ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報きしわだ > 広報きしわだ 令和7年(2025年)1月号7面

本文

広報きしわだ 令和7年(2025年)1月号7面

更新日:2024年12月27日掲載 印刷ページ表示

4月採用​
任期付短時間勤務職員 会計年度任用職員を募集

 申込書は人事課で配布、または市ホームページからダウンロードできます。詳しくは市ホームページをご確認ください。
試験日 (1)(3)~(8)1月18日(土曜日) (2)1月19日(日曜日)
試験会場 市職員会館(岸城町)
申込書受付・問合せ 1月15日(水曜日) までに人事課人事能力開発担当へ電話:072-423-9412

任期付短時間勤務職員

職種など 表(A)のとおり

【表(A)】任期付短時間勤務職員

表1

職種

対象

募集人数

(1)

滞納整理事務員

昭和37年4月2日以降に生まれ、地方公共団体で税の滞納整理の実務経験を1年以上有し、普通自動車を運転できる人

1人

会計年度任用職員

職種など 表(B)のとおり

【表(B)】会計年度任用職員(学歴や資格などは採用予定日時点で卒業または取得済みの場合を含む)

表2

職種

対象

募集人数

(2)

一般事務

高等学校卒業程度の学力を有する人

45人程度

(3)

一般事務
(障害者対象)

㋐~㋒いずれかの交付を受けている人
㋐身体障害者手帳
㋑療育手帳(障害者職業センターなどの公的機関で知的障害者と判定された人を含む)
㋒精神障害者保健福祉手帳

5人程度

(4)

障害支援区分
認定調査員

㋐㋑いずれかに該当し、原動機付自転車を運転できる人
㋐障害福祉に関するサービス提供または相談業務の経験を3年以上有する人
㋑障害支援区分認定調査員研修を修了した人

2人

(5)

介護認定調査員

㋐㋑いずれかに該当し、原動機付自転車を運転できる人
㋐介護福祉士、介護支援専門員、看護師、准看護師のいずれかの資格・免許を有する人
㋑介護に係る保健、医療、福祉に関する知識と経験を有する人

2人

(6)

管理栄養士
(本庁勤務)

管理栄養士免許を有する人

1人

(7)

保健師
(保健センター勤務)

保健師資格を有する人

1人

(8)

家庭児童相談員
(保健センター勤務)

㋐㋑いずれかに該当する人
㋐社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師・保育士資格、教員普通免許、児童福祉司任用資格のいずれかの資格・免許を有する人
㋑社会福祉主事任用資格を有し、3年以上児童福祉事業に従事した人

1人

あなたのご意見をお寄せください  意見公募(パブリックコメント)

 各資料と意見公募用紙は各提出先や広報広聴課情報公開コーナー、各市民センター、山滝支所(内畑町)に備え付けるほか、市ホームページにも掲載します。
提出 意見公募用紙に必要事項を記入し、各提出期間(必着)に直接または郵送・ファクスで各提出先へ
※市ホームページ「意見聴取制度(パブリックコメント)」からも提出できます。

「岸和田市保健計画ウエルエージングきしわだ3次計画・第2次岸和田市食育推進計画」(案)

 全ての市民が上手に年をとることと、寿命が延びた現代をうまく生き抜く実り豊かな生涯づくりの実現を目指す計画です。
提出・問合せ 1月6日(月曜日)~2月5日(水曜日)に健康推進課(保健センター内)へ
〒596-0045別所町3丁目12-1電話:072-423-8811ファクス:072-423-8833

第3期岸和田市子ども・子育て支援事業計画(案)

 子ども・子育て支援法に基づく、子育て支援施策の充実を図るための計画です。
提出・問合せ 1月10日(金曜日)~2月10日(月曜日)に子育て支援課へ〒596-8510電話:072-423-9678ファクス:072-423-3523

第4次岸和田市子ども読書活動推進計画(案)

 「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づき、「すべての子どもへ読書の楽しさを」を基本理念として、子どもの読書活動を推進する計画です。
提出・問合せ 1月23日(木曜日)~2月25日(火曜日)に図書館本館へ〒596-8510電話:072-422-2142ファクス:432-8686

開館30周年記念 自然資料館の写真を募集します

 今年の6月に開館30年を迎える「きしわだ自然資料館」が、秋に30周年記念特別展を開催するにあたり、自然資料館の過去の写真を募集します。自然資料館の内部だけではなく、観察会や室内実習に参加したときに撮影した写真など、ぜひご提供ください。
 また、きしわだ自然資料館建設前にあった千亀利青少年会館や当館所蔵の剥製を以前展示していた「東洋剥製博物館」の写真もお待ちしています。興味深いものについては、特別展で展示のうえ、展示協力者特典として特別展招待券をプレゼントします。
申込・問合せ 9月30日(火曜日)(必着)までに郵送または電子メール(撮影者あるいは当事者の住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で自然資料館へ〒596-0072堺町6-5電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp

開館式典のテープカットの様子
開館式典(1995年)

遊びに来た小学生の男の子
近所の子どもたち(2000年)