本文
胸部CT検査(低線量CT)で肺がんの早期発見・治療に繋げます。詳しくは市民病院ホームページをご確認ください。
予約・問合せ 電話で市民病院健診センターへ電話:072-441-5679
表の要件を全て満たす家族介護者に年額10万円を支給します。
要件 |
---|
要介護高齢者・家族介護者ともに |
要介護高齢者が |
家族介護者が要介護高齢者と同居(同一敷地内や隣地に居住も含む)し、在宅で介護している |
申請に必要なもの |
要家族介護者と同一世帯員全員の印鑑、要介護高齢者と同一世帯員全員の印鑑、要介護高齢者の医療保険証、家族介護者と要介護高齢者が別世帯の場合は戸籍謄本など親族関係が確認できるもの |
申込・問合せ 介護保険課で配布する申込書を2月21日(金曜日)までに直接、介護保険課給付担当へ電話:072-423-9475
要件 |
---|
要介護高齢者・家族介護者ともに |
要介護高齢者が |
家族介護者が要介護高齢者と同居(同一敷地内や隣地に居住も含む)し、在宅で介護している |
申請に必要なもの |
|
アルコール・薬物・ギャンブル依存などについてご相談ください。
問合せ 府地域保健課電話:06-6944-7527
相談先 |
---|
府こころの健康総合センター |
大阪依存症ほっとライン(LINE)
|
岸和田保健所 |
介護従事者への感謝の意を伝え、介護への理解を深めるため「介護の日」に岸和田城を青色にライトアップします。また、府では大阪城天守閣や太陽の塔などのライトアップ、介護の魅力発信動画をYouTubeで配信中です。
問合せ 介護保険課電話:072-423-9474
先発医薬品と同等の効き目があると国が認めた医薬品です。
問合せ 健康保険課給付担当電話:072-423-9457、後期高齢者医療担当電話:072-423-9468、府後期高齢者医療広域連合給付課電話:06-4790-2031
※2・3は医師の同意書または診断書が必要。
問合せ 健康保険課給付担当電話:072-423-9457、後期高齢者医療担当電話:072-423-9468、府後期高齢者医療広域連合給付課電話:06-4790-2031
「ねんきんネット」は、年金記録の確認や年金見込額の試算などができます。また、マイナポータルと連携すれば、学生納付特例等の電子申請や確定申告の控除申請等の電子データが取得できます。
※マイナンバーカードがなくても利用可。
問合せ ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル電話:0570-058-555
日本年金機構から11月上旬に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を送付します。年末調整や確定申告の際には、この証明書を添付してください。家族の国民年金保険料を納付した場合も、支払った人の申告に加えることができます。
問合せ ねんきん加入者ダイヤル電話:0570-003-004、貝塚年金事務所電話:072-431-1122
10月からauPAY、d払い、PayB、PayPay、LINE Pay、楽天payに加え、AEON Payでも支払いが可能になりました。
問合せ 貝塚年金事務所電話:072-431-1122
詳しくは申請書類や市ホームページをご確認ください。
※東葛城小学校は、山滝小学校での利用。支援学校児童、私立小学校児童は、原則居住する小学校区。
対象 新小学1~6年生
費用 負担金…月7,000円 諸費…月2,000円 傷害保険料…年800円
※午後6時~6時半は別途、月1,500円。
申請書類 11月1日(金曜日)から子育て支援課、各市民センター、山滝支所(内畑町)、保育所・園、認定こども園、市立幼稚園、市内の私立幼稚園、総合通園センター(野田町1丁目)、保健センター(別所町3丁目)に備え付け(市ホームページからダウンロード可)
※現在の利用者には、各チビッコホームから配布。
申込 申請書類に勤務先などで就労証明を受け、直接(1月10日(金曜日)~24日(金曜日)の平日と1月19日(日曜日))またはQRコード(12月2日(月曜日)~1月24日(金曜日))で子育て支援課へ
問合せ 子育て支援課放課後こども担当電話:072-423-9610
子ども医療とひとり親家庭医療において、自己負担額が超過した際の償還払いは窓口申請が必要でしたが、11月から自動償還払いになります。令和6年4月診療以降で自己負担額が月2,500円を超過している人に、11月以降、口座登録申請書を送付します。提出すると、自動的に登録口座へ償還します。
問合せ 子育て支援課医療・療育担当電話:072-423-9623
9・10月分を11月11日(月曜日)に受給者の口座へ振り込みます。通帳記入のうえご確認ください。
問合せ 子育て支援課子育て給付担当電話:072-423-9624