本文
費用は特に記載がない限り無料
「学校が嫌だ」と感じる学生と保護者の居場所で、出入り自由です。
対象 小学生~高校生(保護者のみの参加も可)
申込・問合せ 電話または電子メール・QRコード(講座名、参加者全員の氏名・年齢・電話番号を記入)でteamらいとへ電話:072-479-8480 電子メール:team.raito516@gmail.com
日時 1月23日(木曜日)午前11時半~午後3時
場所 市立公民館(堺町)
費用 200円~
定員 10人程度
日時 2月1日(土曜日)午前10時~正午
場所 八木市民センター(池尻町)
費用 100円(傷害保険料)
定員 20人程度
牛乳パックで迷路を作りましょう。
対象 幼児~大人
日時 1月13日(祝日)午前11時、午後2時
定員 各回5人(当日先着順)
場所・問合せ 山直図書館(三田町) 電話:072-441-7575
対象 (1)のみ小学生~大学生の親
日程など 表のとおり
場所 市立公民館(堺町)
講師 高木哲夫氏(岸和田グランドホール顧問)
※ 「高」は正しくは「はしごだか」です。
定員 各16人(抽選)
申込・問合せ 各期限までにQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616
内容 |
日時 |
申込期限 |
---|---|---|
(1)ごはんで免疫力! 集中力! |
1月22日(水曜日) |
1月14日(火曜日) |
(2)先取り春野菜 |
2月14日(金曜日) |
2月3日(月曜日) |
世界中で実施される子育てプログラムの効果・技術を学びましょう。
対象 就学前児童の保護者、妊婦と配偶者
日時 2月4日(火曜日)午前10時~11時半
場所 保健センター(別所町3丁目)
講師 家本めぐみ氏(トリプルP認定ファシリテーター)
定員 30人(申込先着順)
保育 6カ月~就学前児童10人(申込先着順)
申込・問合せ 1月8日(水曜日)午前10時から電話(聴覚障害のある人はファクス)でこども家庭すこやかセンターへ 電話:072-423-8812 ファクス:072-423-3220
※手話通訳が必要な人は1月21日(火曜日)までに要申し込み。
いざという時に慌てないための防災の備えや心構えを学びましょう。
対象 乳幼児の保護者
日時 2月19日(水曜日)午前10時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 特定非営利活動法人おやとこらいぶねっと
定員 10人(申込先着順)
保育 1歳半~就学前児童4人(申込先着順)
申込・問合せ 2月7日(金曜日)までにQRコードで市立公民館へ電話:072-423-9616
絵本の読み聞かせやわらべうたで遊びましょう。理学療法士による赤ちゃんの発達のお話もあります。
対象 生後3カ月~未歩行児と保護者
日時 2月20日(木曜日)午前10時15分~11時
場所 桜台図書館(下松町4丁目)
講師 ボランティアグループだっこ、市理学療法士
定員 15組(申込先着順)
申込・問合せ 1月16日(木曜日)午前10時から桜台図書館へ電話:072-428-9230
※2月の「だっこでおはなしかいatさくらだい」は開催しません。
発達障害の子に多い、呼吸が浅く前かがみの姿勢を整えましょう。
対象 発達に不安がある子や家族、教員、介助員
日時 2月16日(日曜日)午前11時~正午
場所 市立公民館(堺町)
講師 元林観氏(神樂鍼灸マッサージ整骨院)
定員 20人(申込先着順)
申込 QRコードでミライノへ
問合せ 市立公民館電話:072-423-9616
対象 市内在住・在勤・在学者
日時 1月29日(水曜日)午前10時~午後1時
場所 山滝地区公民館(稲葉町)
講師 今口早織氏(発酵Laboつなぐ)
費用 1,030円(材料費ほか)
定員 15人(申込先着順)
申込・問合せ 1月9日(木曜日)から電話で山滝地区公民館へ電話:072-479-0898
講演会のほか、医療用ウィッグやメイク、ネイル、ハンドマッサージなどの体験ができます。当日参加可能です。
日時 2月1日(土曜日)午後2時~4時
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 石野田神氏(大阪国際がんセンター認定がん専門運動指導士)
申込・問合せ 1月31日(金曜日)までにQRコードで医療マネジメント課へ電話:072-445-1000
※手話通訳あり
41歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けた講師から、これまでの歩みをお聞きします。
日時 2月8日(土曜日)午後2時~3時半(30分前開場)
場所 男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師 山中しのぶ氏(一般社団法人セカンド・ストーリー代表)
定員 100人(当日先着順)
問合せ 障害者支援課電話:072-423-9549ファクス:072-431-0580、人権・男女共同参画課電話:072-429-9833ファクス:072-441-2536
対象 市内在住・在勤・在学者
日時 2月6日(木曜日)・18日(火曜日)・28日(金曜日)午前10時~午後3時(全3回)
場所 opsol福祉総合センター(野田町1丁目)
定員 70人(申込先着順)
申込・問合せ 1月24日(金曜日)までに電話またはファクス・電子メール(住所、氏名、生年月日、電話番号、在勤・在学者は勤務先・学校名を記入)で介護保険課へ電話:072-423-9475ファクス:072-423-6927 電子メール:kaigo@city.kishiwada.osaka.jp
※申込人数が一定数に満たない場合は開催しません。