12月20日(金曜日)午前10時半~11時半

opsol福祉総合センター(野田町1丁目)

食事編

1月21日(火曜日)午後2時~3時半

保健センター

講師 尾上雅彦(市民病院心臓血管外科顧問)、朝海伯子氏(健康運動指導士)、市管理栄養士ほか
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 11月8日(金曜日)午前10時から電話で健康推進課(保健センター内)へ 電話:072-423-8811 ファクス:072-423-8833
※聴覚・言語機能に障害のある人のみファクスで申し込めます。

体育館のスポーツ教室

申込・問合せ 弓道体験教室のみ11月11日(月曜日)~12月4日(水曜日)に直接、その他は前日までに電話(★はファクスも可)で総合体育館へ 電話:072-441-9200 ファクス:072-441-9204

その他の教室を見ることができるQRコード
その他の教室はこちら(外部リンク)

総合体育館の各教室

表2

教室名

対象

日程

費用

手話でリラクゼーションヨガ★

聴覚障害者

11月23日(祝日)・30日(土曜日)午前9時半~10時半

各300円

第3期 弓道体験教室

新規申し込み

初めて弓道を

する人

12月11日~3月12日の水曜日

午後7時15分~8時45分(1月1日、2月5日を除く)

12,000円

(全12回)

市内公園・運動広場教室

表3

教室名

対象

日時

場所

費用

ノルディックウォーキング

一般

11月6日(水曜日)午前10時~11時

久米田公園

各500円

11月20日(水曜日)午前10時~11時

二の丸広場

健康維持ストレッチ

一般

11月15日(金曜日)午前10時~11時

土生公園

各300円

11月19日(火曜日)午前10時~11時

東ケ丘第一公園

11月25日(月曜日)午前10時~11時

天神山キリン公園

健康テニス

一般

11月18日(月曜日)午前10時~11時

野田公園

テニスコート

1,000円

走り方教室

小学生

11月17日(日曜日)午前10時~11時

牛の口運動広場

500円

高齢者のためのストレッチ

一般

11月11日(月曜日)・18日(月曜日)午前10時~11時

牛の口公園

各300円

みんなで木を植えよう-フクロウの森再生プロジェクト-

中学生以下は保護者同伴でお越しください。
日時 12月15日(日曜日)午前9時~正午(雨天時は22日(日曜日)に延期)
場所 ゆめみの森ノース(岸の丘町1丁目)
定員 30人程度(申込先着順)
申込・問合せ 12月6日(金曜日)(必着)までにはがきまたはファクス・電子メール(参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入)・QRコードで都市整備課へ〒596-8510 電話:072-423-9658 ファクス:072-437-9171 電子メール:toseibi@city.kishiwada.osaka.jp
申込用QRコード
申し込みはこちら(外部リンク)