本文
(一般財団法人)岸和田市奨学会では、高等学校、高等専門学校、専修学校、短期大学、大学への進学希望者に入学準備金や奨学金を貸し付けします(高校、高専、専修学校の高等課程は在学者も可〈奨学金のみ〉)。貸し付けの決定には書類審査があります。詳しくはお問い合わせください。
区分 |
貸与額 |
募集 |
---|---|---|
高校など |
入学準備金…国公立10万円以内、私立15万円以内 奨学金(年間)…国公立6万円以内、私立12万円以内 |
10人程度 |
大学など |
入学準備金…20万円以内 |
2人程度 |
対象 保護者の令和6年度市民税の所得割額が基準以下
貸付額など 表のとおり
貸付時期 入学準備金は2月中旬~3月末、奨学金は4・8・12月予定
申込期間 12月2日(月曜日)~13日(金曜日)
問合せ 通学する市立中学校、教育委員会総務課学事担当電話:072-423-9607
対象 来年7月中旬~8月上旬の日曜日に、日帰りで牛滝温泉四季まつりキャンプ場(大沢町)の利用を希望する市内のこども会などの青少年団体(こども会以外の団体は抽選会までに規約の提出が必要)
日時 12月7日(土曜日)午後7時
場所 市立公民館(堺町)
申込・問合せ 11月29日(金曜日)までにQRコードで生涯学習課青少年担当へ電話:072-423-9615
第4期きしわだ男女共同参画推進プランの中間見直しに向けて、市民意識調査を無記名方式で行います。調査票が届いた人は、ご協力をお願いします。
調査方法 18歳以上の市内在住者2,400人(無作為抽出)へ11月初旬に調査票を郵送
回答 11月30日(土曜日)までにウェブサイトから回答または同封の返信用封筒で返送
問合せ 人権・男女共同参画課男女共同参画担当電話:072-429-9858
人口減少と高齢化の進行を踏まえながら、都市機能の集積と生活利便性を維持・向上し、誰もが健康で安心して暮らせるまちづくりを目指す計画策定に関する説明会を開催します(約1時間半)。
問合せ 交通まちづくり課事業推進担当電話:072-423-9506
日時 |
場所 |
定員 |
---|---|---|
11月9日(土曜日)午前10時 |
山直市民センター(三田町) |
40人 |
11月9日(土曜日)午後3時 |
桜台市民センター(下松町4丁目) |
40人 |
11月10日(日曜日)午前10時 |
八木市民センター(池尻町) |
40人 |
11月10日(日曜日)午後3時 |
春木市民センター(春木若松町) |
50人 |
11月12日(火曜日)午後6時半 |
市立公民館(堺町) |
60人 |
11月13日(水曜日)午後6時半 |
東岸和田市民センター(土生町4丁目 リハーブ4階) |
50人 |
※30分前受け付け。当日先着順。
市民プールや中央公園内のプールの機能を集約し、整備する屋内プールの基本構想を策定しました。今後、基本構想に基づき更に検討を進めていきます。詳しくは市ホームページをご確認ください。
問合せ スポーツ振興課電話:072-447-7072ファクス:072-423-5030
今年7月に「水道事業の統合に関する合意書」を締結し、来年4月の統合に向けて準備を進めています。詳しくは町会・自治会を通じて配布する案内をご確認ください。
問合せ 上下水道局総務課広域推進担当電話:072-423-9617
11月5日(火曜日)・18日(月曜日)は、施設メンテナンスなどのため臨時休業します。
問合せ 観光課電話:072-423-9486
道路上に物件や工作物の設置はできませんが、道路法に定められたものに限り、道路の使用(占用)が認められています。道路を占用する場合は、事前に占用許可申請書の提出をお願いします。
問合せ 建設管理課道路管理担当電話:072-423-9497
今年9月、モバイルバッテリーが原因と思われるごみ収集車の発火事故が発生しました。充電式電池(モバイルバッテリー、リチウムイオン電池など)は扱いによっては発熱・発火する危険性があります。適正な処理をお願いします。
処理方法 電気店などの(一社)JBRC協力店の回収ボックス(引き取りできない膨張したモバイルバッテリーなどは環境事務所〈土生町2丁目4-30〉)へ
問合せ 廃棄物対策課電話:072-423-1461
業務用エアコンなどを捨てる際には、フロン排出抑制法に基づき、フロン類充塡回収業者にフロン類の回収を依頼してください。フロン類の未回収には、50 万円以下の罰金が科せられます。
問合せ 府産業廃棄物指導課電話:06-6210-9626
化学物質の中には危険性や有害性を持つ物質が多くあるため、労働者が安全に働けるよう化学物質規制があります。労働安全衛生法関係法令の改正により、今年4月から職場での化学物質規制が大きく見直されました。詳しくはお問い合わせください。
問合せ 事業所のための化学物質管理無料相談窓口電話:050-5577-4862
8月31日現在、市内で発生した火災は16件(死者2人、負傷者5人)で、火災の原因で多いのは「たばこ」と「電気機器」です。電気器具類による火災を防ぐため、コンセント周りのほこりの清掃のほか不要なプラグを抜き、たこ足配線をやめましょう。
11月9日(土曜日)午前10時~正午に消防本部(上松町3丁目)で、火災予防広報活動を実施します。
11月中旬までイオンスタイル東岸和田(土生町2丁目)で修斉小学校5年生の防火標語を展示します。
設置から10年を目安に交換しましょう。交換の際には、火災を家中にすばやく知らせる「ワイヤレス連動型」がおすすめです。また、ポスティングによるお知らせと設置状況調査を実施しています。ご協力をお願いします。
問合せ 消防本部予防課電話:072-426-8604