本文
11 月1日(金曜日)から、本市でもマイナンバーカードを利用してマイナポータルからパスポートの電子申請(切替申請のみ)が可能になります。
対象 次の(1)~(3)を全て満たす人
必要な物 電子証明書が搭載されたマイナンバーカード、マイナポータルアプリ対応のスマートフォン、有効中のパスポート
問合せ 市民課マイナンバーカード・パスポート交付担当電話:072-423-9752
カードの受け取りや電子証明書の更新、住所・氏名などの変更に伴う券面事項変更などの手続きができます。受け付けは予約優先です。
日時 11 月10 日(日曜日)、12 月8日(日曜日)午前9時~正午
福祉施設へも出張します(要申込)
日時 |
場所 |
---|---|
11月13日(水曜日) |
東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階) |
12月12日(木曜日) |
山直市民センター(三田町) |
予約・問合せ 電話またはQR コードでマイナンバーカード予約専用電話:072-423-9751、市民課マイナンバーカードコールセンターへ電話:072-423-9509
関係機関・企業・団体が参加し、地震や津波による被害に備え、水防、避難、応急復旧、救助・救出・救急・消火訓練を行います。訓練などを行います。防災広報展示ブースもありますので、ぜひお越しください。
日時 11月27日(水曜日)午前9時半~正午(雨天決行)
場所 ブッキースタジアム岸和田(岸和田競輪場)第2駐車場所(磯上町1丁目)
問合せ 危機管理課電話:072-423-9437
大規模災害の発生時、高齢者や障害のある人などの安否確認や避難誘導を迅速に行うための制度です。
支援関係者への名簿の提供には、個人情報の提供の同意が必要です。表の1~4の対象者に郵送で通知しますので、同封の「個人情報提供同意届」に記入し、返送してください。既に提出した人には通知しませんが、住所などに変更がある場合はご連絡ください。対象者以外でも、新たに登録を希望する人はお問い合わせください。
対象 |
---|
(1)身体障害者手帳1級または2級の視覚・聴覚障害、肢体不自由者(児) |
(2)A判定の療育手帳を所持 |
(3)要介護認定3・4・5の人 |
(4)精神障害者保健福祉手帳1級を所持 |
問合せ 介護保険課電話:072-423-9475、障害者支援課電話:072-423-9549 ファクス:072-431-0580、危機管理課電話:072-423-9437
傍聴希望者の受け付けは、会議開始の30分前~10分前に会場前で行います。当日先着順です。
日時 11月15日(金曜日)午後2時
場所 市役所新館4階(岸城町)
内容 第3期子ども・子育て支援事業計画の策定
定員 5人
問合せ 子育て支援課電話:072-423-9678
日時 11月21日(木曜日)午後3時
場所 市役所新館4階
内容 生産緑地地区の変更、立地適正化計画の策定ほか
定員 8人
問合せ 都市計画課都市計画担当電話:072-423-9629
日時 11月22日(金曜日)午後2時
場所 市役所新館4階
内容 介護保険事業運営状況ほか
定員 5人
問合せ 介護保険課電話:072-423-9474
日時 12月2日(月曜日)午後1時半
場所 市役所新館4階
内容 施設管理運営状況のヒアリング
定員 10人
問合せ 行財政改革課電話:072-423-9405
認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンターでは、事件・事故にあわれた人への相談や付き添いなどの支援を行っています。相談・支援は無料、秘密は厳守します。
相談相談電話 06-6774-6365(午前10時~午後4時。土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
全国共通ナビダイヤル0570-783-554(午前7時半~午後10時)
※相談電話稼働中は相談電話に自動的につながります。
問合せ 府治安対策課支援推進グループ電話:06-6944-7506 ファクス:06-6944-6649
働く人、雇用する人からの様々な労働相談を、面談や電話、オンラインで受け付けています。
日時 月~金曜日午前9時~午後6時(午後0時15分~1時を除く)
場所 エル・おおさか(大阪市中央区)
申込・問合せ 府労働相談センターへ電話:06-6946-2600
岸和田市農業研究クラブ連絡協議会が、剪定チップを原料として製造した堆肥を販売します。
日時 11月9日(土曜日)、12月14日(土曜日)午後1時~4時
費用 軽トラック…2,000円 1トントラック…3,000円 2トントラック…5,000円
場所 神於山土地改良区内(尾生町)
問合せ 農林水産課電話:072-423-9488
来年4月に大阪府受動喫煙防止条例が全面施行され、現状、喫煙をしながら飲食が可能な飲食店の内、客席面積30平方メートルを超える場合は原則屋内禁煙にルールが変わります。禁煙化に伴う店舗改装などを行う場合、補助があります(要件あり)。
問合せ 受動喫煙防止対策…府受動喫煙防止対策相談ダイヤル電話:06-6944-8224ファクス:06-6944-7262、補助制度…大阪産業局電話:06-6266-1977 ファクス:06-6261-5290